MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:14人
※本サイトはプロモーションが含まれています

社会人はなぜ勉強をしないのか

 総務省統計局の「社会生活基本調査」によれば、 日本人の勉強時間は1週間でわずか13分という結果が出ています。 さらに25歳以上ではそもそも「1年で1回でも勉強した」という人が50%を切っています。 「社会人は勉強をしない」と言えるでしょう。



おすすめ・人気記事


 

社会人は勉強をしない

 総務省統計局は「社会生活基本調査」により、日本人の勉強時間を集計しています。 これによれば、日本人の勉強時間は週あたり13分、 さらに「1年で1回も勉強をしていない」人が63.1%もいるという結果が出ています。

勉強率

 上記は「学習・自己啓発・訓練」の行動者率のグラフですが、「学校の学習時間を除いた数値」です。 学生ほど学校以外の勉強をしていますが、社会人になると勉強を辞めてしまう人が多く、 40代になると一切勉強をしない人が60%を超えてしまうのです。

勉強時間

 勉強時間についても「週平均13分」という結果が出ており、1日あたり2分に満たない勉強時間ということになります。 ここから63.1%の「1回も勉強をしていない人」を除いて「勉強した人」の平均を算出しなおしても、 週13分÷36.9%で35分(週)1日平均で5分ということになります。

 「日本人は真面目で勤勉」と言われがちですが、まったくの思い込みであり、 特に社会人は半分以上が勉強時間がゼロで、勉強してもせいぜい1日5分という散々な状況です。

 社会人は勉強をしないと言えますね。

 確かに通勤電車で「小説」を読む人はごくまれに見ますが、ほとんどは何もせずに立っているか、 スマホゲーで遊んでいます。会社の人も新聞こそ読むものの、ビジネス本を読んでいる人はおらず、 資格試験の勉強も若いうちにしかやりません。

 私が簿記関係の勉強をしている姿を見て「もう俺はあんなに勉強できない」と言う人も多かったですね。 特に管理職になると、もはや資格が評価に関係しなくなるのでさらに勉強しない傾向がありました。

 「俺はもう年を取ったからいいんだ」「若い奴は勉強しろ」という有様で、 年を取った社会人はいかにも「ビジネスマスター」のつもりなのか、勉強をしませんでした。

 

なぜ社会人は勉強をしないのか

 本来であれば社会人こそ勉強が必要です。 ビジネスに携わる者として、目の前の仕事だけができればいいのではなく、 変化の目まぐるしい現代社会を生き抜くために、常に新しい情報、知識、考え方を蓄えていかなければなりません。

 それなのになぜ、社会人は勉強をしないのでしょうか。 この理由を検証していきましょう。

 

理由1:ビジネスに対する熱意がない

 日本の社会人はビジネスに対する熱意がないという理由が1つ、挙げられます。 古くは「企業戦士」、今では「社畜」と呼ばれるように、人生を丸ごと会社にささげてしまうほどの社会人ですが、 その目的は「ビジネス」ではなく「会社」というコミュニティの中における地位を獲得するためです。

 真にビジネスのために人生をささげるのであれば、朝から深夜までの残業や土日の返上は長期的に見れば非効率的です。 もっと簡単に仕事が終わるように改善を重ねることで、新しいことに挑戦できるというものです。 時間をかければかけるほど疲労やストレスがたまり、パフォーマンスは低下します。

 時間を無駄にしているという意識がまるでありません。決裁文書1つをとっても、本部長決裁を取るのに1週間もかかります。 なぜなら課長補佐→課長→部長とハンコを押しながら回覧しなければならず、本部長に至っては郵送して届けなければならないからです。 ビジネスの観点では決裁文書も何も決まらない会議も不要です。

 社内イベントに精を出し、飲み会やゴルフ大会といった「上司のご機嫌取り」ばかりに時間を費やします。 「社内営業」と言われるように他部署のご機嫌を取り、メンツを立てるために折衷案で妥協したり、 会議では怒られないようにひっそりとしているのです。

 社会人が頑張っているのは「ビジネス」ではなく「サラリーマンごっこ」というわけです。 社内の地位を高めるためにご機嫌取りは頑張りますが、ビジネス自体への興味はありません。 この精神は「お金を稼いでいる」のではなく「会社からお金をもらっている」という意識にも表れています。

 こんな状況ですから、ビジネスのための勉強には価値を見出せないという事情があり、 それより上司にお酒を注いで説教を聞いていたほうがよっぽど自分のためになると考えているのです。

 

理由2:勉強の意味をはき違えている

 勉強の意味をはき違えているという理由もあります。 これは学校教育が悪いとも言えますし、「勉強の意味」を教えてこなかった親が悪いとも言えますが、 結局のところ「勉強の意味」を考えなかった社会人自身が悪いと言わざるを得ません。

