【面接】尊敬する人物36名の例文|経営幹部を「おっ」と言わせる!
面接で「尊敬する人物」が問われることもあります。おすすめ人物を36人、例文とともに紹介します。 ビジネスの観点で選ぶことで経営幹部を「おっ」と言わせる回答を準備しておきましょう。
おすすめ・人気記事
尊敬する人の選び方
尊敬する人は、有名人から選びましょう。
父や母などの親族、学校の先生、先輩などを選んでしまいがちですが、内輪の話は伝わりません。 また、尊敬する相手として普通であるため、印象にも残りません。
そこで、以下ではおすすめの人物と例文を紹介します。
最もおすすめ!戦国武将10人の例文
最もおすすめなのは、戦国武将です。
実は、「ビジネス戦略」は「軍事戦略」によく例えられます。 例えば「桶狭間の戦い」では、今川軍の兵が手薄になったところに織田軍が兵を集中させることで勝利しました。 これは現代ビジネスでも通用する「ニッチ戦略」であり、新規事業を成功させるコツでもあります。
このようにビジネス上の参考になることが多いため、経営者・管理職の中には軍事戦略を学ぶ人も多いです。 私も新入社員のころ、営業本部長に「好きな戦国武将はいるか?」「社会人なら戦国時代をよく勉強しておけ」と言われたものです。
面接で「尊敬する人物」を聞かれた場合、戦国武将をビジネスに関連付けて答えると、ビジネス意識が高いと思ってもらえます。
織田信長
例文
私が尊敬する人物は織田信長です。彼は旧来の常識にとらわれず、鉄砲の大量導入や楽市楽座といった経済政策を推進し、新しい時代を切り開きました。 この姿勢は、現代のビジネスにおいても革新的な技術やビジネスモデルを導入し、市場を変えていく企業経営に通じると考えています。 私も固定観念にとらわれず、新しい発想で課題を解決していきたいです。
豊臣秀吉
例文
私が尊敬する人物は豊臣秀吉です。彼は農民から天下人へと上り詰めた人物であり、その成功の背景には、状況に応じた柔軟な判断と人心掌握術がありました。 現代のビジネス環境も変化が激しく、柔軟に適応することが求められます。私も、秀吉のように環境の変化を的確に捉え、最適な戦略を選択できる人物になりたいと考えています。
徳川家康
例文
私が尊敬する人物は徳川家康です。彼は短期的な勝利にこだわらず、長期的な視点で天下統一を実現し、260年続く江戸幕府の礎を築きました。 現代のビジネスでも、短期的な成果を求めるだけでなく、持続的な成長を見据えた戦略が重要だと考えています。私も、家康のように冷静な判断力と長期的な視点を持ち、組織の発展に貢献したいです。
上杉謙信
例文
私が尊敬する人物は上杉謙信です。彼は義を重んじ、公正な戦いを貫いた武将でした。 戦国時代の中でも、敵味方を問わず信頼された存在であり、その姿勢は現代のビジネスにおいても重要だと考えています。 企業が持続的に成長するためには、顧客や取引先との信頼関係が不可欠です。私も謙信のように誠実さを大切にし、周囲から信頼される人物を目指したいです。
武田信玄
例文
私が尊敬する人物は武田信玄です。彼は『人は城、人は石垣、人は堀』という言葉を残し、組織の強さは人材にあると考えていました。 現代のビジネスにおいても、優れた人材を活かし、チームとして最大限の力を発揮することが重要です。私も信玄のように、組織の力を引き出せる人物を目指したいと考えています。
真田幸村
例文
私が尊敬する人物は真田幸村です。彼は劣勢の状況でも決して諦めず、大坂の陣では知略を尽くして徳川家康を追い詰めました。 現代のビジネスにおいても、逆境に負けず、最後まで挑戦し続ける姿勢が大切だと考えています。私もどんな困難にも果敢に立ち向かい、粘り強く成果を出せる人物を目指したいです。
毛利元就
例文
私が尊敬する人物は毛利元就です。彼は『三本の矢』の教えで有名ですが、個々の力だけでなく、協力することでより大きな成果を生み出せることを示しました。 ビジネスの現場でも、個人の能力だけでなく、チームとしての連携が成功の鍵になると考えています。私も元就のように、戦略的に物事を考え、周囲と協力しながら成果を出せる人物を目指したいです。
伊達政宗
例文
私が尊敬する人物は伊達政宗です。彼は東北という地方にいながらも、海外に目を向け、支倉常長をローマに派遣するなど、広い視野を持って行動しました。 グローバル化が進む現代においても、国内だけでなく、海外市場や国際的な視点を持つことが重要だと考えています。私も政宗のように、先を見据えた行動ができる人間になりたいです。
