リアルタイム閲覧者数:11人
※本サイトはプロモーションが含まれています

【総合商社7社の比較】就職難易度・志望動機に役立つ解説!

総合商社|業界研究
業界名就職難易度
総合商社極めて高い

5.0 / 5.0
学歴
MARCH・関関同立以上
倍率平均年収
43~73倍1247~
2090万円

 総合商社7社を「強み」「資源依存度」などで比較し、各社の就職難易度、必要な学歴、平均年収、仕事内容などを詳細に解説しています。



おすすめ・人気記事

 

総合商社とは?

ポイントなんでもやる業界

 総合商社とは、多岐にわたる事業分野で商品やサービスを取り扱う大規模な企業を指します。 特定の製品やサービスに限定されず、幅広い業種にわたってビジネスを展開しているのが特徴です。 わかりやすく言い換えると、「儲かることは何でもやる業界」です。

 総合商社の仕事内容は、次の通りです。

トレード業務資源(鉄鉱石・石油など)、製品(自動車・産業機械など)、食料品、エネルギーなどの売買代行
「同じ商品がほしい企業」をたくさん集め、一括大量注文する
付随するサービス物流、トレードに伴う保険など
海外業務世界中に支店や子会社を持ち、国際的な貿易を行う
コンサルティング業務トレードのみならず資金調達・物流経路・ビジネスマッチングなどビジネス全般のサポート
事業投資・事業経営資源採掘やコンビニエンスストアなど様々な領域にM&Aで参入する

 この業界は「石油・石炭・天然ガス・鉄鉱石」などの資源トレードで大きくなった業界です。 ですが、「資源価格の変動」の影響を受けやすく、利益が安定しない(=ボラティリティが高い)という問題を抱えています。 そこで、将来性の観点では「いかに資源依存度を下げるか」が重要になります。

 また、トレード業務の詳細については、次の関連記事で「転売屋との違い」という観点からわかりやすく解説しています。

【関連記事】 転売屋と商社の違い|転売に正当性などない!  

7社の比較

 七大総合商社について、売上高・平均年収・就職難易度・採用倍率・採用人数・採用大学に加え、会社の特徴をランキング形式で紹介します。

三菱商事

売上高平均年収
19兆5676億円2090万円
就職難易度
極めて高い

5.0 / 5.0
採用倍率採用人数
約43倍約170名
必要な学歴
MARCH・関関同立以上
強み事業経営

 三菱商事の強みは、事業経営です。「出資先に経営者を送る」という取り組みをしており、ローソンや三菱自動車工業が代表的です。 特に中期経営計画では「再生可能エネルギー」「電池材・ボーキサイト」「次世代エネルギー(水素・アンモニア・バイオ等)」への取り組みを加速するとし、 従来の「石油資源・金属資源のトレード」からの脱却を目指しています。

 資源依存度は21%と低く、「資源価格の変動」による影響を受けにくい体質になっています。

【三菱商事の就職】難易度・志望動機など選考対策を解説!

三井物産

売上高平均年収
13兆3249億円1899万円
就職難易度
極めて高い

5.0 / 5.0
採用倍率採用人数
約56倍約130名
必要な学歴
MARCH・関関同立以上
強み機械・インフラ
食品事業

 三井物産の強みは、機械・インフラと食品事業です。前者は「自動車・建設機械・農業機械・鉄道・航空機」などの代理店事業で、後者は「穀物・水産物・飲料原料・乳製品・砂糖」などのトレード事業です。 特に食品分野では「食料本部開発センター」を立ち上げ、「レシピを考案して食品メーカーに提案する」というコンサルティング業務を行っており、 BtoC分野に力を入れています。

 資源依存度は40%と高めですが、石炭と鉄鉱石のバランスが取れており、「資源価格の変動」の影響をカバーできる体質になっています。

【三井物産の就活】「強み」を踏まえた面接・志望動機の対策

伊藤忠商事

売上高平均年収
14兆299億円1823万円
就職難易度
極めて高い

5.0 / 5.0
採用倍率採用人数
約56倍約130名
必要な学歴
MARCH・関関同立以上
強みブランドビジネス

 伊藤忠商事の強みは、ブランドビジネスです。 コンバースを始めとしたアパレルブランド、メルセデスベンツやフェラーリなど輸入車販売、Dole(食料品)、CREVIA(住宅)、ファミリーマート、ドン・キホーテなど、 消費者向けに強いという特徴があります。

 資源依存度は20%と低く、さらに石炭と鉄鉱石のバランスも取れています。消費者向けが主力なのは伊藤忠商事が唯一です

【伊藤忠商事の就職】難易度やESの書き方など選考対策!