 勉強と聞いて、「資格試験」を思い浮かべる人が大半なのではないでしょうか。 「資格」は「勉強した証明書」に過ぎません。学歴も同じで、「大卒」も「勉強した証明書」でしかないのです。 何を学んだのか、それをどう役立てていくのかという目的はなく、単に勉強する意味を、「自慢するため」だけと考えているのです。

 会社に入ったばかりの若者がまだ比較的勉強をしているのは、会社が資格取得を求めるからです。 簿記3級、2級のほか、英検やTOEIC、宅建などの資格を取得するよう会社から指示されます。 「入社何年目までに資格ポイントをいくつためる」というノルマが課され、仕方なく勉強をするのです。

 年を取ると資格ポイントを稼ぎ切り、新たな資格取得を求められなくなります。 すると途端に勉強をやめてしまうというわけです。 これは、資格や学歴という肩書のために勉強をしていたからです。

 勉強をする意味は、過去の事例や考え方を学んで将来に役立てるところにあります。 国語も数学も、「思考力を鍛える」ための道具に過ぎません。 簿記や法律を学ぶのも、「経営的なモノの考え方」を習得するためです。

 「自分の将来に役立てるため」という目的意識がないまま、ただ「学歴」「資格取得」だけを押し付けられます。 学校でも教員自身が「勉強の意味」を考えていないため、説得力ある説明ができないまま、 「いうことを聞け」と無理やり勉強をさせます。

 無理やりやらされた勉強が身につくはずもなく、勉強を嫌いになります。 そして社会人は「学校を卒業したからもう勉強はしなくていい」という盛大な勘違いをし、 そのまま勉強をやめてしまうのです。

 

理由3:勉強する余裕がない

 時間的にも体力的にも、勉強する余裕がないという理由もあります。 確かに朝から晩まで仕事をして疲れ切っていますから、勉強する余裕がないという人も多いでしょう。 ですが、それは言い訳に過ぎません。

 「勉強が嫌い」という状況自体がおかしいのです。学歴や資格のために行う勉強しか知らないために、そう思ってしまうのです。 本来は新しい世界、新しい知識を得るのがおもしろくないわけがありません。 クイズ番組や歴史小説を楽しめるのに、勉強がおもしろくないというのはおかしな話です。

 私はもともと勉強が好きだったわけではありません。正直、大学を卒業して「勉強とはおさらばだ」とまで思ったものです。 ですが、その1か月後にはビジネス本を買いあさり、勉強時間をつくるために会社の近くに引っ越しして、 リラックスできるイスを購入したりするに至りました。

 それは、勉強の面白さを知り、同時に危機感があったからです。

 同期に「本は『考え方』を盗むために読むんだ」と言われてから、ビジネス本を読みまくるようになりました。 これまで学歴や資格のためにしか勉強をしてこなかった私は、「将来のための勉強」を一切していなかったことに気づいたのです。 本の内容を自分のことに当てはめながら読むと、非常に面白くなってきたのです。

 そして、入社1ヶ月で会社が「ビジネスの場」ではなく「サラリーマンごっこの場」であることがわかり、 「このままだとバカになってしまう」という危機感を抱きました。 私の期待していた頭脳労働では全くなく、ハンコをもらい、ご機嫌をとるための活動ばかりだったからです。

 この2つの理由から、勉強時間を捻出するためにいろんなことをやりました。 ゲームも漫画も興味を失い、勉強に熱中しました。それが面白かったからです。

 そしてついには不動産経営や自営業を行い、会社を辞めるという手段を取ることもできました。 勉強をしていなかったら決してできなかったことです。 そして、会社で働いていても時間がないということは全くありません。つくればいくらでもあります。

 「勉強する余裕がない」というのは単に勉強の意味を理解していなくて、めんどくさくて、やる気がないだけです。

 

社会人が勉強をするメリット

 社会人が勉強をするメリットはどのようなものがあるでしょうか。 ここまで解説した通り、勉強は「資格」や「学歴」のためにするものではありません。 常に新しい情報、知識、考え方を蓄え自らの将来性を高めるために行うものです。

 目的意識をもった勉強は面白く、ビジネスに限らず様々な場面で役に立ちます。

 

自分の仕事に役立つ

 まず1つ目が、自分の仕事に役立つというメリットです。 ビジネス本を流し読みするのではなく、自分の仕事・自分の会社に当てはめて読みます。 こうすることで本の内容を「自分事」として消化できます。

 行動経済学やマーケティングを学ぶと、お客さんへのアプローチのやり方を考えるきっかけになります。 商品開発でも、製造部門でも、「顧客が何を必要としているか」を考えることができるようになり、 業績向上に役立てることができます。