黒田官兵衛
例文
私が尊敬する人物は黒田官兵衛です。彼は豊臣秀吉の参謀として数々の戦略を立案し、的確な判断力で勝利に導きました。 現代のビジネスでも、状況を冷静に分析し、論理的に最善の判断を下すことが求められます。私も官兵衛のように、知略を駆使しながら、合理的な思考で物事に取り組みたいです。
直江兼続
例文
私が尊敬する人物は直江兼続です。彼は『愛』の前立てで知られ、上杉家に対する忠義を貫いた武将でした。 企業においても、組織のビジョンや理念に共感し、それを実現するためにリーダーシップを発揮することが重要だと考えています。 私も兼続のように、組織のために尽力し、周囲を引っ張っていける人物を目指したいです。
名経営者10人の例文
次におすすめなのが、名経営者です。
経営者・管理職の読むビジネス本やビジネス誌では、「過去の名経営者」はなんの説明もなく、当たり前に話に登場します。 つまり、知っていて当たり前というわけです。 ここで例に挙げる経営者はビジネス界の常識であり、よく話題に出される人物を選定しています。
渋沢栄一
例文
私が尊敬する人物は渋沢栄一氏です。彼は500以上の企業や銀行の設立に関わり、日本の資本主義の基盤を作りました。 しかし単なる利益追求ではなく、『道徳経済合一説』を提唱し、社会的な価値と経済的な成功の両立を目指した点が特に印象的です。 現代においても、企業が社会的責任を果たしながら成長することは重要であり、私も渋沢氏の考えを学び、持続可能なビジネスを追求したいです。
小林一三(阪急グループ創業者)
例文
私が尊敬する人物は小林一三氏です。彼は単なる鉄道経営ではなく、沿線開発と商業施設の整備を組み合わせたビジネスモデルを確立し、日本の都市開発のあり方を大きく変えました。 このように、単独の事業ではなく、多角的な視点で価値を生み出す戦略は、現代のビジネスにも通じるものがあると考えています。私も小林氏のように、事業の可能性を広げながら成長するビジョンを持ちたいです。
※鉄道業界を目指す人は特に、知っておかなければならない人物です。阪急電鉄なら絶対です。
松下幸之助(パナソニック創業者)
例文
私が尊敬する人物は松下幸之助氏です。彼は『水道哲学』という考えのもと、家電を大衆に普及させることで市場を拡大しました。 現代のビジネスでも、新たな市場を創造し、より多くの人々に価値を提供することが重要だと考えています。私も松下氏のように、社会に貢献するビジネスを生み出したいです。
※亡くなって30年以上が経ちますが、今でもビジネス誌に頻出の人物で「経営の神様」と呼ばれています。
盛田昭夫(ソニー創業者)
例文
私が尊敬する人物は盛田昭夫氏です。彼はソニーを世界的ブランドに育て上げ、日本企業がグローバル市場で成功する道を切り開きました。 特に、技術だけでなくマーケティングの重要性を理解し、『ブランド戦略』を確立した点が印象的です。 現代のビジネスにおいても、海外市場を見据えた戦略が求められており、私も盛田氏のように、グローバルな視点を持って事業を成長させる力を身につけたいと考えています。
※「トランジスタラジオ」「ウォークマン」という二度のイノベーションを起こした人物として、海外でも語り継がれる人物です。
佐々木正(元シャープ副社長)
例文
私が尊敬する人物は佐々木正氏です。彼はシャープの副社長として液晶技術の研究開発を推進し、『電子立国の父』と称されるほど、この分野の発展に貢献しました。 当時はまだ実用化が困難とされていた液晶ディスプレイを商業化し、今日のスマートフォンやテレビなどの基盤を築いた先見性と粘り強さに感銘を受けます。 私も佐々木氏のように、困難な課題に挑戦し、新しい技術を社会に普及させる仕事に取り組みたいと考えています。
※「ロケット佐々木」という愛称で親しまれ、ソフトバンクの孫正義氏・アップルのスティーブジョブズ氏が「先生」と仰いで通い詰めた人物です。
本田宗一郎(Honda創業者)
例文
私が尊敬する人物は本田宗一郎氏です。彼はバイクや自動車の技術革新を追求し、Hondaを世界的企業へと成長させました。 常に新しいことに挑戦し続ける姿勢は、現代のビジネスにも通じるものがあります。私も本田氏のように、技術と挑戦を軸に成長していきたいと考えています。