豊田通商

売上高平均年収
10兆1889億円1416万円
就職難易度
極めて高い

4.8 / 5.0
採用倍率採用人数
約54倍約80名
必要な学歴
MARCH・関関同立以上
強みアフリカ事業

 豊田通商の強みは、アフリカでの自動車販売です。 「自動車関連」に取り組む商社は多いですが、アフリカに関しては同社が圧倒的です。 トヨタグループの一員で自動車関連の事業がほとんどですが、旧トーメンと合併した経緯により、化学品・半導体・食料品の取り扱いもあります。

 資源依存度は17%と低く、残りのほとんどが自動車やその部品・材料です。

【豊田通商の就職】難易度・面接や志望動機など選考対策!

丸紅

売上高平均年収
7兆2505億円1654万円
就職難易度
極めて高い

4.9 / 5.0
採用倍率採用人数
約54倍約80名
必要な学歴
MARCH・関関同立以上
強みベトナムでの食品事業

 丸紅の強みは、ベトナムでの食品事業です。 同社はベトナムの即席めん最大手に経営参画し、不二家ベトナムを通じての製造事業、コーヒー栽培などに取り組んでいます。 また、世界各地で穀物・鶏肉・牛肉など畜産業にも取り組んでおり、食品分野の利益が高い特徴があります。

 資源依存度は43%と高く、その中でも特に石炭への依存度が高いです。

【丸紅への就職】難易度・面接や志望動機など選考対策!

住友商事

売上高平均年収
6兆9103億円1809万円
就職難易度
極めて高い

5.0 / 5.0
採用倍率採用人数
約73倍約100名
必要な学歴
学歴フィルターなし
強み新規事業に積極的

 住友商事の強みは、新規事業に積極的な点です。 同社は輸送機・建機事業に注力していますが、ケーブルテレビ・電力小売り・携帯販売などにも進出しています。

 資源依存度は31%です。旧住友金属との縁で、日本製鉄向けの鉄鉱石・石炭の輸入を手がけています。

【住友商事への就職】難易度|ES・志望動機など選考対策!

双日

売上高平均年収
2兆4146億円1247万円
就職難易度
極めて高い

4.8 / 5.0
採用倍率採用人数
約43倍約100名
必要な学歴
MARCH・関関同立以上
強み化学事業
ベトナム事業

 双日の強みは、化学事業とベトナム事業です。 伝統的に化学品の顧客基盤が強く、海外の化学専門商社を買収するなど「さらに顧客の幅を広げる」取り組みを行っています。 また、ロイヤルホストやミニストップのベトナム出店で成功しており、インド・東南アジアの不動産開発にも強みがあります。

 資源依存度は34%です。その中でも石炭・LNGの割合が高いですが、2030年までの「脱石炭」を目指しています。

【双日の就活】難易度|ES・志望動機など選考対策!

 

向いている人

 総合商社の就職に向いている人は、次の3つの特徴を持つ人です。

 これらの理由は、現在業界のトレンドが「事業経営」「川下ビジネスへの進出」にあるためです。 コンサル業務・M&Aによる進出・海外展開支援などで「消費者向けビジネス」に関わる機会が多いですが、 意思決定の早さと行動力が成功のカギになります。

 筆者の私のいた会社でも、ある総合商社から「海外展開をしないか」と誘いの電話がかかってきたことがあります。 さまざまな事情で断ったのですが、「〇〇という問題が解決すれば海外展開できますよね」「〇〇を弊社が担当すれば海外展開できますよね」など、 とにかく「巻き込む力」が強いです

 商社は「幅広い顧客基盤」、言い換えると「コネ」が利益に直結する業界です。 「自分から積極的にコネをつくっていける」という人が、総合商社の就職に向いています。

 

就活のやり方

ポイントOB訪問

 総合商社の就活のやり方は、インターン後の秋からOB訪問を繰り返すことです。

 この業界では「OB訪問」をきっかけに面接が始まります。ES提出だけでは面接に進めません。 一方で社員は旧帝大・早慶出身者が大半で、MARCH・関関同立クラスでは「訪問できるOBがいない」という問題に直面します。 そこで、「インターンを通じて知り合った社員」に「次々に社員を紹介してもらう」という対策を取りましょう。

 OB訪問の内容は「リクルーター面接」と同様ですので、次の関連記事を参考にしてください。

【関連記事】 リクルーター面接は選考に関係ある!|逆質問リストと聞かれること  

選考フロー

 総合商社の選考について、一覧表にまとめました。

三菱商事選考開始は3月。インターン優遇はなし。
OB訪問を繰り返すと面接(3回)に呼ばれる
三井物産選考開始は11月。インターン優遇はなし。
二次面接の後にインターンシップを実施し、合格すると最終面接
伊藤忠商事選考開始は3月。インターン優遇はなし。
面接は基本3回だが、次々にOB訪問をし続けると、本選考が最終面接1回になる場合あり。
豊田通商選考開始は3月。インターン優遇の早期選考(11月開始)あり
通常選考はOB訪問必須。早期選考は最終面接1回のみ
丸紅選考開始は3月。インターン代わりのマッチング面談での優遇選考あり
通常選考は面接3回。優遇選考は2回
住友商事選考開始は3月。インターン優遇の早期選考(2月開始)あり
面接は3回。早期選考は一次面接免除
双日選考開始は3月。インターン優遇の早期選考あり
通常選考は面接3回。優遇選考はリクルーター面接を実施。

