MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:10人
※本サイトはプロモーションが含まれています

 

【一覧】業界研究がわからない?代わりにやりました!

 「業界研究のやり方がわからない」とお悩みですか?ビジネスオタクの私が、代わりにやっておきました!

 

この記事の要点

  1. 文系にもおすすめ!メーカーの一覧
  2. 景気に強い業界年収の高い業界を紹介
  3. 業界研究は「誰に、何のソリューションを提供しているか」を調べよう
  4. 同じビジョンを追求できるかで応募を決めよう


おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

メーカーの一覧

 一口に「メーカー」といってもその種類はたくさんあります。 ここではおすすめ順にメーカーの業界研究を一覧にしています。

文系のメーカー就職!どこがいい?おすすめ企業群

 

超おすすめ!化学メーカー

 国内屈指の好待遇ホワイト業界

 化学メーカーは隠れ優良企業の宝庫、BtoBビジネスゆえに就活生への知名度が低い一方で、 世界を独占するような高い技術力、加えて「残業が少ない」「給料が高い」「休みが多い」というホワイト企業の宝庫でもあります。 そんな業界を知らずに就活を終えるなんて、もったいない!ぜひチェックしておきましょう。

就活おすすめ「隠れ優良企業」|厳選の一流BtoB企業

超優良!化学メーカー63社の業界研究・志望動機・平均年収

 

国内最強!鉄鋼メーカー

 日本産業の頂点!いつでも儲かる業界

 鉄鋼メーカーは日本産業の頂点に位置し、歴代経団連会長を輩出してきた日本最強の産業です。 「安定」「高収入」「多彩な付帯ビジネス」と100年後も絶対生き残っている会社ですから、 ここに就職できれば素晴らしいことです。

鉄鋼メーカーの選考と志望動機|21社の業界研究!

 

安定成長!非鉄金属メーカー

 高機能品で自動車も半導体も支える業界

 非鉄金属メーカーも「化学」「鉄鋼」と同様に素材メーカーに分類され、 景気の影響を受けにくく、その規模ゆえに逆らえる会社もなく、非常に強力な企業群です。 当然BtoB企業なので就活生への知名度は低く、早期に接触すれば有利に選考を受けられます。

非鉄金属メーカー15社!業界研究・平均年収・ランキング

 

将来性の鬼!機械メーカー

 世界中の工場に革命を起こしてきた業界

 機械メーカーは最も勢いがあって世界を熱狂させ、増収増益給料アップが続いている夢のような業界です。 AI化、IoT化という自動化の波に乗りに乗って、世界中の工場をレベルアップさせるメーカーで、 特に半導体製造装置は日本抜きにはあらゆる電子機器がつくれないレベルです。

 そんな景気のいい業界があるなんて、知りませんでしたよね。BtoBビジネスゆえに知る人が少ないのです。

機械メーカーがすごすぎる!49社の業界研究・志望動機・平均年収

 

替えが効かない!電機メーカー

 替えが利かない電子部品が儲かる!

 「電機メーカー?いまさら?」…いえ、いわゆる家電メーカーではなく部品メーカーを紹介したいんです。 産業において最も強いのは替えが効かない会社です。実は日本の部品メーカーは替えが効かず、 テレビやパソコンが外国勢に奪われても日本企業を頼らざるを得ないという現実があります。

電機メーカー76社!将来性あるおすすめ企業!

 

求ム文系!食品メーカー

 最強のスキルマーケティングは文系の仕事!

 「文系はオワコン」と思っていませんか?これから文系スキルが大活躍する業界が、食品メーカーです。 そのスキルはマーケティング。技術力で差のつかなくなった業界から必要とされるようになり、 これを学べば部長・役員待遇でのヘッドハンティングすらある、未来ある業界です。

食品メーカーの就職は難しい?|44社の業界研究!

飲料メーカーの就職は難しい?|10社の志望動機・平均年収

 

語るに及ばず、自動車業界

 自動車業界について特に言うことはありません。だって世界最強なの、みんな知ってますからね。

自動車メーカーの業界研究

自動車部品メーカーの業界研究

 

実はヤバい!製薬業界

 医薬品はやばいと覚えておこう!

