【新卒】面接で聞かれる質問65個の一覧とベストな回答例

新卒採用の面接で聞かれる質問の一覧と、理想的な回答を例文つきで解説します。 また奇抜な質問・逆質問でも「有望な新人」をアピールする方法がありますので、併せてお役立てください。
目次
おすすめ・人気記事
聞かれることの一覧
新卒の面接で聞かれることは、次の9種類がほとんどです。
また、「結論ファースト」などの回答のコツ・答えにくい質問に困ったときの対応など、面接のコツは次の関連記事で解説しています。
就職活動の軸
質問内容 | 就職活動の軸 |
---|
質問例
- あなたの就職活動における軸は何ですか?
- 企業選びの際に最も重視しているポイントは何ですか?
- 企業を選ぶ際に大切にしている価値観は何ですか?
- あなたが目指す理想の働き方とは?
- どのような企業文化があなたにとって理想的ですか?
回答のポイント | 社風との一致 |
---|
回答例
- 価値創造の面で社会貢献ができることです
- 環境問題を解決できることです
- 地域社会の発展に役立てることです
- 交通事故をなくすような仕事がしたいです
- 社会に感動をもたらしたいです
解説
就職活動の軸とは「将来の夢」のことですが、新卒採用では「軸と社風の一致」が内定の条件になっています。 簡単に言えば、「交通事故ゼロを目指す会社には、交通事故ゼロを目指す人が採用される」ということです。
そのため企業は「社風と一致した軸を持っているかどうか」を確認するため、上記質問例のような問い方をします。 基本的に「価値観や理想」を問われたら「就職活動の軸」を聞かれていると思ってください。
自己PR
質問内容 | 自己PR |
---|
質問例
- 自己PRを聞かせてください
- あなたの強みを教えてください
- あなたが他の人より優れている点は何だと思いますか?
- あなたの性格について教えてください
- あなたがチームに貢献できる点は何ですか?
回答のポイント | 軸の実現に役立つ長所 |
---|
回答例
私は「アイデア出し」が得意です。特に新しい視点や独自の発想を生み出すことに自信があります。 このスキルは、大学時代に参加したゲーム制作プロジェクトで培いました。
チームでゲームを開発する際、私は主にアイデアのブレインストーミングやコンセプトデザインを担当しました。 特に、ゲームのストーリーやキャラクター設定において、新しいアイデアを次々と提案し、チームの創造性を刺激する役割を果たしました。 その結果、私たちのゲームは独創的な内容として評価され、学内コンテストで入賞することができました。
解説
自己PRとは、言い換えれば「長所とそれを裏付けるエピソード」を答えるものです。 上記回答例のように、「長所」を1つ選び、それを最もよく表すエピソードを「ガクチカ」から引用して説明します。 こちらも「軸の実現に役立つもの」を選ぶと、ES・面接での回答に一貫性を持たせることができます。
企業は「一番のアピールポイント」が自社の社風に合ったものかどうかを確認しようとしています。 ゆえに「性格」「強み」「チームに貢献」というキーワードが出てきたら、「自己PRを問われている」と思ってください。
学生時代力を入れたこと
質問内容 | 学生時代力を入れたこと |
---|
質問例
- 学生時代最も力を入れて取り組んだことはなんですか?
- リーダーシップを発揮した経験はありますか?
- 周囲の人を巻き込んで成し遂げたことを教えてください
- 直面した困難と、それを乗り越えた方法を教えてください
- 目標を立てて取り組んだことはありますか?
回答のポイント | 軸への本気度を示す |
---|
回答例
学生時代、サークルでのゲーム制作プロジェクトに力を入れて取り組みました。 大学祭でのゲーム発表で「来場者数2000人」という目標を立て、定期的なミーティングを通じて進捗共有を行い、チームの連携を強化しました。
プロジェクト中、ゲームの一部機能が動作しないという技術的な困難に直面しました。 これを解決するために、チーム内で知識を共有し、大学の教授や外部エキスパートからアドバイスを受けました。 また、ポスター・チラシの配布等のプロモーションや参加型イベントを通じて来場者を増やす施策にも取り組みました。
その結果、問題を克服し、目標である大学祭での来場者数2000人を達成しました。 この経験から、リーダーシップの重要性や、困難を乗り越える力を学び、目標達成への努力の大切さを実感しました。
解説
「学生時代力を入れたこと」は、「軸の実現のために取り組んだこと」を述べるものです。私の例で言えば「価値創造」に関する内容になります。 ここでは「やらされたこと・義務(単位取得など)」を述べてしまうと「主体性がない」として不合格の原因になります。 必ず「自らの思いつき」で「やりたくてやったこと」を選びましょう。
この項目では「軸への本気度」が見られており、 「リーダーシップ経験」「直面した困難と乗り越えた方法」「目標と学び」は面接で必ず問われます。 ゆえに、最初からこれらの要素を取り入れた内容にしておくと、面接で困ることがないでしょう。
弱みについて
質問内容 | 弱みと向上心 |
---|
質問例
- あなたの弱みは何ですか?
