リアルタイム閲覧者数:13人
※本サイトはプロモーションが含まれています

【ガクチカがない】それでも受かる大手企業の選び方と戦略

ガクチカが本当にない

 ガクチカがない人も、実は大手に入れます。筆者の私が実際にそうでした。 コツは「穴場の大手を狙うこと」と「社風から逆算してガクチカをひねり出す」ことです。 この記事では、その穴場業界を紹介し、ES・面接の対策方法を解説します。



おすすめ・人気記事

 

ガクチカなしで大手に入った実体験

結論大手への入社は可能

 実は、ガクチカがなくても大手に入れます

 筆者の私は、とある業界最大手に入社しました。 第一志望群に全落ちして、大学に来ていた求人票で見つけた会社に応募したのですが、応募者が少なすぎて倍率2倍でした。 説明会のその場で志望動機を書かされた以外、ES・面接ともにガクチカは問われませんでした

 就職してから就職四季報を確認すると、30歳で年収800万円弱の、メーカー屈指の高待遇だったことが発覚したのですが、 当時の人事部長に聞いてみたら「エントリーシート?読んでないよそんなもの」と言われました。

 ガクチカがないのに勝ち組になれてしまうというわけです。

 会社名は出せないのですが、現在も採用倍率は文系4倍・理系2倍で、ESではガクチカを聞かないようです。 就職四季報に載っていますので探してみてください。

 

穴場の大手企業を狙おう

ポイント低倍率の大手企業がある

 「ガクチカ」でえり好みができるのは、応募数の多い会社だけです。 そして、応募数が多いのは「大手」ではなく「消費者向けに有名な会社」です。 実は、次のような業界は大手なのに応募者が少ない特徴があります。

専門商社採用倍率6~30倍
年収:850~1300万円
専門商社の業界研究記事
スーパーゼネコン採用倍率20~40倍
年収:1060~1260万円
スーパーゼネコンの業界研究記事
準大手ゼネコン採用倍率5~30倍
年収:800~1000万円
準大手ゼネコンの業界研究記事
電炉メーカー採用倍率4~30倍
年収800~950万円
鉄鋼メーカーの業界研究記事
機械メーカー採用倍率11~40倍
年収700~850万円
機械メーカーの業界研究記事
非鉄金属メーカー採用倍率6~40倍
年収730~840万円
非鉄金属メーカーの業界研究記事
化学メーカー採用倍率3~80倍
年収760~900万円
化学メーカーの業界研究記事
【関連記事】 【内定がもらいやすい企業】ランキング35社|穴場の大手企業

 特に非鉄金属メーカーは、財閥系でも穴場です。 「三井」「住友」「三菱」の大手に行きたい場合は、この業界が最もおすすめです。

 また、準大手ゼネコンもその多くは有名メーカー以上の年収があります。 「英語がいらない会社」も多く、人手不足により待遇改善が続いているのですが、未だ応募者が増えません。

 とはいえ、ガクチカを聞かない会社は激レアです。上記の企業でも質問自体はされます。 そこで、「華々しくはなくとも説得力はあるガクチカ」をなんとかひねり出す方法を次に解説します。

 

ガクチカをひねり出す方法

 ES・面接の回答は社風から逆算して考えるのがおすすめです。 なぜなら、志望動機に「社風への共感」と書く際に、「社風に合致した内容」で統一していると説得力が高いからです。 そこで、次の手順を踏みます。

  1. 社風を調査する
  2. 社風に合った経験を洗い出す
  3. 取り組みの目的を後付けする
 

1.社風を調査する

ポイント社風を起点に考える

 社風とは、「会社が何を目指しているのか」というものです。

 「中期経営計画」や「有価証券報告書」「採用サイト」などを読んでいると、 会社が何を実現するために事業に取り組んでいるのかが見えてきます。 例えば、次のようなキーワードが出てくると思います。

 特に「価値創造」はあらゆる会社が中期経営計画で言及していますので、汎用性が高くおすすめです。 この他にも、インターンシップ会社説明会で社員に「社風について質問する」とよいでしょう。

 

2.社風に合った経験を洗い出す

ポイント社風に関係する経験

 次に、自分の経験を振り返ります。

 「学生時代力を入れたこと」と問われると「そんなものはない」と思ってしまいますが、 次のように問われたら、何かあるのではないでしょうか。ここでは「事業内容との関連性」は考えないでください。あとで関連付けます。

 

3.ガクチカらしく言い換える

ポイント目的を後付けする

 そして、ガクチカらしく言い換えます。 社風に合うように目的を後付けするのです。

価値創造サークルでのゲーム制作に取り組みました。なぜなら、資産を持たない私でも価値創造ができると考えたからです。
持続可能社会地域の清掃活動に取り組みました。なぜなら、持続可能社会を実現したいからです。
快適な空間アルバイト先で清掃に力を入れました。なぜなら、快適な空間をつくりたいと思ったからです。
地域活性化都市計画の研究に力を入れました。なぜなら、地域活性化に強い関心があったからです。

 「なぜなら」以降の部分を就職活動の軸と言います。あなたはこれから、「軸の実現のために生きる人間」になってください。 少なくともES・面接ではそのつもりで回答を考えましょう。

【関連記事】 【就職活動の軸とは?】例の一覧118選|10秒診断あり!  