 医薬品メーカーは紹介するか悩みました。この先絶対ヤバいから! 医薬品の特許権が切れ、新薬開発には莫大な研究費が必要なのに、政府は医療費削減で薬価を下げてきます。 爆売れする新薬ができるかは運頼み。当たれば天国、外れれば地獄のジェットコースター業界です。

 ですが、「残業時間」や「給料」だけを見て「医薬品メーカーはホワイトだ!」とウソを教える人が見受けられるので、 注意喚起の意味も込めて紹介しておきます。

実はヤバイ!製薬業界21社の業界研究・平均年収・志望動機

 

景気に強い業界の一覧

 景気に強い業界、憧れますよね。テレビを見ていると景気の悪い話ばかりで、 こんなものに巻き込まれると思うと気が滅入ります。 ですが、いつも儲かっている業界があります。

 

安定の代名詞!インフラ業界

 安定収益を元手に新規事業に挑戦できる業界

 インフラ業界には「電気」「ガス」「鉄道」「高速道路」「通信」が含まれますが、 景気に関係なく利用され、安定継続した収益がある業界です。 この利益を原資に新規事業にも挑戦的で、非常に強力な業界です。

 鉄道は新型コロナの影響で打撃をこうむっていますが、人が移動しなくなることはあり得ません。 一過性のものとみて、積極的に応募しましょう。

インフラ業界49社!業界研究・平均年収・ランキング

高速道路9社!業界研究・志望動機・平均年収

情報通信5社(携帯・NTT)の強みと比較!|志望動機や平均年収

鉄道業界の就職は難しい?|20社の業界研究・ランキング!

 

実は安定!建設業界

 好景気・不景気でも儲かる実は安定の業界

 建設業界が安定って、あまり聞いたことがないと思います。景気が悪化したら、需要も減りますよね。 ですが実は、国は建設投資で景気を回復させようとします。 つまりは一番最初に景気回復を実感できる業界で、ボーナスが滅多に減りません。

景気に強い!建設業界45社の業界研究・志望動機・平均年収

 

海外勤務!高収入のプラントエンジニアリング業界

 激務だけど年収が高い!海外勤務ならこの業界

 プラントエンジニアリング業界は海外事業が9割の「工場を建てる会社」です。 東南アジア、南米、アフリカ大陸と世界中どこへでも駆け付け、プラントを建設します。 世界全体が悪化するような極端な場合を除き、基本的にいつでも稼げる業界です。

プラントエンジニアリングの業界研究・志望動機・平均年収

 

隠れた名門!財閥倉庫

 物流の旅行代理店!隠れた名門業界

 「倉庫」というと地味なイメージを持つかもしれません。しかしその実態は物流の旅行代理店。 倉庫や不動産という安定収益に加え、どのルートで配送するのが最もオトクかを研究して、 お客さんの荷物の配送を導くお仕事です。財閥系は強力な固定客もいますので、非常に安定しています。

財閥倉庫5社!業界研究・志望動機・平均年収

 

高収入の業界の一覧

 「バリバリ稼いで金持ちになってやるぜ!」というあなたにおすすめな業界を紹介します。 ですが、高収入キツいは比例することも覚えておいてください。 めちゃくちゃエネルギーが必要です。

 

高収入の代表!総合商社

 激務!高収入!ビジネスをやるならこの業界

 出張に出かけまくっては、早口の英語で電話をしながらパソコンに何かを入力している。 そんな激務のイメージ通りの業界が総合商社です。しかし給料はとんでもなく高く、 ビジネスが大好きで、元気があれば天国な業界です。

総合商社8社!業界研究・志望動機・平均年収

 

そんな業界あるの!?専門商社

 総合商社に劣らない!ライバルが少ない穴場の業界

 専門商社って聞いたことがないと思います。そもそも商社がバリバリのBtoBビジネスなのに、 さらに専門分野に集中しているために、就活生への知名度は皆無です。 ですが、その分野では総合商社に圧勝し、ビジネス界では超有名な企業群です。

専門商社の業界研究・志望動機・平均年収

 

収入最強!証券業界

 企業の資金需要を投資で満たす業界

 証券業界というと泥臭い営業のイメージがあると思います。それは国内・外資ともに事実です。 ですが、企業の資金需要を満たし、お金持ちをさらにお金持ちにする、経済に強烈な興味関心があれば天国です。

証券会社・外資系投資銀行の業界研究

 

銀行だけはやめとけ!

