「インターン意味ない説」が大嘘な理由|本選考に大きな影響
「インターンは採用に関係ない」「意味ない」と耳にするかもしれません。ですが、それらは嘘ですので注意しましょう。 実は、どの企業のインターンシップも採用選考に直結します。その理由を、企業に勤めていた立場から解説します。
この記事の要点
- インターン意味ない説は大嘘!
- 現場で高評価なら、内定はほぼ確実!
- 現場で高評価を取るために意識すること
目次
おすすめ・人気記事
「インターン意味ない説」は大嘘!
「インターンは意味ない」と聞かされましたか? 会社という仕組み上たとえ「1dayインターン」であっても、意味のないインターンは存在しません。「無駄なことをするなら、その分仕事をしろ」というのが日本企業ですよね。 また「インターン意味ない説」が大嘘である根拠はそれだけではありません。
- すべてのインターンが採用に関係する
- 就活生の約40%がインターン先に就職を決めている
- その約80%が「インターンが採用選考に関係した」と回答
すべてのインターンが採用に関係する
意味のないインターンはお金の無駄なので、やらない!
実は、すべてのインターンが採用に関係します。 なぜなら、本当に「採用に関係ない」のであれば、会社はインターンを開催しないからです。
会社内での人事部の立場は案外弱く、稼ぎ頭の営業部門や生産部門に「インターンをやらせてくれ」とお願いするには、 相応のメリットを提示できなければなりません。それは、各部署が「良い」と思ったインターン生を確実に採用することです。 それができないなら金ドブですから、インターンをやる同意など絶対に取れません。
実際には多くの会社が「選考とは関係ありません」と言います。しかしそれは「就活の政府ルール」に配慮したタテマエであり、 裏で評価シートを書いていて、高評価の学生には「本選考を受けに来てくれ」と電話しています。 むしろ最近ではインターン参加者向けの優遇選考を堂々と実施する会社も増えてきました。
就活生の約40%がインターン先に就職を決めている
インターン先の内定確率が高すぎる!
就活生の約40%が、インターン先の会社に就職を決めています。
21卒 | 22卒 | 23卒 | |
---|---|---|---|
インターン先に 入社する割合 | 39.5% | 36.9% | 41.4% |
就活生がインターンに参加するのは「4~5社程度」ですが、通常選考は競争倍率が低くても10倍、高いと300倍にもなります。 もし本当に「インターンの意味がない」とすれば、インターンに行った「4~5社から内定をもらう確率が40%」というのはありえない高さです。
いったい何が起きているのかは、次の項目とあわせて見るとわかります。
その約80%が「インターンが採用選考に関係した」と回答
インターン先に内定をもらった人は、インターンがきっかけ!
インターン先に就職を決めた就活生のうち、約80%が「インターンが採用選考に関係した」と回答しています。
21卒 | 22卒 | 23卒 | |
---|---|---|---|
採用選考に 関係したと思う割合 | 79.5% | 82.9% | 78.1% |
先述の通り、会社は「採用直結」を隠そうとしているにも関わらず、学生のほとんどが採用直結に気づいているというわけです。 具体的には「インターン中に内定の可能性を知らされた」「インターン中・後に採用選考に誘われた」「社員紹介された」などがありますが、 「普通に通常選考に混ぜておいて、人事・役員の間だけで内定が確定している」なんて会社もあります(私がいた会社です)。
それくらい、インターンでの評価は内定に直結するのです。
インターンに参加する意味
インターンに参加する意味は、次の3つがあります。
1.大卒の仕事を理解する
大卒の仕事を理解できる!
インターンに参加することで、大卒総合職としての仕事の理解ができます。 これは「経営幹部候補」の職区分であり、自らがビジネスの主体となって「売れる仕組みをつくる」のが主な仕事です。
マニュアルに従って機械的に働くアルバイトと違い、大卒総合職は「マニュアルをつくる側」です。 どうすれば顧客の心に響くのか、社会は何を必要としているのか、営業トークは何を言えば買ってもらえるのかなど、 会社の売上・利益に直結する仕事をします。
…と言われても、なかなか想像がつかないと思います。 そこで実際にやってみましょうというのがインターンです。
安心してください。本来なら経営の根幹に関わるものですから、インターンでは責任の重い仕事はやりません。 やらせてくれる会社もないわけではありませんが、基本的には「模擬営業」「模擬設計」のように、 社外には出ない形での内容が多く、楽しく参加できることがほとんどです。
→事務系総合職とは?|仕事のキツさ・将来性・求められる力を解説!