※「妻の買い物を楽にしてあげたい」と自転車にエンジンを取り付けた「スーパーカブ」の伝説は、イノベーションの文脈で必ず出てくるエピソードです。
稲盛和夫(京セラ・KDDI創業者)
例文
私が尊敬する人物は稲盛和夫氏です。彼は『アメーバ経営』を考案し、社員一人ひとりが経営に参加する仕組みを作りました。 企業においても、社員が主体的に動く組織作りが競争力につながると考えています。私も稲盛氏のように、組織全体の力を引き出すマネジメントを学びたいです。
※社員の主体性を重視する姿勢は、今やあらゆる企業が影響を受けています。「アメーバ経営」を知らない経営者はいません。
堤清二(セゾングループ創業者)
例文
私が尊敬する人物は堤清二氏です。彼は単なる商業施設の運営ではなく、文化やライフスタイルを提案する視点で西武・セゾングループを成長させました。 パルコや無印良品など、新しい消費のあり方を生み出した戦略は、現代においても非常に参考になります。私も堤氏のように、単なるモノの販売にとどまらず、価値ある体験を提供できるビジネスに関わりたいと考えています。
※ライフスタイル提案型ビジネスによる文化の創造は、BtoC企業の志望者におすすめのエピソードです。
孫正義(ソフトバンク創業者)
例文
私が尊敬する人物は孫正義氏です。彼は通信事業だけでなく、AIや投資事業など、幅広い分野に挑戦し続けています。 変化の激しい時代においても、新しい技術や市場を見極め、柔軟に戦略を展開する姿勢は非常に参考になります。私も孫氏のように、先見性を持って成長分野に挑戦したいと考えています。
※M&Aや事業の多角化で「300年続く企業」を目指す同氏は、関連書籍が大量にあるほどビジネス界注目の人です。
三木谷浩史(楽天創業者)
例文
私が尊敬する人物は三木谷浩史氏です。彼は楽天市場を起点に、金融・通信・スポーツなど幅広い事業を展開し、楽天経済圏を作り上げました。 このように、ビジネスの相乗効果を生み出しながら成長するモデルは、今後の企業経営においても重要だと考えています。私も三木谷氏のように、事業のシナジーを意識した戦略を学びたいです。
※関連分野に次々進出して作り上げた「楽天経済圏」という言葉は、ビジネス界で知らない人はいません。
海外の名経営者10人の例文
海外の名経営者を紹介します。
ウォルト・ディズニー(ディズニー創業者)
例文
私が尊敬する人物はウォルト・ディズニー氏です。彼は単なるアニメ制作にとどまらず、テーマパークやキャラクタービジネスなど、多角的な展開を通じて世界中の人々に夢と感動を届けました。 特に、ストーリーテリングの力を活かしながら、強固なブランドを築いた点に共感します。私もディズニー氏のように、長く愛される価値を生み出せる仕事をしたいと考えています。
※BtoCビジネス・エンタメ業界・顧客体験を重視する企業など幅広く通用します。
スティーブ・ジョブズ(アップル創業者)
例文
私が尊敬する人物はスティーブ・ジョブズ氏です。彼はAppleを通じて、技術だけでなくデザインやユーザー体験を徹底的に追求し、多くの革新的な製品を生み出しました。 機能だけでなく、人々が使いやすく、魅力を感じる製品を作る姿勢は、どの業界にも通じる考え方だと思います。私もジョブズ氏のように、人々の生活をより良くするための価値を提供できる仕事をしたいと考えています。
※ただし、日本のiPhoneのシェアを独占的に高めたのは孫正義氏の功績ですので注意しましょう。
イーロン・マスク(テスラ・スペースXのCEO)
例文
私が尊敬する人物はイーロン・マスク氏です。彼はTeslaで電気自動車の普及を進め、SpaceXでは宇宙開発を革新するなど、常に未来を見据えた挑戦を続けています。 特に、困難な課題に対しても決して諦めず、次々と新しいビジョンを実現していく姿勢に感銘を受けます。私もマスク氏のように、未来を切り開く仕事に挑戦したいと考えています。
※デカいビジョンをぶち上げる同氏は「工場の竣工式に来るかもしれない」だけで押し寄せる熱狂的なファンがいます。
ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)
例文