 銀行は将来性がない

 銀行だけはやめとけ!キツいとかブラックとかパワハラとか帰れないとか確かにそれもありますが、問題はそこではありません。 将来性がありません。銀行の輝く時代は終わりました。悪いことは言いません。 どうせ給料も減っていくので、やめておきましょう。

銀行就職はやめとけ!|将来性のない「地獄」な大量の理由

地銀の将来性は皆無!|就職すると人生がヤバい

 

その他の切り口

 何も「業界」ごとに分けなければならない、なんてルールはありません。 MY就活ネットでは「他の切り口」からも企業を研究しています。

 

将来性の高い企業群

 将来性重視の記事を用意

 転職の難しい昨今、何十年も同じ会社で働くには、何十年も生き残る会社を選ばなくてはなりません。 また、給料やボーナスが増える可能性があるのはやはり、将来性の高い業界です。

 そこで将来性の高い業界を探して、「将来の夢」と関連性の高い会社を見つける方法と、 会社を決めてから関連する「将来の夢」を決める方法もあります。

 将来性の高い業界とはどんな業界でしょうか。 MY就活ネットでは独自研究により将来性の高い業界を発掘して解説しています。

将来性のある業界!|これから伸びる有望な就職先

文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業

 

「穴場」から探す

 ライバルが少ない穴場はたくさんある!

 みんなが知らない「穴場」の業界から探すのは非常に賢いやり方です。 就活生の弱点はなんといっても「無数にある会社のごく一部しか知らない」ことです。 日本企業が本当に強いのはBtoBビジネスであり、世界で高シェアを取っているけれども消費者の知名度はない会社がたくさんあります。

 そんな隠れ優良企業を狙って就活をすると、知名度の高いBtoC企業に比べてライバルとなる就活生も少なく有利に内定を取ることができます。 また将来性にも優れていて、給料も高く待遇が良い会社も多いです。

 MY就活ネットでは筆者の実際にビジネスに携わった経験と、投資家として研究した会社の中から、 特に厳選した「隠れ優良企業」を紹介しています。

 「穴場企業」は主に「化学メーカー」「機械メーカー」に隠れています。 これらは法人向けのBtoBビジネスを展開しており、消費者相手にCMを打つことがないので知名度が低く、 ライバルとなる就活生も少な目です。

就活おすすめ「隠れ優良企業」|厳選の一流BtoB企業

 

「ホワイト企業」から探す

 ホワイト企業を前提に探す!

 就活で一番気になるのが、その会社が「ホワイト企業かどうか」です。 働き方改革が話題になる昨今、長時間労働や休日出勤だけでなく、有給休暇の取得率や、残業代の不払い、 薄給激務など様々な問題があります。

 そんな中で特に残業時間が少なく、有給休暇を取得できる仕組みがあるなど、ワークライフバランス重視の会社として厚労省に認定されたホワイト企業や、 残業時間や有給休暇取得率を公開している企業の中から特に目立った企業を、「ホワイト優良企業」として集めています。

 BtoB企業など就活生の知名度の低い「隠れ優良企業」も多く含まれていますので、 ホワイト企業リストから「将来の夢」に合致した会社を見つけるのも賢いやり方です。

優良ホワイト企業リスト60選|国家認定の働きやすい会社

 

「ブラック企業」を避ける

 ブラック企業も覚えておこう!

 絶対に入社したくないのが「ブラック企業」です。労働者の使い捨て、残業代の不払い、常軌を逸した長時間労働など、 そのような会社に入ってしまえば会社に搾取される人生を送ることになり、 まさに「人生を会社に安値で売却する」ことになってしまいます。

 会社と労働者では、会社のほうが圧倒的に力が強いため、ブラック性を持ち合わせている会社は無数にあります。 それらの話はめったに表に出てこないため、入社するまでわからない「就職ガチャ」を引かされるようなものです。

 ですが、少しでもブラック企業に入社してしまう事態を防ぐため、MY就活ネットでは「表に出てきたブラックエピソード」をかき集め、 ブラック企業リストを作成しました。

 厚労省認定ブラック企業、裁判に発展したブラック企業などを、志望企業群から外すことで、ホワイト企業に就職できる可能性が高まります。 有名企業も多数含まれているため、業界研究の参考になると思います。

禁断のブラック企業リスト|この会社には行きたくない!

 

業界研究のやり方がわからない!

