鉄道業界とエネルギー業界はやめとけ!|ホワイト企業を目指すならどこ?

ホワイト企業を目指すなら、鉄道業界とエネルギー業界はやめておきましょう。根拠は3つあり、過労死事件が多発し、利益率は低く、その一方で就職難易度が非常に高いことです。「お買い損の業界」だと言うことができます。
この記事の要点
- 鉄道業界・エネルギー業界はやめとけ!
- インフラはブラック企業の温床!
- 儲からない!なのに競争倍率は200~300倍の骨折り損!
- 高待遇のホワイト企業を目指すなら、BtoB業界に行こう!
目次
おすすめ・人気記事
鉄道業界とエネルギー業界はやめとけ!
鉄道業界とエネルギー業界はやめとけ!と言う理由は、以下の3点です。
- インフラ企業はブラック企業になりやすい!
- インフラ企業は、儲からない!
- その割に競争倍率が200~300倍と高すぎる!
インフラ業界がブラックになりやすい理由
インフラは重い責任を負うのが仕事!
インフラ業界に共通の「ブラックになりやすい理由」は、責任の重い案件を1人で大量に抱え込むためです。
この業界は、業務のほとんどを外注に出します。 鉄道業界もエネルギー業界も、設備の修理工事・システムの導入・消費者向け営業などは外部企業や子会社に委託します。 こう聞くと、仕事がなさそうなイメージを持ってしまいますよね。
「状況を把握して指示を出す」という仕事は楽そうに見えますが、それを丸一日続けるほど量を詰め込まれます。 1日中「脳を酷使する仕事」を続けるのですが、ひとたびトラブルが起きれば責任者なので家に帰れなくなります。 そのせいで下記のような過労死事件がたびたび発生しているのです。
会社名 | 時期 | 事件 | 内容 |
---|---|---|---|
中部電力 | 2010年 | パワハラ自殺 | 指導や助言なしで難易度の高い業務、激しい叱責などで精神障害を発症 |
JR西日本 | 2012年 | 過労死 | 10ヶ月連続100時間以上の残業、最大月254時間 |
関西電力 | 2016年 | 過労死 | 原発審査を巡り月100時間以上の残業、最大月200時間 その後社員1万2900人に計17億円の未払い残業代が発覚 |
鉄道業界がブラックになりやすい理由
顧客が消費者なのは、ブラック化の原因!
顧客が消費者なのは、ブラック化の原因!
鉄道業界は特に、消費者を相手にしたビジネスであることがブラック化の原因になっています。
消費者を相手にするということは、土日祝日も長期休暇も関係ないということです。 基本的に鉄道業界は休日が少なく、事故や災害が起きると緊急対応のため出社しなくてはなりません。 理不尽なクレームが多いのも、消費者向けビジネスならではの苦痛です。
そして、消費者は気まぐれなので何をしたら儲かるかがハッキリしません。 いくら働いても成果が上がらないのが普通であり、それが長時間労働を招きます。 そして「企画切符などの自爆営業」につながっていくわけです。
私もサラリーマン時代、顧客に鉄道会社があったので「企画切符」を数万円分購入(会社の経費で)していましたが、 買うと大変ありがたがられたものです。なぜなら、鉄道業界の社員は販売ノルマを負っているからです。
エネルギー業界がブラックになりやすい理由
ピリピリする仕事しかない!
ピリピリする仕事しかない!
エネルギー業界はなんといっても一切のミスが許されないという非常にシビアな仕事をしていて、 ちゃんとやったからと言って褒められることもありません。 その上で「民間企業として」利益を稼がなければなりませんから、ピリピリしています。
実際に消費者と契約をするのは外注や子会社なのですが、「インターネット回線」「オール電化」などの家庭用営業では、 なんとか成果を上げるために脳を酷使します。当然、責任者なので売上が上がらなかったら自分の責任です。 もともとピリピリした職場なのに、さらに叱責を受ける理由まであったら、どうなるかわかりますよね。
インフラ企業は、儲からない!
