MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:22人
※本サイトはプロモーションが含まれています

 

【就活】フレックスタイム制度って何?

 フレックスタイム制度を採用している会社が増えており、 就活をしていて就業時間の欄に「フレックスタイム制度」という言葉を見かけることは多いでしょう。 フレックスタイム制度は「裁量労働制」とも呼ばれます。

 フレックスタイム制度を導入している企業は、三菱重工、東芝、日立、ソニー、ワークスアプリケーションズ、 キリンビバレッジ、NTT、ANA、住友商事、デンソー、トヨタ車体、JFEエンジニアリング、東京電力、 富士フイルムなどが有名ですね。

 しかしフレックスタイム制度がどのようなものか、想像がつきにくいことかと思います。 そこで、ここではフレックスタイム制度について解説します。



おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

フレックスタイム制度とは何か

 フレックスタイム制度とは、出勤、退勤の時刻を自分で決められる制度です。

 フレックスタイムの導入されていない企業では労働時間が厳密に定められており、 「朝8時30分に出勤し、夕方17時30分に退勤」という会社が多いでしょう。

 フレックスタイム導入企業では、この「○○時に出勤」「○○時に終業」という時間を自分で決めることができます。 10時に出勤してもいいですし、夕方15時に退勤してもいいのです。 しかし、労働時間が短くなるいわゆる時短制度ではありません。

 フレックスタイム制度は、「フレックス」というからには労働時間を柔軟に変えることができる制度です。 あくまでも柔軟に働くだけですので、労働時間総量は変わりません。 例えば1ヶ月160時間の労働時間が定められていたら、1ヶ月160時間働くことは変わらないのです。

 しかし、出勤時間や退勤時間、1日の勤務時間は自分で決めることができます。 「朝の10時に出勤して、昼休みを挟んで19時まで働く」という働き方も可能です。 また、「今週は6時間労働にして、来週は10時間労働にしよう」という働き方も可能です。

 要は「1ヶ月に160時間働けばよい」という制度であり、 どの日に何時間働いたかは問われないのです。

 フレックスタイム制度のメリットとしては、労働時間を自分でコントロールできることが挙げられ、 「今週は仕事が暇だから早めに帰って、その分来週働こう」という働き方ができるのです。

 暇な時期にさっさと帰ってその分忙しい時期に当てることができるため、 残業時間を減らせるというメリットがあります。

 また、普通の会社では8時30分に会社にいなければ遅刻です。 しかし、フレックスタイムなら遅れた分、別の日に働けばいいのです。 つまり、フレックスタイムの会社から「遅刻」という概念は消えます。

 フレックスタイム制度はなかなか面白そうな働き方ですね。 しかし、フレックスタイム制度にはデメリットもあります。

 

フレックスタイム制度のデメリット

 フレックスタイム制度のデメリットを解説します。 一見すると良い制度に見えるフレックスタイムですが、もちろんデメリットもあります。 フレックスタイムの働き方が自分に合っているか、しっかり吟味しましょう。

 フレックスタイム制度のデメリットは、労働時間が1ヶ月160時間なら、 160時間を超えるまで残業代が出ないということです。

 8時30分から17時30分までの勤務の場合、17時30分を超えると残業代が出ます。 しかし、フレックスタイム制度の場合、17時30分を超えたからと言って残業代が出るわけではありません。

 考えてみれば当然なのですが、160時間を超えるまでは1日10時間働こうと、 15時間働こうと、残業代は出ないのです。これはけっこうキツイです。

 どんなに働いても10時間を超えると疲れてきます。 「なんでこんな時間まで会社にいるんだろう」と思うようになります。 余分に働いた分、他の日にゆっくりできるのですが、それでも疲れは出ます。

 15時間働いた時、フレックスタイムでない会社では7時間分の残業代がつきます。 新卒ならおよそ1万2000円~1万3000円ですね。長時間の残業をすれば疲れますが、 「これで1万3000円か」と思うと気分も楽になるものです。