 業界を細分化して楽しく働けそうかを考えよう!

 「業界研究のやり方がわからない」のは、実は私もそうでした。 しかし、わからないまま就活を進めた私はまさしく「大手病」にかかってしまい、 様々な準備不足もあって結局第三志望ですらない企業に入社することになりました。

 みなさんには「わからない」ままで就活を進めてほしくありません。

 「業界研究」という言葉が漠然としているのは、 業界研究ははっきりとした方法論が確立されているわけではなく、 人によってやり方が様々で、10人が10人違うやり方で行っているためです。

 さらに歴代就活生は業界研究の結果を論文やデータとして蓄積してこなかったため、 毎年就活生は「やり方」を調べるところから始めなければならないという、非効率極まりない事態に陥っていたのです。

 もちろん業界研究では「何を重視するか」は人によります。ですが、誰もが調べるべき「項目」と「方法論」はあります。 そこでMY就活ネットでは業界研究のやり方を詳しく解説し、「わからない」を「わかる」ようにまとめました。

 そもそも業界研究とは、「業界を細分化する」ことと、「楽しく働けそうかを判断する」ことです。

 必要なものは、「インターネット」「本」「自作の業界研究ノート」です。 しかし、最も重要なのは「業界研究の目的」をしっかり持つことです。

 就活はただ会社に入れればいいというものではなく、その先の人生を見越して、 自分の人生をより良いものにする活動でなくてはなりません。

 自分に合ったビジネス、つまりは40年間を通して追求したい価値を見つけるのです。 もちろん待遇面のチェックも欠かせませんが、まずは「楽しく働けるかどうか」がポイントになってきます。

 この視点を忘れずに、次の項目へ移りましょう。

 

業界研究の流れ

 業種・顧客・商品サービスで分けよう!

 業界研究は「ビジネス」で企業群を細分化していく作業です。 まずは大きな項目、例えば「電機」「機械」「卸売」などの株式分類上の「業種」で分けていきます。

 次に、その業界に属する会社を「最終製品」「部品」「BtoC・BtoB」「客層」といった「顧客」で分けます。

 簡単に言えば「誰にどんなソリューションを提供しているか」でビジネスを分類し、 「同じソリューションを提供している企業群」を調査するのです。

 業界研究をすることで、あなたの就職活動の軸(将来の夢)を実現するのにふさわしいビジネスを見つけられます。 そしてビジネスという明確な志望動機の根拠を持つことで、 説得力あるエントリーシートを書けるようになります。

 

業界研究の目的

 楽しい40年間を実現するため!

 業界研究の目的は、就職したいと思える企業群を見つけるためです。

 やみくもに企業一覧や平均年収を見て満足してしまう就活生が毎年少なからず見受けられます。 しかし、それでは業界研究をしたことになりません。 業界研究は「何のためにやるのか」をしっかり認識しておきましょう。

 先にも述べた通り、業界研究は「誰にどんなソリューションを提供しているのか」でビジネスを分類し、 「同じソリューションを提供している企業群」を調査します。

 この企業群ごとに「ビジネスの向き不向き」「将来性」「待遇」などの要素で志望度をつけ、 志望度の高い業界から順に個社を調べる「企業研究」という作業に移っていきます。 特に「楽しく働けそうかどうか」という視点は40年間働くビジネスを選ぶにあたって重要です。

 

業界研究に必要なもの

 就職四季報は必ず持っておこう!

 まずは業界研究に必要なものをそろえましょう。

 取り急ぎそろえるのは以上の3つです。特に就職四季報は、就活をする上で必須の書籍ですから、必ず入手しておきましょう。 基本的には就職四季報とインターネットで情報収集が可能です。専用の「業界研究本」まで買う必要は薄いです。

 業界地図はそう頻繁にころころ変わるものではありませんので、大学の図書館や友達との共有によって安く済ませましょう。

 

チェックすべき項目

 まずは業界研究のやり方を「チェックすべき項目」の面から確認していきましょう。 確認すべき項目は大きく分けて以下の5つです。

  • 誰にどんなソリューションを提供しているか
  • どんな会社があるか
  • 業界の将来性を見出す
  • 儲かる仕組み
  • 業界の社員と仲良くできそうか

 よく「市場規模」「売上高」「営業利益率」といった数値で比較することを勧める人もいますが、 数値は枝葉の議論です。「業界の本質」を探るため、上記の5つを調べて「業界を細分化」し、 「楽しく働けそうか」を判断できる材料を集めましょう。