インフラは、実は儲かっていない!
インフラ企業は、基本的に儲かりません。 例外的にJR東海と東京ガスが大きく利益を出していますが、 その貴重な成功例を除くと経常利益率は大企業平均の7%を下回っています。
売上高 | 経常利益率 | |
---|---|---|
東京電力 | 7兆8000億円 | △3.6% |
関西電力 | 3兆9000億円 | △0.01% |
中部電力 | 3兆9000億円 | 0.01% |
東京ガス | 3兆2900億円 | 12.4% |
大阪ガス | 2兆2800億円 | 3.3% |
JR東日本 | 2兆4000億円 | 4.6% |
JR東海 | 1兆4000億円 | 21.9% |
JR西日本 | 1兆4000億円 | 5.2% |
「電気料金が高い」「電車賃が高い」ことから「インフラ企業は安定収入を得ている」と思いがちですが、 政府によって儲かりすぎないように調整されているのが現実です。 JR東海が儲かっているのは、「大赤字路線」だった東海道新幹線を企業努力で進化させてきたからで、もともとは大赤字の会社でした。
このように「決して儲かる仕組みにはなっていない」のに、「倒産しない程度の収益は出る」ことから、 あまり積極的に利益を出そうとしてこなかった業界です。利益が出ないということは、ボーナスが増えないということです。 ホワイトでもない上に給料は頭打ちで、今後の昇給はあまり見込めません。
一方で、携帯キャリア・NTT東西を含めた通信業界は利益率が非常に高く、儲かっています。 文系の採用人数も多いため、他のインフラ企業よりは入社しやすいメリットもあります。
なのに就職人気は異常に高い!
待遇の割に人気すぎ!就職はほぼ無理なレベル!
その一方でインフラ企業の就職人気は異常に高く、競争倍率は200~300倍にも及び、 内定確率は0.3~0.5%程度という超低確率になっています。 「高学歴・インターン参加・完璧なES」と条件が揃ってようやく土俵に立てるレベルなのに、待遇はそれほど良くないという骨折り損業界です。
「安定高給」「まったりホワイト」という思い込みによるイメージが先行して、 またバツグンの知名度から、燃料費の高騰やコロナでの減益があっても志望者が減りません。
特に電力業界は原発の停止が長引き、燃料費の高騰もあり、利益がほとんど出ていません。 それにも関わらず国民感情によって電気代の値上げはまったく足りない水準で抑えられており、将来性などありません。
一方、待遇が良い割に就職難易度の低い業界について、次の関連記事で解説しています。
ホワイトなら、知名度皆無のBtoB企業がおすすめ!
待遇の良いホワイト企業が、BtoB業界にたくさんある!
もし休日が多く、給料も高いホワイト企業を目指しているなら、BtoBメーカーがおすすめです。 法人向けゆえ就活生への知名度は皆無ですが、世界を独占するような会社が日本にはたくさんあります。
特に化学メーカーは「ホワイト企業しかない」と一部では有名で、 年間休日120日以上、平均年収800~1000万円、残業は月10~20時間と絵に描いたようなホワイト企業がたくさんあります。 これらの企業は競争倍率が40~80倍と、インフラ企業に比べてよっぽどお買い得です。
また、準大手ゼネコンや専門商社も同等の待遇がありますが、 やはり「スーパーゼネコン」や「総合商社」に対して「儲からないのでは」という思い込みからスルーされがちです。 平均年収900万円なのに、競争倍率がたった10倍というあまりにもったいない業界です。
このように、BtoB業界には儲かっているのにライバルが少ない穴場企業がたくさんあります。
しかし、「名前も知らない会社」を探すのは困難で、法人向けゆえ事業内容もわかりにくく、就活は大変です。
そこでおすすめなのが、
「OfferBox」
です。
OfferBoxは「待ち」型の就活サイトで、SNSの要領でプロフィールを充実させていくと、 あなたに興味を持った企業の人事から「スカウト」が送られてくる就活サイトです。 時には「一次面接免除」「いきなり最終面接」などの優遇選考に招待されることもあります。
他のスカウトサイトとの大きな違いは、「企業による一斉送信ができない仕組み」になっていて、冷やかしの宣伝メールが来ないことです。 企業は限られた数のスカウトしか出せないため、本気のスカウトだけが来るのが特徴です。 これが人気を博し、就活生24万人が利用(OfferBox 2024年卒利用実績データより)しています。
一流企業やベンチャー企業はもちろん、BtoBの隠れ優良企業など15,000社以上が利用しています。 すでに学部3年生(修士1年生)の受付も開始しており、早い段階なら採用枠がフルで空いています。
→「OfferBox」でスカウトをもらう
また、「スカウトは中小企業ばかり」「ブラックばかり」と思われることもあるようですが、 実は大手企業ほどスカウトを使っているデータと理由があります。 次の関連記事で詳しく解説していますので、不安に思う方はご覧ください。
今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ
-
- 【一覧】業界研究がわからない?代わりにやりました!