私が尊敬する人物はジェフ・ベゾス氏です。彼はAmazonを創業し、徹底した顧客志向のもとで、世界最大級のEコマース企業へと成長させました。 特に、ロングテール戦略や物流の最適化を通じて、消費者の利便性を最大化した点が素晴らしいと感じます。私もベゾス氏のように、顧客の視点を大切にしながら、新しい価値を提供できる仕事をしたいと考えています。
※「顧客視点」の発想はBtoCビジネスのみならず、幅広い業界で使えます。
アンドリュー・カーネギー(鉄鋼王)
例文
私が尊敬する人物はアンドリュー・カーネギー氏です。彼は鉄鋼業で成功を収める一方で、『富の分配』を信条とし、図書館や教育機関の設立に多額の資産を投じました。 ビジネスの成功を社会貢献につなげる考え方は、現代においても重要だと思います。私もカーネギー氏のように、ビジネスを通じて社会をより良くすることを目指したいです。
※USスチールの前身となった企業の創業者で、アメリカで最も尊敬される経営者の1人です。
ヘンリー・フォード(フォード創業者)
例文
私が尊敬する人物はヘンリー・フォード氏です。彼は自動車の大量生産システムを確立し、高価だった自動車を一般の人々が手に入れられるものにしました。製品の普及を目指しながら、効率的な生産方法を追求する姿勢は、どの産業にも応用できる考え方だと思います。 私もフォード氏のように、技術と仕組みを活かして、多くの人に価値を届けられる仕事をしたいです。
※「もし消費者に何がほしいかを聞けば、彼らは『もっと速い馬がほしい』と答えただろう」という名言はマーケティングの分野で有名です。
ジャック・マー(アリババ創業者)
例文
私が尊敬する人物はジャック・マー氏です。彼はアリババを創業し、中国におけるEコマース市場を確立しただけでなく、金融や物流、AIなどの分野にも事業を広げました。 特に、インターネットを活用して中小企業の成長を支援するというビジョンに共感します。私もジャック・マー氏のように、新しいテクノロジーを活かして、社会や経済に貢献できるビジネスを展開したいと考えています。
※「現金が信用できない中国市場」にQRコード決済を導入し、「盗みや詐欺を働くとアリペイが使えなくなる」など取引の安全性を飛躍的に高めた人物です。 ちなみに、そんな同氏の事業に莫大な投資で支援したのが孫正義氏です。
サム・ウォルトン(ウォルマート創業者)
例文
私が尊敬する人物はサム・ウォルトン氏です。彼はウォルマートを創業し、低価格で商品を提供するために、物流や在庫管理を徹底的に効率化しました。 このように、ビジネスの根幹となる仕組みを最適化することで、大きな価値を生み出せることを示してくれました。私もウォルトン氏のように、ビジネスの本質を理解し、効率的な仕組みを作ることで社会に貢献したいと考えています。
※小売業の話題で必ず出てくる人物で、「物流センターの導入」「バーコードの導入」「競合のいない地方都市への出店」など小売業の常識を生み出しました。
レイ・クロック(マクドナルドの実質的創業者)
例文
私が尊敬する人物はレイ・クロック氏です。彼はマクドナルドを単なるハンバーガーショップから、世界最大のフランチャイズチェーンに成長させました。 特に、品質の統一や効率的なオペレーションを重視しながら、ブランドを強化していった戦略が印象的です。私もクロック氏のように、事業を拡大しながら、一貫した価値を提供できる仕事に取り組みたいと考えています。
※厳格な品質基準の他に、「マクドナルドを建てることで地価を上げる」という不動産ビジネスの側面でも有名で、ビジネス界では「マクドナルドは不動産業だ」と言われます。
トーマス・エジソン(ゼネラルエレクトリック創業者)
例文
私が尊敬する人物はトーマス・エジソンです。エジソンは数多くの発明を行い、特に電球の商業化を成功させ、私たちの生活を根本的に変えました。 彼の特徴的な点は、失敗を恐れず挑戦を続け、実験を繰り返すことで新しい発明を生み出していったところです。私もエジソンのように、困難に直面しても諦めず、粘り強く挑戦し続ける姿勢を大切にしたいと考えています。
※エジソンの設立したゼネラルエレクトリック社は「選択と集中」などの経営戦略で、お手本にされる企業です。
女性の有名人6人の例文
女性の有名人を紹介します。 「女性の社会進出」という視点のみならず「情熱」「リーダーシップ」の面でアピールするとよいでしょう。
マリー・キュリー(ノーベル賞受賞者)
