【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)を、面接での定番質問に対応した上で、志望動機にも説得力が出せる書き方を解説します。 例文では筆者の私の「サークルでのゲーム制作の経験」を使用し、「価値創造での社会貢献がしたい」という就職活動の軸を前提にしています。
目次
おすすめ・人気記事
学生時代頑張ったこととは?
ポイント | 「社風への共感」の根拠づけ |
---|
学生時代頑張ったこととは、志望動機の「社風への共感」に説得力を持たせるための項目です。
新卒就活では、例えば「交通事故ゼロを目指す会社」には「交通事故ゼロを目指す学生」が内定をもらいます。 ですが、いきなり「私は事故ゼロを目指しています」と言っても説得力がありませんよね。 そこで、この項目で「その本気度」を問うのです。
「目指している夢」を就活用語で「就職活動の軸」と言いますが、以下の例のように軸に関連した取り組みを書く必要があります。
価値創造での社会貢献がしたい | ゲーム制作の経験 |
---|---|
創造力を活かした仕事がしたい | イラスト制作の経験 |
交通事故ゼロを実現したい | 交通安全ボランティアの経験 アルバイト先の安全対策の経験 |
心理を鷲掴みにする仕事がしたい | モテるためにダイエットを頑張った経験 マーケティング理論の勉強の経験 |
このように「軸に対する本気度」を示すことが重要であり、「軸と社風の一致」が前提です。 軸をまだ作っていない場合、「志望企業の社風から逆算して軸をつくる方法」を次の関連記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
また、「頑張ったことがない」という方に向けて、「無から有を生み出す文章術」を次の関連記事で解説しています。 ほとんどの人は「頑張ったつもりがない」だけなのですが、本当に何もない場合は参考にしてください。
アルバイトや学業の例文について、専用の記事を用意しました。それぞれを選ぶ際の注意点や特別な書き方を解説しています。
面接での深掘りに備える
ポイント | 面接対策を盛り込もう |
---|
面接では、ガクチカについて次のような質問がされます。
- なぜそれを頑張ろうと思ったのか(→就職活動の軸)
- 設定した目標と、達成に向けた具体的な取り組み内容
- 取り組みの中で、直面した困難とそれを乗り越えた方法
- 何かを成し遂げた経験
- 経験から得られた学び
ガクチカは面接の定番質問であり、特に一次面接・二次面接では上記例のように深掘りされます。 そこで、予めこれらの要素を盛り込んでおくことで面接対策になります。
書き方
学生時代頑張ったことの書き方を、私の「ゲーム制作の経験」を例にして解説します。 まず、ここまでを踏まえた必須要素は以下の6つです。
1.結論 | 何を頑張ったのか |
---|---|
2.動機 | なぜ頑張ったのか(就職活動の軸を理由にする) |
3.目標 | どんな目標を設定して取り組んだのか |
4.工夫 | 取り組みで直面した困難と、それを乗り越えた方法 |
5.結果 | 目標を達成できたのか、もしくはその達成率 |
6.学び | 取り組みで副次的に得られた学び |
1.結論
ポイント | 結論ファースト |
---|
ガクチカの書き出しは、結論から述べることが重要です。 「私は学生時代、ゲーム制作を頑張りました」というように、一文に結論以外の要素を入れないようにしてください。
新入社員が最も指摘されることは「結論から話せ」です。 ガクチカの場合、「何を頑張ったのか」がわからない状態で話をされても、読み手にとって何も頭に入ってこないためです。 以下の「悪い例」のように話してしまうと、どれだけ内容を詰めてもすべてが無駄になります。
良い例
私は学生時代、ゲーム制作を頑張りました。
悪い例
私は学生時代、ゲーム制作サークルに所属していました。活動の一環として大学祭に出展することになり、ゲーム制作を頑張りました。
2.動機
ポイント | 軸の実現のため |
---|
「動機」は、「軸の実現」です。
私の場合は「価値創造での社会貢献がしたい」という軸を設定し、価値創造のためにゲーム制作に取り組んだことを伝えます。 前述の通り、ガクチカは「社風への共感」という志望動機に対して「軸への本気度」を示す項目です。 ゆえに、取り組んだ理由が「就職活動の軸」になければなりません。