 また簿記を学ぶと有価証券報告書が読めるようになるだけでなく、 会社のキャッシュフローの状況も把握できるようになります。 利益を出すにはどうすればいいかの指針が自分なりに持てるのです。

 勉強をしない限り、自分の部署の外はわかりません。他部署がどんな仕事をしているのかもわかりません。 勉強をすることによって視野が広がり、各部署のあるべき姿や役割が見えてきます。 会社やビジネスを全体的に把握することで、自分のふるまいも変わります。

 ビジネスを自分事として考えられるようになってはじめて、管理職への道が開かれるのです。

 ところが残念ながら、キャッシュフロー計算書も読めない管理職が多い現実があります。 私のいた会社でも現金の量があまりに少なく、入金が1件飛んだだけで「あわや倒産」という事件がありました。 親会社の資金を融通して事なきを得たのですが、経営センスのなさにあきれたものです。

 これでも東証一部上場企業なんですけどね、元弊社…

 

経済がわかるようになる

 2つ目が、経済がわかるようになるというメリットです。 日本経済・世界経済がどのような状況におかれているのかは、ビジネスを行うにあたっての前提知識です。 トレンドがどのような方向に向かっているのかもわからずに、業績を予想したり目標を立てたりすることはできません。

 日銀がどのような政策をとっているのか、なぜこんなに株価が上がっているのか、 年金問題はどうなるのか、海外とはどのような条約があり、どう影響を与えているのか、 中国やEUとの取引、TPPの行く末、GAFAによる革命…考えることはたくさんあります。

 経済史を学ぶことで、過去の事件に対してどのような考え方で対処してきたか、 これからどのように行動するべきかを考えることができます。 将来を見通すためにも、歴史の勉強は必要なのです。

 現在起きている様々な事象も、すべて過去の出来事とつながっています。 原因と結果、そしてそこから導き出される未来まで検討してはじめて自分のビジネスの将来を考えることができます。 それくらいでないと、総合職としての仕事は務まりません。

 それなのに、東証一部上場企業の役員すら会議の決め台詞が 「全社一丸となってスクラムを組んで全員野球で頑張りましょう!」なのですから、 はっきり言ってがっかりです。元弊社のことなんですけどね。

 

万一のための対策を取ることができる

 3つ目が、万一のための対策を取ることができるというメリットです。 サラリーマンとして働くのは実は、非常にリスクの高い行為です。 自分の労働力だけが頼りだからです。

 人生100年時代と言いますが、今の若者世代は80歳までは働かないといけないでしょう。 さて、これから60年近く働き続ける自信はありますか? 私はサラリーマン生活を60年もするのは御免です。

 入社1ヶ月で思い立って、副業をはじめ、不動産投資の勉強をはじめました。 いつ病気やケガで働けなくなるかわかりません。そもそも60年もサラリーマンをやる自信がありませんでした。 その努力は実り、入社4年目で副業+不動産投資の収入が年500万円を超えました。

 ですが、同時にうつ病も発症しました。エネルギーに満ち溢れた人生を送ってきた私にとって、 うつ病などかかるとも思っていませんでした。ですが、精神的なストレスは体調を壊します。 頭が回らなくなり、物理的に頭が上がらなくなるのです。

 文字が読めなくなったり、腕がしびれたり、夜は眠れず耳も聞こえにくくなりました。 「やる気」どうこうの問題ではなく、物理的に仕事ができない状況になってしまったのです。

 幸い私は趣味の延長と言っても過言ではない事業があり、不動産収入という不労所得もありました。 休職を経て退職するという道を選ぶことができ、今では誰の命令も受けない自由な生活を謳歌しています。

 病気になっても、会社は守ってはくれません。 休職期間の終わりのころ、人事部で復職訓練として出勤していて「もうちょっと働いてもいいかな」という気分になっていました。 人事課長とも復職で話がついていたのですが、最終判断のときに役員の態度が気に入らなかったので退職を宣言しました。

 病気の原因がおそらく会社にあったという以上、また病気をするのではないかということで、 役員から暗に退職を促されたのです。腹が立った私は「金ならあるからいいんだよ」的なことを言い放ち、 その翌日をもって退職するに至りました。

 自分の人生を生きるためにも、会社で働けなくなった場合の対策を考えておくことは必要です。 社会人こそ勉強をして、常に「B案」を持っておくことこそが真の安定です。

 

何を勉強すればいいの?