 それでは、項目ごとに何を調べたらよいかを解説していきます。

 

項目1:誰にどんなソリューションを提供しているか

 誰に、何を提供している業界なのか

 業界研究での最重要ポイントは、誰にどんなソリューションを提供しているかです。 そのビジネスは「一般消費者を相手にしたBtoCビジネス」なのでしょうか。 それとも「法人を相手にしたBtoBビジネス」なのでしょうか。

 そして、「工場で製品をつくって売っている」という単純な捉え方でなく、 どんな人にどんな目的で売れているのかをチェックしましょう。

 その先にその業界が目指す「理想像」があります。 「誰の」「どんな問題を解決してあげたいか」ということです。 その理想像に共感できれば、あなたに向いている業界だと言えます。

 その業界がそのビジネスを通じて「どんな理想の社会を実現しようとしているか」をチェックしましょう。

 

項目2:どんな会社があるか

 名前の知らない会社こそよく調べよう!

 就活生にありがちな失敗は、「大手企業しか見ない」という失敗です。 自動車業界なら「トヨタ」、電機メーカーなら「日立製作所」「パナソニック」というように、 超有名企業や業界最大手企業しかみないというのは、誤りです。

 「〇〇業界」は大きなくくりです。その業界の中で今、生き残っている企業は何かしら「得意分野」があります。 業界研究では業界を、「顧客」「製品」等で分野ごとに細分化することが重要です。

 そして業界の中で、どんな会社がどんな役割を担っているかを調べましょう。 すると伸びている分野、将来性の高い分野、なぜ儲かるのかがだんだん見えてきます。

 

項目3:業界の将来性を見出す

 業界の未来を想像しよう!

 その業界には将来性があるかどうか、パッと思いつかなければどうすれば将来性を高められるかをチェックしましょう。 長ければ40年以上働く会社を決めるわけですから、業界の将来性はしっかりチェックしておかなければなりません。

 例えば今、将来性が高いと感じられる業界はIoT関連業界AI関連業界、そしてIT業界です。 モノや工場を自動化し、AIで仕事を処理し、それを支えるIT業界などが今後将来性が高いと言えるでしょう。 これには電機メーカーや機械メーカー等が含まれます。

 また訪日外国人関連ビジネスに将来性があると思ったら、「鉄道業界ではどうすれば訪日外国人を取り込めるか」 「旅行業界ではどうすればよいか」「電機メーカーも活躍の余地があるのでは」と考えていきます。 「こうすれば将来性を高められる!」ということを思いつけば、その業界にも向いていると言えるでしょう。

 また、業界全体が「新しいことに挑戦している」「海外展開に積極的」「業界再編をしようとしている」など、 常に現状に満足しない姿勢をとっているかも重要です。 長く働く会社を選ぶわけですから、儲からなくなった時に方針転換ができるかどうかも重要な要素になってきます。

 

項目4:儲かる仕組み

 儲かる仕組みを調べよう!

 その業界が「なぜ儲かるのか」をチェックしましょう。 「こんな製品が売れている」という事実だけを見るのではなく、なぜその製品が売れるのか、 なぜそれで儲かるのかという観点でチェックします。

 40年間働く会社を探すのに、「なんとなく」で業界研究を済ませてしまってはいけません。 「再現性」があるかどうか、「その儲け方は将来も続けられるか」を研究し、 「40年後も生き残っている業界か」を考えなければなりません。

 例えば製薬業界の利益の源泉は「特許」と「薬価」です。この2つがなければ現在の利益は維持できません。 建設業界なら「民間事業と公共事業の2つでバランスを取っている」「職人を直接雇用せず、工事ごとに合った下請け企業を呼ぶ」 というところに儲かる仕組みがあります。

 一方でBtoC業界はこれがわかりにくいビジネスもあります。それは、商売の相手が「消費者」だからです。 消費者は気まぐれで、合理的な選択ではなく、「雰囲気」や「気分」で買い物をします。

 iPhoneより性能に優れたAndroidスマホはいくらでもあるのに、国内ではiPhoneが一番売れています。 この理由がハッキリとわからない限り、いつ自社製品が売れなくなるか、どうすれば顧客に喜んでもらえるか、 不透明な中を突っ走っていかなければなりません。

 逆にiPhoneをずっと人気商品として売り続ける方法、逆にiPhoneに勝つ方法が思い浮かべば、 スマホ業界はあなたにぴったりな就職先かもしれません。

 

項目5:業界の社員と仲良くできそうか

 説明会や採用ページで社員と仲良くできそうか調べよう!