例文
私は学生時代、ゲーム制作を頑張りました。なぜなら、ゼロからイチを生む価値創造に相応しいと考えたためです。
就職活動の軸の作り方については、次の関連記事で解説していますので、併せてご覧ください。
3.目標
ポイント | 数値目標を設定する |
---|
取り組みにおける具体的な目標を設定します。「数値目標」を設定するのが理想的です。
単に「頑張った」というだけでは足りず、ESや面接では「目標を設定して取り組んだこと」が問われます。 実際にはそこまで考えて取り組んでいない場合がほとんどかと思いますが、目標があったことにしましょう。 ここでは「目標設定の理由」まで盛り込んでおきましょう。
例文
私は学生時代、ゲーム制作を頑張りました。なぜなら、ゼロからイチを生む価値創造に相応しいと考えたためです。
大学祭でのプレイ人数200人を目標に設定しました。 この数値は大学人口の5%に相当し、各サークルブースの過去の来場者数と比較して「シェア1位」を名乗れるためです。
4.工夫
ポイント | 困難を乗り越えた方法 |
---|
目標に対する具体的な取り組み内容を書きます。 単に「ストーリーをつくってプログラミングをした」というような「当たり前の内容」ではなく、 「直面した困難とそれを乗り越えた方法」を書くと、面接の定番質問に対応できます。
面接では特に「チーム内での意見対立」という困難がなかったか質問する企業が多いです。 「複数の案が出ただけで『対立』というほどではなかった」場合でも「意見対立があった」としておきましょう。 そして、自らの働きで対立解消に至ったエピソードを用意します。
例文
私は学生時代、ゲーム制作を頑張りました。なぜなら、ゼロからイチを生む価値創造に相応しいと考えたためです。
大学祭でのプレイ人数200人を目標に設定しました。 この数値は大学人口の5%に相当し、各サークルブースの過去の来場者数と比較して「シェア1位」を名乗れるためです。
活動では「ゲーム性を重視する」か「ストーリー性を重視する」か、意見対立が発生しました。 これに対し、私は近年の「流行ったゲーム」について「ゲーム性」「ストーリー性」のどちらが評価されているか、SNSを通じて調査しました。 調査結果を踏まえて論理的に結論を出すと同時に、反対意見にも共感を示すことを意識しました。
その結果、大きな衝突に至らず意見対立を解消でき、「若者ウケの良いストーリー」をテーマに制作活動に集中することができました。
「工夫」は自分の長所をPRするチャンスでもあります。 困難の解消に向けて「アイデアをたくさん出すことで『対立』から『最適解の選択』へと視線誘導した」「反対意見にも共感を示すことを意識した」など、 自分が理想の上司であることをアピールするとよいでしょう。
また、リーダーシップ経験のアピールでは、「バイトリーダー」のような肩書は不要で、 「みんなを活躍させた」というエピソードが重要です。 これについて、詳しくは次の関連記事で、例文付きで解説しています。
5.結果
ポイント | 達成・未達どちらも可 |
---|
「結果」は要素として必須ですが、「達成した」「達成できなかった」はどちらでも構いません。 ただし、達成できなかった場合は必ず「悔しかった」「今後の活力の源泉になった」など、 「感情」と「向上心」をアピールしましょう。
例文
私は学生時代、ゲーム制作を頑張りました。なぜなら、ゼロからイチを生む価値創造に相応しいと考えたためです。
大学祭でのプレイ人数200人を目標に設定しました。 この数値は大学人口の5%に相当し、各サークルブースの過去の来場者数と比較して「シェア1位」を名乗れるためです。
活動では「ゲーム性を重視する」か「ストーリー性を重視する」か、意見対立が発生しました。 これに対し、私は近年の「流行ったゲーム」について「ゲーム性」「ストーリー性」のどちらが評価されているか、SNSを通じて調査しました。 調査結果を踏まえて論理的に結論を出すと同時に、反対意見にも共感を示すことを意識しました。
その結果、大きな衝突に至らず意見対立を解消でき、「若者ウケの良いストーリー」をテーマに制作活動に集中することができました。