ES全体をストーリー化する

ポイントストーリーは説得力が高い

 「ガクチカ」単体では意味がありません。それは、たとえ「留学経験」「起業経験」があろうと同じです。 ES全体で社風に合った人間であることをアピールするのが重要です。

 そこで、ES全体を次のようにストーリー化しましょう。

就職活動の軸価値創造による社会貢献がしたい。
【就活の軸は将来の夢】説得力ある例文と考え方を解説
自己PR想像を形にする力。それを象徴するエピソードはガクチカを参照する。
自己PRは何を答えればいい?|1000文字分の例文で解説!
ガクチカサークルでのゲーム制作に取り組みました。なぜなら、資産を持たない私でも価値創造ができると考えたからです。
志望動機新たな価値創造を目指す社風に共感したため。
なぜこの会社を選んだのか|例文5つと書き方を解説
挑戦したいこと潜在ニーズを探り、新素材や新用途の提案を行うこと。
【例文】会社に入って挑戦したいこと|「おっ」と思わせる!

学生時代から「価値創造」に対して本気であり、会社での仕事を通じて「価値創造」を実現するストーリー。


就職活動の軸持続可能社会を実現したい。
自己PRチームワーク。仲間と役割分担をしながら効率よく進めることを意識しました。また、地域の方々とコミュニケーションを取りながら活動を行い、協力し合う大切さを学びました。
ガクチカ地域の清掃活動に取り組みました。なぜなら、持続可能社会を実現したいからです。
志望動機持続可能社会を目指す社風に共感したため。
挑戦したいこと「〇〇(会社名)といえばエコ」というブランドを確立し、環境保護が誇りとなる社会を実現すること。

学生時代から「持続可能社会」に対して本気であり、会社での仕事を通じて「持続可能社会」を実現するストーリー。


就職活動の軸快適な空間を創造したい。
自己PR主体性。単に与えられた作業をこなすだけでなく、どのエリアが特にゴミが多いかを分析し、効率的に清掃を進める方法を考えました。
ガクチカアルバイト先で清掃に力を入れました。なぜなら、快適な空間をつくりたいと思ったためです。
志望動機快適な空間の創造を目指す社風に共感したため。
挑戦したいこと「出勤したくなるオフィス」を提案し、お施主様からの信頼を得る仕事に携わること。

学生時代から「快適な空間」に対して本気であり、会社での仕事を通じて「快適な空間」を実現するストーリー。

【関連記事】 【ガクチカ】アルバイトで説得力を出す構成と例文7選!
就職活動の軸愛知に渋谷をつくりたい。
自己PR課題発見力。研究室では、都市の交通渋滞問題に関する研究に取り組み、データを収集・分析する中で、単なる交通量の増加だけでなく、歩行者動線や公共交通の配置も大きく影響していることを発見しました。この経験を通じて、課題の本質を多角的に捉える力を養いました。
ガクチカ都市計画の研究に力を入れました。なぜなら、地域活性化に強い関心があったからです。
志望動機地域活性化に力を入れる社風に共感したため。
挑戦したいこと愛知に渋谷のような人と情報の集まる場所をつくること。

学生時代から「愛知に渋谷」に対して本気であり、会社での仕事を通じて「愛知に渋谷」を実現するストーリー。

【関連記事】 【ガクチカ】学業での書き方と例文7選|深掘り質問に対応!

 以上、社風を起点に「特別でもない経験」を使ってESをストーリー化しました。 「価値創造」「持続可能社会」「快適な空間」「愛知に渋谷」それぞれ本気度が高く見えませんか? 少なくとも、私のいた会社ならESは確実に合格です(読んでないのですが)。

 

特別な経験に格上げする方法

ポイント複数の経験をかけ算する

 ES・面接では「あなただけの特別な経験はありますか?」と問われることがあります。 これも難しく考えてしまいがちですが、実はなんでもない経験を特別な経験に格上げする方法があります。

 それは、複数の経験をかけ算で組み合わせることです

 例えば「ゲーム制作」だけでは、経験者はたくさんいるでしょう。 「個人でも開発して生活費をまかなった」としても、まだいるでしょう。

 では、「素材に使うイラストを自作した」ことを組み合わせるとどうでしょう。かなり減ると思います。 さらに「公開用のWEBサイトを作った」人は、もうほとんどいないと思います。 加えて「PHPやJavaScriptなどのプログラミング」までやる人は、おそらく世界に私だけです