2.志望動機に説得力を出す
志望動機に「社風にあこがれた」と書ける!
インターンには「志望動機に説得力を出す」という効果もあります。
実は、本選考の志望動機で最も説得力があるのは「私は社風と一致した人間です」と述べることです。 ビジネス界では「パーパス経営」が重視されており、新卒採用でも「社風と一致した大学生」を優先するからです。 これについて詳しくは「【例文5選】就活の軸がない?この決め方で簡単作成!」の記事で解説しています。
「社風」を志望動機にする際、「会社のホームページを読んだ」程度では説得力が出ませんよね。 一方でインターンに参加していれば、会社の雰囲気を肌で感じているわけですから、 堂々と「インターンで感じた貴社の社風は私にピッタリです」と言えます。
このように本選考で「インターン参加経験」を活かすことができ、内定獲得で有利になります。
3.優遇選考に乗る
優遇選考に招待される!
インターンは優遇選考につながり、内定に直結します。 政府ルールがあるため、表向きは「採用選考に関係ない」と前置きされることも多いです。 しかし、タダでインターンをやる会社はありません。
なぜなら、会社はインターン開催にあたって「人件費」「設備代」などの経費が発生するからです。 本来なら本業に専念して利益を出している営業部員や設計部員を、インターン担当者として招集します。 そして会議室や工場設備を占領して、大学生のために使うわけです。
そしてインターンを担当した社員は必ず人事に「あの学生良かったね」という話をします。 それを完全無視して採用活動をしたら「なんであの子を取らなかったんだ!」と文句がつきます。 「だったらもうインターンやらねえよ」とまで言われてしまうでしょう。
どんな会社でも、インターンで活躍すれば「評価シート」を書かれて「加点」がつきます。 それが本選考に影響しないということは、会社の仕組み上ありえません。
また表立ってインターン参加者向けの優遇選考を実施している会社もあり、 「一次面接が免除」「いきなり最終面接」など特典がついてくる他、 採用枠がフルで空いている状態で早期選考が受けられるのです。
このように就活を楽にしたければ、インターンに参加しない理由はありません。
私が後悔していること
インターンをナメると後悔する!
私はインターンに適当に参加したことを、今でも後悔しています。
ここで、「大阪大学」という申し分ない学歴を引っ提げてインターンに参加し、 「阪大なら就活余裕っしょ!」とナメ腐っていたエリートの末路を紹介します。
まあ私のことなんですが。
大学3年生になり、「そろそろインターンでもいくか」と1社だけホワイトそうな有名企業(大阪ガス)に応募しました。 そして1回だけの面接に通過し、インターンへの参加資格をゲットしたのです。このときはすでに「勝ち組」になった気分でした。
「もう内定決まったようなもんやろ」と適当な態度で参加し、当然活躍することもなく、 周りの京大生に圧倒されながらなんとなく5日間を過ごし、インターンを終えました。
その後の本選考は裏選考ルートに呼ばれることもなくそのまま落選。 大阪ガスだけでなく名だたる大企業の選考に落ちまくり、これまた適当に選んだ会社に内定をもらって就活を終えました。
悲惨なのは入社してからでした。配属1週間で「あ、この会社、性格に合ってない」と気づきましたが後の祭り。 入社4年目にうつ病を発症し、休職と復職を繰り返してその2年後、「休職期間満了退職」となりました。
皆さんには同じ経験をしてほしくありません。 そこで、どうすれば私と同じ道を歩まずに済むか解説します。
こんなインターン意味ない!
これらをやってしまうと、インターンの意味がない!