大学祭での来場者数は180人と、目標に対し一歩及ばず悔しい思いをしました。 しかしこの経験が活力の源泉となり、サークル全体で「市場調査を重視する姿勢」を持つようになりました。
6.学び
ポイント | 社風に合った学び |
---|
「学び」は社風に合ったものを選びましょう。
特に面接では「この会社に入って挑戦したいこと」を問われることが多いです。 仕事内容や社風に照らし合わせて、それに役立つ学びを得たとしておくと、「志望動機」や「挑戦したいこと」の説得力につなげることができます。
例文
私は学生時代、ゲーム制作を頑張りました。なぜなら、ゼロからイチを生む価値創造に相応しいと考えたためです。
大学祭でのプレイ人数200人を目標に設定しました。 この数値は大学人口の5%に相当し、各サークルブースの過去の来場者数と比較して「シェア1位」を名乗れるためです。
活動では「ゲーム性を重視する」か「ストーリー性を重視する」か、意見対立が発生しました。 これに対し、私は近年の「流行ったゲーム」について「ゲーム性」「ストーリー性」のどちらが評価されているか、SNSを通じて調査しました。 調査結果を踏まえて論理的に結論を出すと同時に、反対意見にも共感を示すことを意識しました。
その結果、大きな衝突に至らず意見対立を解消でき、「若者ウケの良いストーリー」をテーマに制作活動に集中することができました。
大学祭での来場者数は180人と、目標に対し一歩及ばず悔しい思いをしました。 しかしこの経験が活力の源泉となり、サークル全体で「市場調査を重視する姿勢」を持つようになりました。
この取り組みでは「自分たちの『好き』」だけでなく「潜在顧客が真に何を求めているか」を盛り込む重要性を学びました。 この経験を活かし、貴社への入社後は「提案営業による価値創造」で活躍したいと考えています。
注意点
ガクチカの作成では、次のことに注意しましょう。
1.志望動機につなげることを意識する
ポイント | 長所をPRする |
---|
ガクチカは、志望動機につなげることを意識しましょう。そのため「会社で役立つ長所をPR」しておくことが重要です。
志望動機では「どのように会社に貢献するか」という要素を含める必要があります。 私の例で言えば、ガクチカで「課題解決力」をアピールしていますので、志望動機に次のような一文を足すことができます。
学生時代の経験から得た「課題解決力」をもって、貴社での「提案営業の仕事」で貢献したいと考えています。
2.肩書自慢をしない
ポイント | 肩書は伏せる |
---|
「肩書自慢」をしてはいけません。「バイトリーダー」「部活の部長」などの肩書は伏せたほうがいい場合すらあります。
私の参加したグループ面接で、「バイトリーダーをやりました」と述べる学生がいました。 面接官はバイトリーダーという言葉が出た瞬間にイヤな顔をし、ダルそうに姿勢を崩した上で何も質問をしませんでした。
ガクチカでは「リーダーシップ経験」を問われることも多いのですが、肩書・役職が問われているわけではありません。 特に「バイトリーダー」「サークルリーダー」などを自称する学生が非常に多いため、 その言葉が出た瞬間に興味をなくす面接官もいることに注意してください。
私の例ではあえて「肩書」を出さず、「反対意見にも共感を示す」というリーダー的なエピソードだけを書いています。 面接官が聞きたいのも「エピソード」ですので、肩書は伏せておくのがおすすめです。
3.「やらされたこと」は書かない
ポイント | 「主体性」が重要 |
---|
「やらされたこと」「義務」を書いてはいけません。
「アルバイト」「勉強」をネタにするのが難しいと言われる理由は、「決まった業務」や「単位取得」をテーマに書いてしまうためです。 これら「指示されたこと」「やらされたこと」は「主体性がない」と判断され、落ちる原因になります。 内容は「自らの思いつきでやったこと」でなければなりません。
逆に言えば、「命令されていないのにアルバイト先にIT技術の導入を提案・実現した」 「他学部のゼミに入れてもらい、マーケティング理論を学んだ」など誰の命令でもない取り組みであれば「アルバイト」「勉強」をガクチカに使うことが可能です。
これに関連して、次の記事では「アルバイト」をテーマにした書き方・例文を解説していますので、ぜひご覧ください。
先輩の内定ESを参考にしよう
模範解答があれば憂いなし!