 社会人がすべき勉強は、「大学の勉強のやり直し」「資格試験」ではありません。 社会人は何を勉強すればいいのか、解説していきます。

 勉強はそもそも。常に新しい情報、知識、考え方を蓄え自らの将来性を高めるために行うものです。 「会社のため」でも「上司のため」でもなく、自分自身のためであることを忘れないでください。

 

簿記

 社会人の前提知識として、簿記は必須科目です。 多くの会社で簿記3級、簿記2級の取得が奨励されていると思います。 もし奨励されていなくても、これは「会社の健康診断」をする上で最重要です。

 有価証券報告書や決算書は、簿記の知識がないと読めません。 ですが、会社の業績や現状はすべて、これらの書類に数値となって表れています。 これが読めずに「社会人」を語る資格はありません。

 必ずしも資格を取得する必要はありません。資格は単なる「勉強した証明書」であり、 その資格があるからといって何かが変わるわけではなく、 簿記の知識を役立てるかどうかはあなた自身の「考え方」次第だからです。

 少なくとも経営者や経理の責任者がしっかり簿記を学んでいれば、 スカイマークのような「無借金なのに倒産」のような事態は起きません。

 お金を扱う以上は、ビジネスだけでなく日常生活でも「資産」「負債」の違いくらいはわきまえておきたいところです。 簿記を学ばないがために、マイカーでローンを組んだり、マイホームを建ててしまったりと、 資産を減らすようなことを平気でやってしまうのです。

 私は簿記は義務教育でやるべきだと思いますが、残念ながら商業高校か、大学の経済学部くらいでしかやりません。 教えてもらえないなら、自分で勉強するしかありませんね。

 

経済理論

 社会人として、経済理論を学ぶことも重要です。 いまだ日本社会は「良いものを作れば売れる」という高度成長期の成功体験に固執し、 それによって海外企業にシェアを奪われまくっています。

 もはやそのような時代はとっくに終わり、「顧客が真に求めているもの」を追求しなければならない時代です。 日本はすでに「低欲望時代」に入っており、単に「性能」「高機能」ばかりをアピールしても、 顧客の購買意欲を高めることはできません。

 現に自動車産業は海外頼みで、国内では「若者の車離れ」と嘆いている状況です。 家電も中国や韓国の企業に奪われ、シャープは台湾企業になりました。 これらもすべてマーケティングを軽視してきた結果です。

 企業の失敗談や成功談は、なんでもビジネス誌に掲載され、ビジネス本にまとめられています。 ビジネス誌やビジネス本を読むたびに、自分の会社の悪口が書かれているのですから面白いものです。 「自分の事業では同じ失敗はしない」と意識することができ、会社に対しても提案ができるようになりました。

 今では「良いもの」を作って「テレビCMを打つ」だけでは商品は売れません。 行動経済学マーケティングを学んで自分のビジネスに役立てましょう。

 

投資

 社会人が勉強すべきものとして投資も挙げられます。 投資というと、「危険なもの」と認識している方が大半ではないでしょうか。 しかし実は、株式やFXに限らずビジネスはすべて投資です。

 投資するのはお金だけではありません。あなたの「労働力」も投資ですし、 時間も設備も「お金を生む」ものはすべて「投資」なのです。

 この「投資」という概念自体、簿記をやっていないとわかりにくいものです。 簿記の知識は「投資」の勉強でも役立ちます。そして、「投資」の勉強はあらゆるビジネスに役立ちます。

 まず、「労働力」は経営資源のうち重要な役割を占めます。 会社のビジネスは従業員がいなければどうにもならないからです。 どの事業に何人の社員をあてるかは、重大な経営判断なのです。

 もちろん経営資源は「将来性が高い事業」「成長中の事業」「成長させなければならない事業」に投資するべきです。 しかし実際には「花形部門」のような「メンツ」のために使ってしまっています。

 私のいた会社でも、市場シェア拡大中の民間事業と、今後縮小が確定している公共事業の2つのビジネスがありました。 経営陣が「投資」という概念を理解していたら、当然民間事業のほうの人員を拡大し、 生産能力を増強するはずです。しかし実態は、斜陽産業の公共事業に投資を続けているのです。

 たまたま法務部にいて「広い土地を買う」という話が来ていたので「民間事業の工場用地だろう」と思っていたのですが、 いざ使い道を発表されたらなんと「公共事業用の倉庫」でした。社員の新規採用は公共事業に偏っていて、 公共事業のほうの都合で民間事業の販促費を削減したり、監視役として役員を派遣してきたりと、トンデモ経営判断が続きました。

 現段階ですら公共事業より稼いでいる民間事業は、将来性が高いのも明らかです。 それなのに「祖業だから」と先細りして儲からなくなってきている事業に投資を続けるのです。

 再三言いますが、これは東証一部上場企業の実態です。 あまりにお粗末で、勉強不足と言わざるを得ません。 元弊社の役員たちには「投資を勉強しろ」と言いたいですね。

コラム記事の一覧に戻る

11月の今から最短で内定をもらうには?

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

自分にぴったりのインターンシップを見つけよう

 インターンから内定まで口コミが満載!

 「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。

 そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。

 他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。

ワンキャリアの公式サイト

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