例文
私が尊敬する人物はマリー・キュリーです。彼女は放射線の研究を通じて、物理学と化学の分野に革命をもたらしました。 特に、女性として男性が支配する科学の世界で活躍し、ノーベル賞を2度受賞したことは、今でも多くの人々に大きな影響を与えています。 私もキュリーのように、困難を乗り越え、情熱を持って自分の信念を貫きたいと考えています。
※研究にのめりこみ尋常でない放射線を浴び、未だに遺品からは放射線が検出されるそうです。
クレオパトラ(古代エジプト女王)
例文
私が尊敬する人物はクレオパトラです。古代エジプトの女王として、国家を治め、外交や軍事戦略において優れた手腕を発揮しました。 彼女は女性のリーダーとして、多くの困難な状況を乗り越え、エジプトを繁栄させました。その強い意志とリーダーシップは、今もなお多くの人々に影響を与え続けています。
マリア・テレジア(オーストリア女王)
例文
私が尊敬する人物はマリア・テレジアです。18世紀のオーストリア女帝として、数多くの改革を行い、特に教育や経済の発展に貢献しました。 彼女は女性として、当時の男社会において権力を握り、国を治めました。その賢明さと決断力に、私は深く敬意を表します。
※女性の家督相続を認めない諸侯に戦争を起こされますが、敵対国家ハンガリーの協力を取りつけ(王権を譲られました)実力で黙らせた女帝です。
サラ・カサノヴァ(元日本マクドナルドCEO)
例文
私が尊敬する人物はサラ・カサノヴァ氏です。彼女は日本のマクドナルドのCEOとして、数々の経営改革を実現し、マクドナルドのブランド価値を一層強化しました。 特に、日本市場への適応力と革新を推進した点で、彼女の経営手腕に学ぶべきものが多いと感じています。
※低迷する業績をたった2年でV字回復させ、「健康志向」から180度転回した「倍マック」などの取り組みはマーケティングの分野で教科書のように扱われています。
津田梅子(津田塾大学創設者)
例文
私が尊敬する人物は津田梅子氏です。彼女は日本の女子教育の先駆者として、女性に教育の機会を与え、日本社会における女性の地位向上に貢献しました。 私も彼女のように、社会に貢献できる人間になりたいと考え、日々努力しています。
南場智子(DeNA創業者)
例文
私が尊敬する人物は南場智子氏です。彼女は実業家として、企業の成長を支えるビジネス戦略を次々と実行に移し、特に「DeNA」の成長を牽引した点で、素晴らしい手腕を発揮しました。 起業家精神とチャレンジ精神に富んだ彼女の姿勢に共感し、私も自分の事業での成功を目指して努力しています。
※モバイルゲームを起点に急速な成長を遂げましたが、赤字続きの横浜ベイスターズを買収して「黒字化・観客数180%」など女性経営者として高い注目を集めています。
今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ
-
- 【就活】面接でコミュニケーション能力を高く見せる必殺技
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか|内定の決め方や対策!
- 【就活】面接は暗記より良い対策がある!|「おっ」と言わせる方法
- 【新卒】面接の自己紹介は何を言えばいい?|例文を読んで参考にしよう!
- 圧迫面接とは?受かる人の特徴をつかんで合格しよう!
- 【良い会社とは?】条件や特徴・面接での答え方
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- リクルーター面接は選考に関係ある!|逆質問リストと聞かれること
- 【就活】OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- 【会話文付き】グループディスカッションのコツ|初めてでも安心!
- 【新卒】面接で聞かれる質問65個の一覧とベストな回答例
- 【就活】面接通過フラグ|これが聞けたら合格濃厚?
- 【新卒】自己PRは何を答えればいい?|1000文字分の例文で解説!
- 【面接】短所の答え方と例文|人事を「おっ」と思わせる方法!
- なぜ【他社の選考状況】を聞かれる?高評価な答え方と例文
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!