 会社側から誘われる「リクルーター面接」は双日のみで、他社は「OB訪問をすると会社側から次のOBを紹介される」ようになります。 同業界は会社理解が難しい上に、同業他社との比較も困難です。 ゆえに、OB訪問なしに「説得力あるES・志望動機」が書ける可能性が低く、実質OB訪問が必須になっています。

リクルーター面接とは?|つく条件と受かる方法

 インターン優遇がある会社は豊田通商・住友商事・双日のみです。丸紅はインターン自体が開催されておらず、 代わりに「マッチング面談」という実質的な面接に申し込むことができます。 いずれも数回合格すると、本選考の一部ステップが免除されるなど内定が近づきます。

 また、選考では「なぜ商社なのか」「なぜ当社なのか」が必ず問われます。 各社の比較に加えてインターン・中期経営計画などで「会社には何を目指す社風があるのか」を研究し、 志望動機の結論を「社風への共感」としておくと、同社専用の志望動機が出来上がります。

 

志望動機

ポイントビジョンの一致

 「なぜ総合商社を選ぶのか」の質問に対しては、次のような回答が考えられます。

多岐にわたる事業領域への挑戦エネルギー、資源、食品、化学品など多岐にわたる事業を展開しており、幅広い業界で挑戦する機会があることに魅力を感じました。
グローバルな事業展開世界中にネットワークを持ち、海外でのプロジェクトにも積極的に関与しているため、国際的な舞台で活躍できる点に強い興味を持ちました。
社会課題の解決に取り組めるインフラ開発や環境保護、食糧問題などの社会課題解決に貢献する事業を多く手がけており、社会貢献度の高い仕事ができる点に魅力を感じました。
長期的なプロジェクトへの関与長期的な視点でプロジェクトに関わり、計画から実行、運営までをトータルでサポートするため、長期的な成果を追求できる点に惹かれました。
ビジネス創出のダイナミズム新しいビジネスの創出や既存事業の変革に積極的であり、創造的でダイナミックな仕事に携わりたいという思いが強まりました。
高い裁量権と責任感若手のうちから大きな裁量権が与えられ、自らの判断でプロジェクトを推進できるため、成長を実感できる環境が整っている点に魅力を感じました。
持続可能なビジネスモデルへの関与ESG(環境・社会・ガバナンス)に配慮した持続可能なビジネスモデルの構築に積極的に取り組んでおり、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。

 「就職活動の軸」によってはメーカー・銀行・証券・専門商社などを引き合いに出され、 「なぜそれらの業界でないのか」という質問も投げかけられます。そこで総合商社の強み・事業方針・仕事内容などを絡めて、 「この業界でなければならない」と言えるようにしておきましょう。

 また、「この業界の中でも当社を選ぶ理由」については、各社の企業研究記事で詳しく解説しています。

 共通して言えることは、「就職活動の軸」ですべての回答を統一することで、話に一貫性が生まれるということです。 ガクチカ・志望動機を一連のストーリーとして仕上げるためには、まず自己分析から始めましょう。

【関連記事】 【就活】逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!

 「ワンキャリア」という就活サイトでは、実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。

ワンキャリアで合格エントリーシートを読む

 

専門商社も見よう

トレードに強い専門商社も併願しよう!

 総合商社とは別に、専門商社という業界もあります。

 専門商社はその名の通り、特定の製品群に特化した商社で、 例えば「鉄鋼専門商社」「医薬品専門商社」「食品専門商社」と種類はたくさんあります。

 総合商社と違って知名度が低く、就活では穴場になります。 それでいて総合商社よりその分野に深く精通しているため、十分な利益がとれており、 高い待遇が見込めます。

 就活で商社を目指す場合は、ぜひ専門商社も見ておきましょう。

【関連記事】 穴場!【専門商社への就職】100社のランキング・志望動機

 MY就活ネットでは、この他にも多数の業界研究記事を用意しています。 優良企業の見落としを防ぐため、さまざまな業界を調べてみましょう。

【関連記事】 【一覧】業界研究がわからない?代わりにやりました!

今から最短で内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

ワンキャリアで内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで【キャリアチケットスカウト】 という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料