リアルタイム閲覧者数:12人
※本サイトはプロモーションが含まれています

【新卒】なぜこの会社を選んだのか|例文5つと書き方を解説

なぜこの会社を選んだのか

 新卒のES・面接向けに「なぜこの会社を選んだのか」の回答の例文5つと書き方を解説します。 「就職活動の軸」「ガクチカ」を関連付けるのがポイントで、「社風への共感」をアピールし、同社専用の志望動機を作成しましょう。



おすすめ・人気記事

 

結論

結論社風への共感

 なぜこの会社を選んだのかに対する結論は、「社風への共感」です。

 この結論になる理由は、同業他社も同じ事業をしているため、事業内容での比較が困難だからです。 売上高や利益率は変動しますし、新たな取り組みは他の会社もやります。 そのため他社との決定的な違いは「社風」しかないというわけです。

 例えば次のような「共感」が結論になります。

 しかし、いきなり「共感した」と言っても説得力がありませんよね。 そこで、次の例文のように就職活動の軸を設定し、「軸の実現」という観点でES全体の内容を統一することが必要です。

 

例文1:交通事故ゼロの場合

就職活動の軸交通事故をゼロにしたい
ガクチカ交通安全ボランティアの経験
志望動機交通事故ゼロを目指す社風に共感した

 私が貴社を志望する理由は、貴社の「交通事故ゼロを目指す」という理念に深く共感したためです。 貴社はアイサイトをはじめとする先進安全技術を追求し、「安心と愉しさ」を提供するクルマづくりに取り組んでおり、その姿勢に強く惹かれました。

 私は学生時代、交通安全ボランティアに参加し、地域の子どもたちや高齢者の安全を守る活動に取り組みました。 道路での危険を未然に防ぐための啓発や誘導を行う中で、「事故は未然に防ぐことができる」という実感を得るとともに、交通安全に対する強い関心を持つようになりました。 この経験から、安全技術の向上によって社会全体の交通事故を減らすことができると確信し、技術を通じて安全に貢献したいと考えるようになりました。

 貴社の先進安全技術は、単なるアシスト機能ではなく、ドライバーや歩行者の命を守るための「最後の砦」として機能している点に大きな魅力を感じています。 私は、貴社の一員として「交通事故ゼロ社会」の実現に貢献し、より多くの人々が安心して移動できる未来を創ることに尽力したいと考えています。

※志望先は自動車メーカーのSUBARUを想定しています。

 この例文ではSUBARUの「交通事故ゼロを目指す社風」への共感を結論とし、 自身の「ゲーム制作の経験」をもって「交通事故ゼロへの想い」の説得力を持たせています。

 このように志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」と不可分一体です。

 

書き方

 「なぜこの会社を選んだのか」の書き方は、次の手順です。

  1. 就職活動の軸を設定する
  2. ガクチカと関連付ける
  3. 結論から書き始める
 

1.就職活動の軸を設定する

ポイント社風と一致した軸

 まず、就職活動の軸を設定します。

 結論の「社風への共感」の「共感」に当たる部分です。 本来であれば「これまでの人生」を振り返って「幼少期から高校までの取り組み」「大学での取り組み」を洗い出し、 「自分は何を目指して生きてきたんだろうか」と考えて導き出すものです。

 ですが、それでは無限に時間がかかってしまいます。 そこで会社の社風と一致した軸をつくり、そこから逆算して残りの回答をつくります。

 社風については「中期経営計画」や「採用サイト」を読み、会社説明会・インターンシップで社員に質問するなどして調査します。 私が160社以上の企業研究をした結果、次の軸を設定すると汎用性があっておすすめです。

【関連記事】 【就職活動の軸とは?】例の一覧118選|10秒診断あり!  