「インターンは意味ない」と言う先輩方は、およそ以下の行動を取ってしまった人たちです。
これは「参加さえすればいい」というものではなく、「毎日が面接」であることを意識して、 「主体性」や「理想の新人」をアピールしなければなりません。
1.ビジョンを意識しない
ビジョンを意識しよう!
「ビジョンを意識しないインターン」は意味がありません。 これでは優遇選考に乗ることはなく、低評価をつけられてそこでおしまいです。
ビジョンとは、簡単に言えば「その会社が目指す理想」です。
例えば自動車メーカーのスバルなら、「交通事故ゼロ」を目指している会社です。 インターンで「交通事故ゼロ」を目指す姿勢を取らなければ、社風に一致していない学生だと思われてしまいます。
これを防止するためには、「理想を実現するためにビジネスをする」という姿勢を忘れないでください。 先ほども解説した通り、「パーパス経営」では「ビジョン」こそが最重要であり、その「ビジョンを目指す姿勢」のことを「社風」と言います。 あなたは「社風と一致した学生」になる必要があります。
参加前には必ず会社のホームページを読み、特に「社長メッセージ」や「社員紹介」などで「何を目指している会社なのか」を研究してください。 それでもわからなければ、インターンの最初に行われる「質問タイム」で聞いてしまいましょう。
2.質問しない
バンバン質問しよう!
「質問をしないインターン」は意味がありません。 やる気がないと認定されて、さらに「報連相ができない」とまで思われてしまいます。
実際に働いてみるとはいっても、大卒総合職としては初めての経験ですから、「わからないことだらけ」です。 その「わからないこと」をそのまま放置してしまう新人は、会社にとって厄介な新人です。
入社後、新入社員が最も言われることは「報連相をしろ!」です。 報告・連絡・相談の略ですが、「現場の最前線で何が起きているのか」をすべて上司に把握させるため、 新人はありとあらゆることを報告しなければなりません。
インターン中は必ず担当の社員がつきます。その社員は、インターン生を指導し、質問を受けることが仕事です。 「忙しそう」「ウザがられないかな」などの心配は無用です。その社員は、それが仕事なのです。
特に「自分を良く見せよう」「自分一人でなんとかしよう」とする人も多いですが、 まだ入社すらしていないのですから、仕事はできなくて当たり前です。 それより、わからないことをわからないままにしておくほうが最悪です。
遠慮して質問をしないと「やる気がない」「ビジネスに興味がない」と思われてしまいます。 「わからないこと」を放置する新人は職場でも厄介な存在です。 正直に「教えてください」と言えるのが、最高の若者です。
そこで、明日配属されても平気なくらい、質問しまくってその仕事を極めようとしてください。
3.発言しない
間違っていても発言しまくろう!
「自分の思い付きはくだらないかもしれない」と遠慮するのはやめましょう。 なにしろインターン生ですから、100点満点はありえません。別に0点でもいいのです。 ですが、発言をしないのはマイナスです。
例えば三井化学では、テニスが趣味な若手社員が「この素材、テニスのラケットに使えそうだな」 とふと思いついたのがきっかけで、同社の収益を支えるヒット商品になりました。
USJでジェットコースターが後ろ向きに走ったのも、ある役員が寝ているときにそんな夢を見たからです。
ビジネスチャンスはいろんなところに隠れており、せっかく湧いてきたアイデアを、 自分ひとりで「くだらない」と決めつけてしまうのは非常にもったいないことです。
会社も新卒採用では、活発な若者を求めています。 間違いを恐れず、くだらないことでもビジョンのために頑張る社員がほしいのです。
その証拠としても「発言」は重要です。
会話に入りにくいときは、他の人がしゃべっている間に手を挙げて、 次の発言権を確保するのが良いでしょう。 「めっちゃ手を挙げるキャラ」としてグループでキャラ付けができたらこっちのものです。
12月の今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
早期選考にまだ間に合う!
就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!
「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。
それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。
そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。
ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なしで最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。
もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。
→「ジョブトラ」に参加する
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
自分にぴったりのインターンシップを見つけよう
インターンから内定まで口コミが満載!
「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。
そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。
他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