- 苦手科目はありますか?
- 他の人に指摘された弱点はありますか?
- あなたが苦手な作業や状況を教えてください
- 今までに改善しようと努力している部分はありますか?
回答のポイント | 正直に話す |
---|
回答例
私の弱みは「完璧主義であるところ」です。 ゲーム制作の経験では、完璧を求めるあまり、作業が進まないことがありました。
そのため、結果を重視し、初めから完璧を目指すのではなく、まずは「まずやってみる」ことを意識しました。 成果物を途中で確認し、修正できる余地を残すことを心掛け、時間内での効率的な完成を目指すようにしています。
解説
「弱み」は、「軸の実現に邪魔になるもの」を正直に話すことが重要です。 よく「どうでもいい短所」「短所は長所の裏返し」などとごまかしたくなりますが、 それではミスをごまかす悪い新人を彷彿とさせます。
そこで、上記回答例のように「本当に困る短所」を正直に話した上で、 克服しようと努力している姿勢をセットでアピールすることで、向上心を示しましょう。
仕事内容を理解しているか
質問内容 | 社風・仕事理解 |
---|
質問例
- 志望職種の仕事内容を理解していますか?
- どのようなスキルや知識が、この仕事で求められると思いますか?
- この業界で成功するために必要な要素は何だと思いますか?
- この仕事の中で最も重要だと思う要素は何ですか?
- 担当する具体的な業務内容は何だと思いますか?
回答のポイント | 誰にどんな価値を 提供するか |
---|
回答例
ただ食品トレーを販売するのではなく、スーパーマーケットに対する「売り場づくりの提案」「弁当メニューの開発」などの付加価値をつけて、 「選ばれる会社」になるための施策の立案企画・実行・反省・改善を行うものと理解しています。
※食品トレー最大手のエフピコの営業職を志望する場合
解説
「仕事理解」は、「入社後ギャップを防止する」「志望度の高さを確認する」目的で問われる質問です。 上記回答例の「エフピコ」は「化学メーカー」であり「食品トレー最大手」とよく説明されますが、その理解ではまだ浅いです。 「誰にどんな価値を提供しているのか」という視点で「具体的な仕事内容」を知っておく必要があります。
そこで、「採用サイト」「中期経営計画」「インターンシップや会社説明会で社員にインタビューする」などして、 志望職種でどんな仕事をするのか予め調査しておきましょう。
なぜこの業界を選んだのか
質問内容 | 業界研究の確認 |
---|
質問例
- 化学メーカーを志望する理由はなんですか?
- 鉄道ではなく高速道路を志望する理由を教えてください
- 航空・海運と比較して倉庫業界の強みはなんだと思いますか?
- この業界に興味を持ったきっかけを教えてください
- 業界で働く上で最も魅力的だと感じる点は何ですか?
回答のポイント | 軸の実現に 合った業界 |
---|
回答例
高速道路業界を志望する理由は、価値創造の余地が非常に大きいためです。 鉄道や航空と異なり、高速道路はサービスエリア・沿線開発・ETCカードの活用など、新たな価値を生み出す材料があります。 加えて利用者や沿線住民など顧客基盤も備わっており、大きな成長余地を感じます。
※就職活動の軸を「価値創造の面で社会貢献がしたい」とした場合
解説
「業界の志望動機」は、「就職活動の軸」がどのように「志望動機」につながるかの中継地点として問われます。 簡単に言い換えれば「他の業界の可能性を切り捨てる」ための質問です。
そこで、「軸の実現に最も合った業界だから」という回答をする必要があります。 上記回答例では「高速道路のサービスエリア・沿線開発・ETCカードの活用がほぼ未着手」であることに注目し、 他の業界に比べて価値創造の余地が大きいと述べています。ただし、悪口にならないよう注意してください。
なぜ当社を選んだのか
質問内容 | 志望動機 |
---|
質問例
- 当社を志望する理由を教えてください
- なぜ同業他社でなく当社を選ぶのですか?
- 当社が掲げているミッションやビジョンに対して、どのように共感していますか?
- 当社の企業文化について、どのように感じていますか?