2.ガクチカと関連付ける

ポイント軸の実現のため

 次に「就職活動の軸」に説得力を持たせるため、ガクチカと関連付けましょう

 単に「価値創造による社会貢献がしたい」と言うだけでは、説得力がありませんよね。 その軸に対して「本気である」ことを示すため、学生時代も軸の実現のために頑張ってきたことをアピールするのです。 ここでも社風に合わせたアピールポイントを意識するとよいでしょう。

 例えば化学メーカーの富士フイルム専門商社の稲畑産業のような、 「隣接領域に次々に進出する」という挑戦的な会社に対しては、「ゲーム制作では素材として使用するイラスト・公開用WEBサイト・その開発に必要なプログラミング言語など隣接領域に次々に挑戦しました」と書きます。

 また半導体洗浄装置のSCREEN電子部品のTDKのような、 「主力事業消失の危機を乗り越えた会社」に対しては、「意見対立という困難が発生しましたが、市場調査のデータに基づいて最適解の選択へと誘導しました」と書きます。

 このように会社の社風に合ったエピソードを前面に出しましょう。

【関連記事】 【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!  

3.結論から書き始める

ポイント結論ファースト

 文章の魅せ方は検索するといくらでも出てきますが、最重要なのは「結論ファースト」です。

 新入社員が上司に怒られることNo.1が「結論から話せ」です。 もちろん筆者の私も入社後、よく言われました。

 つい時系列順に話したくなってしまうものですが、「なぜこの会社を選んだのか」と問われて「学生時代は~」と話し始めると、 何の話が始まったのかわかりません。わからないまま進み、「社風に共感しました」が出てくるまでの話は印象に残りません。 もし結論を最後にしてしまったら、文章のほぼすべてが無駄になるというわけです。

 以上より、必ず結論である「社風への共感」から書き始めましょう。

 

例文2:価値創造の場合

就職活動の軸価値創造による社会貢献がしたい
ガクチカゲーム制作の経験
志望動機価値創造を目指す社風に共感した

 私が貴社を選んだ理由は、「価値創造による社会貢献」を重視する社風に共感したためです。

 私はこれまで、ゲーム制作の経験を通じて、人々に楽しさや新しい体験を提供することの意義を学びました。 自分の手で生み出したものが誰かの喜びにつながる瞬間に、大きなやりがいを感じました。

 貴社は、新たな価値を生み出し、社会に大きな影響を与えることを重視している点に魅力を感じています。 単なる製品やサービスの提供にとどまらず、ユーザーの体験を豊かにすることを追求している姿勢に共感しました。 加えて、社員一人ひとりが創造性を発揮しながら働ける風土があることも、私の目指すキャリアと合致しています。

 私は貴社で、自らのアイデアや技術を活かしながら、価値創造を通じて社会に貢献していきたいと考えています。 貴社の環境の中で挑戦し、成長しながら、より多くの人々に新たな価値を届ける仕事がしたいと思い、志望いたしました。

 

例文3:持続可能社会の場合

就職活動の軸持続可能社会を実現したい
ガクチカ災害復興ボランティアの経験
志望動機持続可能社会を目指す社風に共感した

 私が貴社を選んだ理由は、持続可能社会の実現に向けて、本質的な価値を提供できる企業であると感じたためです。

 私は災害復興ボランティアの経験を通じて、環境や社会の持続可能性の重要性を実感しました。 被災地では、一時的な支援だけでなく、長期的な復興や地域の再生が求められており、そのためには社会全体の仕組みを持続可能な形で整えていくことが不可欠だと学びました。

 貴社は、環境負荷を低減しながら事業を展開し、持続可能な社会の実現に貢献している点で、私の価値観と一致しています。 また、単なる環境対策にとどまらず、経済や地域社会の発展とも両立させる取り組みを推進している点にも共感しました。

 私は貴社の一員として、持続可能な社会づくりに主体的に関わり、環境・社会・経済のバランスを考えながら価値を提供していきたいと考えています。 貴社の環境のもとで、自身の経験と学びを活かし、社会に貢献できる人材として成長していきたいと思い、志望いたしました。

 

例文4:快適な空間の場合

就職活動の軸快適な空間をつくりたい
ガクチカ清掃アルバイトの経験
志望動機快適な空間へのこだわりの強い社風に共感した

 私が貴社を選んだ理由は、快適な空間づくりに対するこだわりが強く、ユーザー視点での価値提供を追求している企業だからです。

 私は清掃のアルバイトを通じて、空間の美しさや快適さが、人の気持ちや行動に大きな影響を与えることを実感しました。 ただ清潔にするだけでなく、利用する人が心地よく感じられる環境をつくることが重要であると学びました。