ESはいくらブラッシュアップしても、しすぎということはありません。 志望企業に内定を取れるレベルになっているか、気になって仕方ないですよね。 そこで、実際に内定を取った先輩のESを参考にしましょう。
や「ワンキャリア」 というサイトでは、歴代就活生の内定ESを多数収録しています。就活生は完全無料で利用できます。
またESだけでなく、インターンシップや面接などの選考情報、就活テクニックの他、 特別選考枠のある合同説明会など様々なお役立ち情報が満載ですので、ぜひ利用してみましょう。
今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ
-
- 【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!
- 文系のインフラES対策|就活の軸から志望動機まで一貫解説
- 【就活】逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!
- 自己分析の館|登録不要のツールで簡単に!
- 【就職活動の軸とは?】例の一覧118選|10秒診断あり!
- 【就活の軸】メーカーのESに使える例文24選|業界別おすすめ
- 【就活の軸】金融志望の例文18選|銀行の種類別おすすめ!
- 【就活の軸】インフラ向けの例文20選|おすすめランキング
- 【就活の軸】建設業界の例文18選|おすすめランキング
- 【就活の軸】「人の役に立つ」の例文19選|要素を1つ足そう!
- 【就活の軸】「人を喜ばせる」の例文25選|要素を1つ足そう!
- 【就活の軸】まちづくりの例文12選|地域密着をアピールする
- 【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!
- 【ガクチカがない】それでも受かる大手企業の選び方と戦略
- 【ガクチカ】アルバイトで説得力を出す構成と例文7選!
- 【ガクチカ】学業での書き方と例文7選|深掘り質問に対応!
- 【ガクチカ】イラスト制作の例文|強いエピソードにできる!
- 【ガクチカ】リーダーシップ経験の例文7選|肩書は不要!
- 【ガクチカ】深掘り質問の実例一覧と回答例|165社の面接を分析!
- 【ガクチカ】挫折経験がない|深掘り対策搭載の例文4選
- 【新卒】なぜこの会社を選んだのか|例文5つと書き方を解説
- 【文系】化学メーカーの志望動機|例文5つと書き方を解説
- 鉄道会社の志望動機の例文5選|「鉄道が好き」がNGな理由
- 【例文】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方|400字で想いを伝える
- 【文系】なぜメーカーなのか|「業界の」志望動機の例文6選
- 【志望動機】「製品が好き」はやめとけ|良い言い換え方を解説!
- 【勤務地の希望理由】「ここで働きたい」に説得力を出す方法
- 【例文】会社に入って挑戦したいこと|「おっ」と思わせる!
- 【無料配布】エントリーシートの見本のダウンロード
- 【例文】エントリーシート「得意科目・苦手科目」の書き方
- エントリーシートの質問欄で人事を「おっ」と言わせる方法
- 【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
- 【特技がない!でも大丈夫】特技・趣味の一覧とおすすめ
- 面接で「熱意がない」と言われる原因|ESに問題アリ!
- 【就活】働く意味とは|ES・面接用の例文6つと考え方
- ES添削のやり方|誰に依頼するべき?自己PRや志望動機を今すぐチェック!
- エントリーシートの提出時期|締切一覧
- なぜエントリーシートは手書きなのか|時代遅れの悪習