 業界にはやはり性格があります。不動産業界はギラギラした人が多く、 銀行では知的な人が多いです。業界セミナーや会社説明会を利用して、実際にその業界で働く人に会い、 「この人たちと仲良くできそうか」をチェックしましょう。

 同僚との性格の不一致はあなたにとってもツラいですし、会社にとっても不安要素になります。 会社が面接で気にしているのは「性格が社風と合うかどうか」です。 性格が合わない業界は受けるだけ時間の無駄ですので、性格の合う業界を探しましょう。

 これはインターンシップや会社説明会、会社の採用ページの「社員の声」などを読んで確認します。

 

具体的な方法

 次に、業界研究の具体的な方法を紹介します。 必要なものは「インターネット」「本」「自作の業界研究ノート」の3つです。 以下の手順に従って業界研究ノートを作り上げていきましょう。

  • インターネットで検索する
  • 業界研究の本を読む
  • 業界研究セミナーを利用する
  • 新聞やビジネス誌などでニュースを読む

 この4つの方法でチェックすべき項目を網羅し、「業界を細分化」していきます。 インターネットで調べたら、図書館や書店で本を読んでさらに情報を充実させます。

 そして興味が湧いた業界についてはリクナビやマイナビの開催する「業界研究セミナー」へ参加し、 社員の実際の話を聞いて、「楽しく働けそうか」を判断します。

 志望度が高まったらニュースを読んで、その業界で働くビジネスマンになったつもりで情報収集を続けましょう。

 それでは方法を1つずつ、具体的に見ていきましょう。

 

手順1:インターネットで検索する

 業界団体のHPを読もう!

 まずは業界を細分化するところから始めましょう。

 業界を「BtoB」「BtoC」に分け、その次に「製品群」ごとに分けます。 この手順を踏むことで業界を細分化でき、「得意分野」ごとに業界を分けることができます。

 まずは「化学メーカー」「総合商社」のように業界の名前で検索してみましょう。 たいていwikipediaが出てくると思います。

 例えばwikipediaの化学メーカーの記事であれば、 「化学反応を伴う生産プロセス」「総合化学メーカーおよび誘導品メーカー、電子材料メーカーなどに分類される」という記載があります。

 「化学メーカーとは、化学反応を使うメーカーで、『誘導品』や『電子材料』をつくっている業界なんだな」とわかります。 そして「誘導品ってなんだ?」「電子材料ってなんだ?」と、「何を作っているのか」調べていくのです。

 インターネットで調べるときに見ておきたいのが、業界団体のホームページです。 業界団体は特定の1社の情報ではなく、業界全体についての情報を公開しており、 偏りがないため公平な観点で業界研究をすることができます。

 例えば化学メーカーならwikipediaの下のほうに「日本化学工業協会」のリンクがあります。 これが化学メーカーの業界団体なのですが、このサイトを見ると、 「どんな製品をつくっているか」「出荷額(市場規模)」「労働時間」「研究開発」などの項目があります。

業界団体のサイト

 これらを調べると「メーカー向けに(BtoB)」「材料を売っている」業界なんだなとわかります。

 

手順2:業界研究の本を読む

 業界地図でその業界を詳しく知ろう!

 業界の細分化が済んだら、次はプロの書いた業界研究本を使い、 さらに詳細な情報を書き加えていきます。

 プロの書いた「「会社四季報」業界地図 2019年版」 などの業界研究の書籍を読むのが良いでしょう。 「会社四季報」や「日経新聞」などが発行している業界地図は、「ビジネスのプロ」の業界研究本です。

 私もこれらの会社の業界研究本を読んで研究していますが、詳しさ、正確さはやはりぴか一です。 できれば購入したいところですが、もし金銭的に余裕がなければ大学の図書館などを利用して、 必ず読むようにしましょう。

 就活用のものは待遇面の情報が多めですが、株式投資の業界研究本もおすすめです。 株式投資の本はビジネス中心で書かれており、会社の強みや弱み、財務状況、 今後の将来性など投資家向けに書かれていますから、就職先を考えるにあたっても最適です。