 貴社は、快適な空間づくりを単なる設備やデザインの問題としてではなく、そこで過ごす人々の体験までを考慮し、細部にまでこだわった取り組みを行っている点に共感しました。 また、品質を追求するだけでなく、利用者の期待を超える価値を提供しようとする姿勢にも強く惹かれました

 私は貴社で、これまでの経験を活かしながら、より多くの人が心地よく過ごせる空間を創造する仕事に携わりたいと考えています。 貴社の環境のもとで、快適な空間づくりのプロフェッショナルとして成長し、社会に貢献していきたいと思い、志望いたしました。

 

例文5:愛知に渋谷の場合

就職活動の軸愛知に渋谷をつくりたい
ガクチカ都市計画の研究室での活動
志望動機地域活性化を目指す社風に共感した

 私が貴社を選んだ理由は、地域活性化に本気で取り組み、新たな都市の価値を創造している企業だからです。

 私は都市計画の研究室での活動を通じて、街づくりが人々の暮らしや文化、経済に与える影響の大きさを学びました。 特に、渋谷のような「人が集まり、交流が生まれる空間」に魅力を感じ、それを愛知で実現したいという思いを強く持つようになりました。

 貴社は地域に根ざした開発を進め、街そのものの価値を向上させる事業を展開しており、私の目指す方向性と一致しています。 また、単なる都市開発にとどまらず、商業・文化・人の流れをデザインする視点を持っている点にも共感しました。

 私は貴社の一員として、都市計画の知識と経験を活かしながら、愛知に新たな賑わいと文化を生み出す街づくりに貢献したいと考えています。 貴社の環境のもとで挑戦し、地域に新しい価値を提供できる仕事に携わりたいと思い、志望いたしました。

 

回答作成のポイント

 回答の作成では、大卒総合職はビジネスを導く役割であることに注意しましょう。

 よく「製品が好きだから」「技術力があるから」といった表面的な回答をしてしまう場合が見受けられます。 ですが、総合職は「製品をつくる」のではなく「売れる商品を開発する」のが仕事です。 つまり、「売れている商品」や「開発だけ」では志望動機に相応しくないのです。

【関連記事】 【志望動機】「製品が好き」はやめとけ|良い言い換え方を解説!

 ここで重要なのが「実現したい就職活動の軸」、つまりは将来の夢・ビジョンです。

 それに説得力を持たせるためには「志望動機」だけでは足らず、 ESの他の項目、例えば「自己PR」「ガクチカ」「短所」なども同様に「軸の実現」という観点で統一しなければなりません。

 この書き方をMY就活ネットでは「ESのストーリー化」と呼んでいますが、詳しくは次の関連記事で解説しています。

【関連記事】 【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!  

志望企業の内定者はどう書いた?合格ESを読もう

 あなたの志望企業の内定者が「なぜこの会社を選んだのか」についてどう書いたか、気になりますよね。

 合格エントリーシートがあれば、すべての項目で自分の完成度、説得力、文章力などを比較することができます。 上手な言い回し、ネタ探しにも役立ちます。

 合格エントリーシートは、従来は大学の仲の良い先輩からもらうしかありませんでした。 志望企業に内定を取った先輩が身近にいないと、「模範解答」を読むことができなかったのです。 それゆえ就活では「コネ」が必要だと言われる時代がありました。

 しかし今は、合格エントリーシートが無料で読み放題できるサイトがあります。

 それが「ワンキャリア」です。

 このサイトでは歴代就活生の合格エントリーシートを大量に集めており、 就活生は登録するだけで完全無料ですべて読み放題です。

 エントリーシートだけでなくインターンシップや面接などの選考情報、就活テクニックの他、 特別選考枠のある合同説明会など様々なお役立ち情報が満載ですので、ぜひ利用してみましょう。

今から最短で内定をもらうには?

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで【キャリアチケットスカウト】 という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料