就活は理系が有利?
就活は理系が有利とよく言われます。 たしかに旧帝大や難関大学の理系は就活が楽だとよくききます。研究室にはいくつもの有名企業・大企業から推薦枠があり、 誰もがうらやましがる優良企業の推薦枠が余ってしまうほどです。
今回は本当に就活は理系が有利なのか、なぜ有利なのかについて述べていきたいと思います。
おすすめ・人気記事
理系限定の求人は多い
就活は理系が有利と言われる一つの理由は、理系限定の求人が多いことです。 就活イベントは「理系限定」と題されたイベントも多く、理系限定の会社説明会、理系限定のセミナー、理系限定のインターンシップなどが、 数多く開催されています。
既に就活を始めている方ならご存知でしょうが、合同会社説明会に参加して企業のブースに入って説明が始まるのを待っていると、 社員がこう話しかけてきます。
「あなたは理系ですか?」
ひどいところだと、「あー文系かー。うちは文系の積極採用はしてないんだよねー。」などと言われたり、 「うちは理系がほしいんだよねー。」と嫌味を言われたりします。 こういう会社ばかりというわけではありませんが、就活をしている文系の学生に話を聞くと、 こういうことを言われた経験のある人は多いようです。
もちろん説明会だけではありません。大企業の募集人数は理系に偏っています。 例えば東京ガスは文系約30人に対して理系約70人です。JR東海、JR西日本、JR東日本などでは、 文系約30人に対して理系約130人です。NEXCO各社も文系約30人に対して理系約50人と、 多くの企業で理系のほうが多く募集されています。
また「採用職種」の欄を見ると、研究・開発・設計・調達購買・品質管理・工程管理などの職種は「理系学部限定」なのに対して、 営業は「全学部・全学科」が募集対象です。
理系しか応募できない職種がある一方で、文系しか応募できない職種はありません。 この意味でも理系の求人は多く、文系の求人は少ないともいえるでしょう。
理系は即戦力
なぜ就活では理系が求められるのでしょうか。 それは、理系が即戦力になるからです。
自社製品の構造や仕組みなどは、理系にしかわからないというものではありません。 というより、文系出身だから知らなくていいというわけにはいきません。 就職すると嫌でも構造や仕組みに詳しくなっていきます。
私も文系出身ですが、会社で構造力学を学んでお客さんと1人で設計打ち合わせをしていますし、 CADで図面もかけますし、現場の打ち合わせもできます。しかし、そこに至るまで会社で勉強の期間が必要でした。
一方で理系出身者はすでにそういった知識を大学で学んでおり、土台ができています。 一から勉強しなくてはならない文系出身者に対して理系出身者はその点で先行しているのです。
文系は、就職すると最初に営業に配属されます。もちろん経理や法務に配属される人もいますが、 多くの文系学生は営業職につくでしょう。数年間、お客さんとの打ち合わせを経験し、 技術的な知識を身につけ、商品開発部門や調達購買部門にうつったりしていくのです。
理系は、そういった勉強期間なしに設計部門や製造部門、研究開発部門に配属されます。 もちろん大学の研究がそのまま仕事になるわけではないのでその部門での勉強期間はあるのですが、 配属当初からいきなり商品の設計を行い、品質の管理をしたり、研究所で商品開発をするのです。
さらに言えば、文系出身者は数学や理科系科目が苦手な人も多いです。 計算が苦手で技術的な知識を身につけるのに時間がかかる人も大勢います。
一方で理系出身者は前提として技術的な知識を身につけています。 この意味でも文系は就職後どうなるかわからない一方で、理系は即戦力なのです。
理系にできない仕事はない
先にも触れましたが、事務系職種は「全学部・全学科」が募集対象です。 理系でも営業・経理・法務・総務・人事などに就職することは可能です。 ここで言えることは、文系にできて、理系にできない仕事はないということです。
残念ながら法務は法学部出身でないとできないだとか、経理は経済学部出身でないとできないということはありません。 どちらも大学の専攻そのものが仕事になるのではなく、ほとんど専攻とは関係のない業務です。 社内規定に違反していないか、正しく計算されているかどうかのチェックなどが最初の主な業務になります。
営業も総務も人事も、特に文系出身でないとできない仕事ではありませんし、 法務も経理も特に文系出身だから有利というものでもありません。
それどころかメーカーでもエンジニアリングでもない「銀行」「証券」などの企業でも、理系出身者の就職は多いです。 銀行や証券の仕事は数字を扱うことが多く、「経済を学んでいる」ことよりも「数字に強い」ことのほうが重宝される場合があります。 技術職の募集のない学科の人や、技術職での就職を嫌がった人が銀行や証券会社に就職することもあるのです。
「文系の独壇場」と言える仕事はおそらく、大学の専攻がそのまま就職試験になる「公務員行政職」や「弁護士」「会計士」などの資格職くらいでしょう。
一方で、理系でないとできない仕事はあります。設計部門や製造部門に文系出身者が配属されることはまず、ありません。 就職してから技術的知識を身につけた人と、就職前から技術的知識をもっている人とでは比べ物になりません。 同じ年数働くと、即戦力で技術職についている人のほうが何歩も先行しているのです。
理系でないとできない仕事はある一方で、理系だとできない仕事はありません。 こうなると、可能性の幅広い理系出身者が就活で重宝されるのも納得できますね。
理系のデメリット
「
しかし実は、理系であることが就活に不利になる場合もあるのです。
理系のデメリットはまず「研究が忙しくて就活に使える時間がない」ことです。 理系学部だと「必修科目」が多く、文系学部ほど時間割に自由がききません。 また研究室に配属されるため講義がない時間は基本的に研究です。
私の友人たちも研究室に配属されると、朝から晩まで研究室にこもりっきりで、 必修科目の試験勉強にあてる時間すら足りないという人が多かったです。 そんな状況ですから必然的に就活に費やせる時間は少なくなっていきます。
業界とコネのある教授だと、忙しく研究をさせる代わりに大企業の推薦枠をとってきて、 「就職の面倒はみてやるから研究に専念しろ」というわけです。 しかし、必ずしも行きたい企業の推薦枠を教授がもっているとは限りません。
行きたい企業が別にあるのに研究が忙しくて就活がままならず、仕方なく推薦枠のある企業に就職する人も多いです。 さらに言えば推薦枠があるから100%就職できるというわけでもありません。面接で落ちることは当然あります。 この状況で「就活が有利」とまでは言えないでしょう。
もう一つ、理系のデメリットがあります。それは「研究がそのまま仕事になってしまう」ことです。
文系だと専攻がそのまま仕事になることはありません。そのため、メーカー企業でもエンジニアリング企業でも、 建設会社も銀行や証券会社も選べます。しかし、理系の場合は業界が選び放題というわけではありません。
理系は専門性が高いため専攻に関係した業界でないと相手にされないのです。 例えば理学部化学科で研究をしていた学生は、メーカー企業では大ウケしますが、 建設会社や銀行などにいくと「冷やかしだろう」と思われてしまいます。
逆にコンクリートの研究をしていた人がメーカー企業へ行こうとしても、 技術職の募集には応募できませんし、文系と同じ扱いになるどころか「どうせ建設会社に内定をもらってそっちに行くだろう」と思われて、 そもそも事務系職種にも採用されない可能性が高いです。
このように理系だと専攻に関係する会社にしか就職できない縛りができてしまいます。
11月の今から最短で内定をもらうには?
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
自分にぴったりのインターンシップを見つけよう
インターンから内定まで口コミが満載!
「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。
そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。
他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