 「就活生にウケる本」より「投資家の肥えた目で読まれる本」のほうが内容は充実しています。 例えばよくわかる自動車部品セクター株 入門編のような本ですね。

 化学メーカーならケミカルビジネス情報MAP 2019が、 非常に詳しく解説されていました。

 また、書店でビジネス書籍の新刊コーナーへ行って「表紙」を見まくるのもおすすめです。 それらはビジネスマンが読みたがる本、つまりそれがビジネスのトレンドです。 今なら「銀行がヤバい」系の本や「アマゾンにやられる業界」のような本が大量に出ています。

 表紙を見るだけでどんな業界がどんな問題を抱えているのかわかります。

 

手順3:業界研究セミナーを利用する

 業界研究セミナーに参加しよう!

 「業界の細分化」の次は、「楽しく働けそうか」を判断する段階です。 こちらはインターネットや本で調べただけではわかりません。実際にその業界で働いている社員に会ってみるしかありません。 「生の声」を聞いて、自分に合っていそうかどうかを判断しましょう。

 リクナビやマイナビなどでは「業界研究セミナー」を多数開催しています。 例えば機械メーカーのセミナーであれば、機械メーカーに詳しいビジネスマンが来て講演してくれたり、 機械メーカーの社員がきて講演してくれたりします。

 業界研究ではやはり、その業界で働いている人に話を聞くのが一番です。 なるべく早くにリクナビやマイナビに登録し、セミナー情報を受け取ったらすぐ参加申し込みするようにしましょう。

 「興味のない業界」のセミナーにもいくことをオススメします。 「一般消費者の感覚」で興味がない業界でも、説明を受けたらイメージが変わり、 志望度が高まるのもよくあることです。

 特に合同説明会のようなイベントは「入門編」として業界全体の話からしてくれます。 Unistyleの一流企業が集まる合同説明会では、 各業界のトップ企業が集結しますので、「トップ企業が何に取り組んでいるのか」を知ることで業界全体の動きもわかります。

 

手順4:新聞やビジネス誌などでニュースを読む

 ビジネス誌は会社を知るのに最適!

 ここまでで調べたことはすべて「過去」の出来事であって、リアルタイムの情報ではありません。 ですから、志望度の高い業界については絶えず「最新のニュース」を業界研究ノートに盛り込んでいく必要があります。

 ここでのコツは、「その業界で働く社員になったつもりでニュースを読む」ことです。 「自分は当事者である」という意識が「明るいニュース」「深刻なニュース」を見分けることになります。 そして、「この会社は『あれ』があるから大丈夫だ」「自分が経営者なら『こう』対応する」と想像するのです。

 ビジネスの最先端に触れるには、やはりニュースが有効です。 テレビだけでなく、新聞やビジネス誌などを利用したいところです。 特に日経新聞日経ビジネスはビジネスマン必携のビジネス情報誌であり、業界研究にも有効です。

 できればこれらを購読したいところですが、やはり金銭的に余裕がない場合もあると思います。 大学の図書館などで読む手段の他に、GoogleニュースNewsPicksなどのニュースアプリを入れることをオススメします。

 特にNewsPicksはいろんな一流企業で働く人や経営者層が利用していて、 ビジネスマンおすすめのニュース記事が流れてくる特徴があります。 業界研究には非常に役に立ち、私もこのアプリで勉強しています。

 一方でテレビのニュースや大衆紙は、センセーショナルな事件ばかり取り上げられますので業界研究には向きません。 ビジネスに特化した日経ビジネスやプレジデント、ダイヤモンドオンラインといったニュースサイトを使いましょう。

 これらのニュースサイトではトップ企業から中小企業に至るまで、企業の成功例や失敗例などを紹介しています。 今なら「IoT」「AI」「自動化」といった語句が目につきやすいでしょう。 そういった最先端の取り組みにおいて注目されている企業は、新しい挑戦に積極的な企業ですから将来性が高いと言えます。

 逆に有名企業なのにあまりビジネスニュースに流れてこない会社は、大衆の知名度は高くてもビジネス界では注目されていない企業ということです。 「大衆目線」から「ビジネスマン目線」に移行するためにも、ビジネス専門のニュースを読むべきでしょう。

 

3月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく10倍受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×