- 当社のどの部分に最も魅力を感じていますか?
回答のポイント | 社風と軸の一致 |
---|
回答例
私が御社を志望する理由は、御社の中期経営計画で掲げられている「新たな企業価値の創出」に強く共感したからです。 都市インフラとしての貴社が、交通網の提供にとどまらず、社会や利用者に新しい価値を提供し続ける姿勢に惹かれました。
学生時代のゲーム制作経験を通じて、エンターテインメントの領域で新しい価値を創造することの難しさとやりがいを体感しました。 ゲームの企画から開発、ユーザーのフィードバックを基にした改善のプロセスを経て、ユーザーに感動や楽しさを提供する方法を学びました。
私は、家族でクルマを利用して東京を楽しむ体験をより豊かにしたいという思いを持っています。 東京の高速道路が家族連れにとってもっと魅力的で便利なものになるよう、ゲーム制作で培った創造力を活かし、 新しいサービスや付加価値を提供することで「家族でクルマで行く東京」を実現したいと考えています。
例えば、家族向けの観光情報やイベントの提供、子どもが楽しめるサービスエリアの企画など、利用者にとっての付加価値を創出するプロジェクトに貢献したいです。 御社と共に新たな価値を創出し、家族の絆を深める楽しい東京体験を提供するお手伝いができればと思います。
※首都高速道路の企業研究記事より抜粋
解説
「当社の志望動機」は、「社風への共感」を結論とするのがおすすめです。 ここまで「軸の実現のため」という視点で回答を統一してきましたが、志望動機で「社風と軸の一致」が説明できれば、回答全体に説得力が出ます。 以下の例のように、「就職活動の軸」「業界の志望動機」「当社の志望動機」の順で志望先を1社に絞り込む形で回答しましょう。
就職活動の軸 | 価値創造の面で社会貢献がしたい |
---|---|
業界の志望動機 | 価値創造の基盤が備わっている業界だから |
当社の志望動機 | 価値創造への熱意ある社風だから |
ゆえに、志望動機の中では「ガクチカ」や「アピールポイント」を含め、夢を語ることが重要です。
入社後挑戦したいこと
質問内容 | 入社後の展望 |
---|
質問例
- 入社後に挑戦したい仕事はなんですか?
- 当社で達成したい目標は何ですか?
- 入社後、どのようにして貢献できると考えていますか?
- 今後のキャリアパスについてどう考えていますか?
- 10年後の「なりたい自分像」を教えてください
回答のポイント | 軸の実現 |
---|
回答例
入社後、私がSUBARUで挑戦したいのは、交通安全のエンタメ化です。
自動車業界において交通安全は重要なテーマですが、エンターテインメントの要素を融合させることで、楽しみながら安全意識を高める新しいアプローチを提案します。 これまでのゲーム制作経験を活かし、ユーザーがインタラクティブに学べる交通安全シミュレーションや教育的なゲームを開発したいと考えています。
例えば、ドライバーや歩行者が楽しく交通ルールを学べるアプリや、車両に搭載可能な教育システムを提案します。 また、運転体験と連動したゲーム要素を取り入れることで、日常の運転が楽しく安全な行動を促進するものに変わるような取り組みを目指します。
御社の掲げる「安心と愉しさを提供する」という理念に共感し、このプロジェクトを通じて、社会に新しい価値を創造し、SUBARUのブランド価値向上に貢献したいと考えています。
※自動車メーカーのSUBARUを想定
解説
「入社後挑戦したいこと」は、「学生の目指す方向性と会社の目指す方向性が一致しているかどうか」を確認されます。 自動車メーカーのSUBARUは「交通事故ゼロを目指す社風」のある会社ですから、例文では「交通安全」に関わる「挑戦したいこと」を述べています。
そして、「軸の実現」を結論とすることで、「就職活動の軸」「ガクチカ」「志望動機」「挑戦したいこと」の4つが一連のストーリーとしてつながります。 その「軸」が「社風」と一致していると、全体的な説得力が高まります。
他社の選考状況
質問内容 | 他社の選考状況 |
---|
質問例
- 他社の選考状況はどのようになっていますか?
- 他にどのような業界に興味を持っていますか?
- 他にどのような企業を受けていますか?
- 他社と比較して、当社のどの点が魅力的に感じますか?
- 他社の選考を進める中で、当社に対する印象に変化はありましたか?