 しかし、フレックスタイム制度ではそれがありません。 長時間労働の精神的ストレスは半端なものではありません。

 実は、もっと重大な問題があります。

 皆がそろわないという問題です。例えば仕事上で何か問題が起きて、 すぐに会議を開かなければならない時、「フレックスタイム出勤だからまだ会社に来ていない」 なんて社員がたくさんいると業務に支障がでるわけです。

 これを回避するためにはどうすればよいでしょうか。

 そうです。「フレックスタイムを使わない」ということです。 会社はみんなで仕事をするものですから、全員が同じ時間帯で働いていないと、 会議も打ち合わせもできないのです。

 フレックスタイム制度を導入している会社では、上司からこう言われるでしょう。

 「フレックスタイムを使うときは俺に相談しろ」

 有給休暇と同じで、結局のところフレックスタイムを使えるかどうかは上司によることになってしまうのです。

 

コアタイムとは?

 フレックスタイム制度には、コアタイムが設定されることがほとんどです。 コアタイムは、「会議ができない」「打ち合わせができない」という問題点を解消するために考え出された制度です。

 コアタイムとは、必ず会社にいなければならない時間です。 フレックスタイム制度とはいっても、コアタイムの間は会社にいなければならないのです。 そのため完全に自由出勤というわけではありません。

 フレックスタイム制  本社: 9:00~17:40(コアタイム10:30~15:10)

 という会社があった場合、9時から17時40分までが基本の勤務時間ですが、 フレックスタイムなので9時ちょうどから出勤しなければならないわけではありませんし、 17時40分まで会社にいなければならないわけでもありません。

 しかし、コアタイムが10時30分から15時10分となっていますので、 コアタイムである10時30分には必ず出勤し、15時10分までは働かなければなりません

 いくら早く帰ろうと思っても15時10分までは会社にいなければなりませんし、 いくら遅く出勤しようにも10時30分には会社にいなければなりません。

 コアタイムの間は少なくとも全社員が出勤しているわけですから、 会議や打ち合わせはコアタイムの間にすればよいということになりますね。

 逆に言えばコアタイムのある分、勤務時間を自分で調整できる範囲は狭まります。 コアタイムがなければ1日平均8時間働けばいいだけですので、 昼の12時に出勤し、夜21時に退社してもよいわけです。

 しかしコアタイムがある以上は、出勤時間を調整できるのは9時から10時半の間だけです。 この1時間半の調整幅は、それほど価値のあるものでしょうか。

 

フレックスタイム制度の実態

 フレックスタイム制度の実態はどんなものでしょうか。

 フレックスタイム制度の実態は、フレックスタイムを使えない出勤時刻が遅くなっただけという人が多いようです。

 いくらコアタイムを設定したところで、フレックスタイム導入前は朝9時から会議ができていたのが、 コアタイムの間しか会議ができなくなるわけです。 会社は社員みんなで働くものですから、他の社員と違う勤務形態をとっていると、 業務に支障が出るのです。

 結局のところフレックスタイムを導入している企業でも、 8時30分に出勤し、17時30分に定時を迎えるという人が多いのです。 「皆と同じ時間に会社にいなければならない」ためにフレックスタイムを使えないのです。

 一方でフレックスタイムを使える会社でも、 「暇な時期」というのはそう多いものではありません。 結局のところ1日8時間では足らず、もっと長く働くのです。

 フレックスタイムでは8時30分には出勤しなくてもよいので、 コアタイムの始まるギリギリに出勤します。 その後は仕事が終わらないので結局夜まで仕事をしているのです。

 つまり「残業時間を減らす」にはつながらず、 フレックスタイムを導入しても出勤時刻が遅くなっただけで、 労働時間そのものは変わらなかったという会社も多いです。

 「進んでる!」と思われがちなフレックスタイム制度ですが、 実際のところうまく使いこなせている会社は少ないというか、 そもそも会社という仕組みにマッチしていない制度のようですね。

 

3月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく10倍受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×