- 自動車部品メーカー35社!業界研究・志望動機・平均年収
- 電機メーカー76社の就職|勝ち組ランキングや穴場の解説!
- インフラ業界49社!業界研究・平均年収・ランキング
- 半導体業界はやめとけ?オワコンどころか今すぐ就職すべき理由
- 大手でも穴場【非鉄金属への就職】勝ち組ホワイト企業群
- 飲料メーカーの就職は難しい?|10社の志望動機・平均年収
- 自動車メーカーへの就職|9社の業界研究・志望動機・平均年収
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 超優良!化学メーカーへの就職は難しい?63社の業界研究
- 【総合化学10社の比較】社風と将来性ランキングを解説!
- 勝ち組!建設業界への就職45社!|将来性・ランキング・志望動機
- 【勝ち組】スーパーゼネコン5社の比較|どこがいい?
- 勝ち組の穴場【準大手ゼネコン10社】の比較|どこがいい?
- 建設業界の年収ランキング29社|30歳総合職平均で比較
- 機械メーカーがすごすぎる!50社の業界研究・志望動機・平均年収
- 【勝ち組】高速道路の就職難易度|ランキング・志望動機・選考フローを解説!
- 文系の【メーカー就職】勝ち組優良企業ランキング33社
- 【プラント業界9社の就職】難易度や選考内容を一覧で解説
- 鉄道業界の就職は難しい?|20社の業界研究・ランキング!
- 穴場!【専門商社への就職】100社のランキング・志望動機
- 専門商社の【隠れ優良企業20社】穴場の勝ち組ランキング
- 製薬会社がやばい!|就職は勝ち組どころか「やめとけ」
- 食品メーカーの就職は難しい?|44社の業界研究!
- 【勝ち組】財閥倉庫はホワイト?5社の業界研究・志望動機・平均年収
- 【就活向け】素材メーカーの勝ち組ランキング|難易度や志望動機
- 勝ち組【鉄鋼業界の就職19社】難易度や選考対策を一覧解説
- 鉄鋼業界はオワコン?将来性とビジネスモデルを解説
- 【通信業界の就職は難しい?】オワコンどころか勝ち組すぎる件
- 【メガバンクの就職】どこがいい?難易度・志望動機用の比較
- 【総合商社7社の比較】就職難易度・志望動機に役立つ解説!
- 【禁断のブラック企業リスト60社】あの有名企業がゾロリ
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 就職偏差値ランキングに惑わされるな!|デタラメだぞ
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」|本当に勝ち組?
- 銀行就職はやめとけ!|将来性のないオワコンな大量の理由
- 【就活】地銀がやばい!将来性は皆無|就職はやめとけ
- 【BtoCはやめとけ】就活は【BtoB】を狙うべき理由
- エリア総合職はやめとけ!出世なし・年収低い・総合職と迷ってはいけない
- 知名度で会社を選んではいけない|別にモテない!