 「ゲーム」単体ではなんでもない経験ですが、「ゲーム×イラスト×WEBサイト×PHP×JavaScript」とかけ合わせていくと、自分だけの特別な経験になります。

地域清掃地域の清掃活動に力を入れた
啓発ポスター清掃活動を続ける中で、同じ場所にゴミが繰り返し捨てられる課題を発見しました。そこで、視覚的に伝わりやすい啓発ポスターをデザインし、地域の掲示板やSNSで発信しました。
SNS清掃活動の参加者を増やすために、SNSや簡単なWEBサイトを活用し、活動内容を発信しました。活動の様子やビフォーアフターの写真を投稿し、地域住民に興味を持ってもらう工夫をしました。
データ分析どのエリアにどんな種類のゴミが多いかを記録し、データとして蓄積しました。そのデータをもとに、「この場所にはゴミ箱を増やした方がよい」などの提案を自治体に行いました。
スポンサー獲得地域の企業や自治体と連携し、清掃イベントを開催しました。スポンサーを募り、清掃用具の提供を受けたり、企業の広報活動として活用してもらったりしました。

「地域清掃×ポスター制作×SNS×データ分析×スポンサー獲得」の経験


清掃アルバイト先の清掃に力を入れた
動線改善スタッフやお客様の動線を分析しました。その結果、ゴミ箱の配置を変えることで清掃の手間が減り、より快適な空間を維持できるようになりました。
デジタル化どの場所を何時に掃除したかを記録する仕組みが紙ベースで行われていました。私はGoogle スプレッドシートを活用し、誰がどの場所を清掃したかをリアルタイムで共有できるようにした結果、作業の重複を防ぎ、業務効率が向上しました。
ブランディング『清潔感のある空間がリピーターを生む』と考え、店内の清掃のこだわりをSNSで発信することを提案しました。その結果、”居心地の良いカフェ”として口コミが増え、売上にも貢献できました。
教育新人スタッフが効率的に業務を覚えられるよう、掃除のコツや手順をまとめたマニュアルを作成しました。その結果、新人の定着率が向上し、業務の質の均一化にもつながりました。

「清掃×動線改善×デジタル化×ブランディング×教育」の経験


都市計画都市計画の研究に力を入れた
データ分析住民の満足度や地域の課題を明確にするため、アンケートを実施し、統計分析を行いました。その結果をもとに、より実現性の高い都市計画の提案を行いました。
3Dモデリング3Dモデリングを用いたVRシミュレーションを作成しました。これにより、計画が実現した際の景観や動線を、関係者や住民に直感的に理解してもらえるよう工夫しました。
住民参加型SNSを活用して地域住民に意見を募り、ワークショップを開催。住民の声を直接聞くことで、より現実的で実効性のある計画の立案につなげました。
環境デザイン環境負荷の少ない街づくりが今後重要になると考え、緑化や再生可能エネルギーの活用をテーマに研究しました。具体的には、都市部のヒートアイランド現象を軽減するための緑地設計を提案しました。

「都市計画×データ分析×3Dモデリング×住民参加型×環境デザイン」の経験


 これら一つひとつは「趣味」や「ゼミ」「業務」でやるような内容です。 ですが、「これらすべてを経験した人」はおそらくいません。

 これを一言でまとめると「隣接領域に次々に挑戦した経験」となります。 するとどうでしょう、「新規事業に積極的な社風」の会社にピッタリな人材になりましたね。

 

考え方のポイント

ポイント「頑張った」必要はない

 ガクチカを考える上で重要なのは、「頑張った」必要はないということです。

 私自身、ゲーム・イラスト・WEBサイト・プログラミングのどれも頑張ったつもりはありません。 好きでやっていたことだからです。学生時代は、ガクチカに使おうとすら思いませんでした。 ですが、他人から見たら頑張ったことになります。

 「ガクチカがない」という人は、だいたい「頑張ったつもりがない」だけです。

 ガクチカの書き方については次の関連記事で解説していますので、テーマが決まったらとりあえず書いてみましょう。

【関連記事】 【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!  

志望企業の内定者はどう書いた?合格ESを読もう

 あなたの志望企業の内定者が「学生時代力を入れたこと」についてどう書いたか、気になりますよね。

 合格エントリーシートがあれば、すべての項目で自分の完成度、説得力、文章力などを比較することができます。 上手な言い回し、ネタ探しにも役立ちます。

 合格エントリーシートは、従来は大学の仲の良い先輩からもらうしかありませんでした。 志望企業に内定を取った先輩が身近にいないと、「模範解答」を読むことができなかったのです。 それゆえ就活では「コネ」が必要だと言われる時代がありました。

 しかし今は、合格エントリーシートが無料で読み放題できるサイトがあります。

 それが「ワンキャリア」です。

 このサイトでは歴代就活生の合格エントリーシートを大量に集めており、 就活生は登録するだけで完全無料ですべて読み放題です。

 エントリーシートだけでなくインターンシップや面接などの選考情報、就活テクニックの他、 特別選考枠のある合同説明会など様々なお役立ち情報が満載ですので、ぜひ利用してみましょう。

今から最短で内定をもらうには?

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで【キャリアチケットスカウト】 という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料