回答のポイント | 軸との一貫性 |
---|
回答例
自動車メーカーの他に、自動車部品・電機・総合商社などで選考を受けています。 その中ではトヨタ自動車様で一次面接、本田技研工業様で二次面接、キーエンス様で書類選考合格の連絡を受けています。
解説
「他社の選考状況」では、「統一性のある志望先かどうか」「当社の志望度」を確認されます。 回答例ではあえて志望業界をバラバラにしましたが、必ず「どういった基準で志望先を決めていますか?」という追加の質問が来ます。 そこで「価値創造での社会貢献ができる会社を選んでいます」という風に「就職活動の軸」を基準にしていることを伝えましょう。
それらの中でも最も「貴社への志望度が高い」ことを伝えるためには、やはり社風への共感が前提にあるとよいですね。 特にインターンシップやOB訪問を通じて「実際に肌で感じた社風」の話ができると、より一層志望度の高さを伝えることができます。
その他の質問一覧
その他、雑談に近い質問の一覧です。
- 「自己紹介をしてください」
- 「アルバイトはされていましたか?」
- 「ゼミや研究室での研究内容を教えてください」
- 「サークル活動はされていましたか?」
- 「入試で、どうしてその学部学科を選んだのですか?」
- 「ストレスはどのように解消していますか?」
- 「勤務地についての希望はありますか?」(→【勤務地の希望理由】「ここで働きたい」に説得力を出す方法)
- 「職種についての希望はありますか?」
- 「上下関係に慣れていますか?」
- 「英語はどれくらい話せますか?」(→海外経験がない!|帰国子女が有利なの?)
- 「なぜ留年したのですか?」
- 「この会社について知っていることを言ってください」
- 「座右の銘を教えてください」
- 「最近の出来事で気になっていること、興味を持ったことはなんですか」
- 「時間余ったから面白い話してくれる?」
- 「好きな花はなんですか?」
- 「最近ついた嘘はなんですか?」
- 「100万円あったら何に使う?」
- 「一人でする趣味が多いようですね」
- 「この場所(面接会場)わかった?」
回答のポイント | レスポンスの速さ |
---|
解説
「好きな花」「座右の銘」「あなたを動物に例えると?」など奇抜な質問は、レスポンスの速さを見られています。 ここで重要なことは「沈黙の時間を作らないこと」です。即座に何か適当に答えて、理由は後から付け足しましょう。 何か指摘されたら素直に謝ってしまいましょう。
また、「最近のニュース」など時事問題が出される場合があります。 特に「最近気になるニュースはなんですか?」といった質問は頻出ですので、就職活動の軸に関連のあるニュースを調べておくのも手でしょう。
評価を高める逆質問
回答のポイント | 社風の確認 |
---|
逆質問の例
- 働く上で重視している価値観はなんですか?
- 御社の価値観や文化が日常業務にどのように反映されていますか?
- 社内イベントや研修など、社員のモチベーションを高める取り組みはありますか?
- 学生の間に勉強しておけばよかったと思う科目を教えてください
- 学生時代にやり残したと思うことを教えてください
解説
「逆質問」では、「社風の確認」または「残りの学生生活の参考になること」を質問するとよいでしょう。 面接は学生が品定めされると同時に、学生にとっても会社を品定めする場でもあります。 ここまでの回答例のように「社風への共感」をアピールしてきた場合、「社風の確認」をすることで志望動機の説得力をさらに高められます。
一方で「調べればわかること(待遇・業績・経営理念など)」「御社はどんな社風ですか?」など選考を受ける前に知っておくべきことはNGです。 また、次の関連記事は「リクルーター面接」向けですが、逆質問を多数紹介していますので併せて参照してください。
→面接に受かるために必要なことの記事に戻る
今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ
-
- 【就活】面接でコミュニケーション能力を高く見せる必殺技
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか|内定の決め方や対策!
- 【就活】面接は暗記より良い対策がある!|「おっ」と言わせる方法
- 【新卒】面接の自己紹介は何を言えばいい?|例文を読んで参考にしよう!
- 圧迫面接とは?受かる人の特徴をつかんで合格しよう!
- 【面接】尊敬する人物36名の例文|経営幹部を「おっ」と言わせる!
- 【良い会社とは?】条件や特徴・面接での答え方
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- リクルーター面接は選考に関係ある!|逆質問リストと聞かれること
- 【就活】OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- 【会話文付き】グループディスカッションのコツ|初めてでも安心!
- 【就活】面接通過フラグ|これが聞けたら合格濃厚?
- 【新卒】自己PRは何を答えればいい?|1000文字分の例文で解説!
- 【面接】短所の答え方と例文|人事を「おっ」と思わせる方法!
- なぜ【他社の選考状況】を聞かれる?高評価な答え方と例文
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!