面接で「熱意がない」と言われる原因|ESに問題アリ!

面接で「熱意がない」と言われる原因は、実はエントリーシートにあります。 「就職活動の軸」で内容を統一した上で「社風への共感」をアピールすることで、熱意を伝えることができます。 その具体的な方法や面接での振舞い方などを解説します。
目次
おすすめ・人気記事
熱意がないと言われる原因
ポイント | 社風と軸の一致 |
---|
面接で「熱意がない」と言われる原因は、「社風」と「就職活動の軸」の一致をアピールできていないところにあります。
熱意とは、簡単に言い換えると「本気度」です。 何に対する本気度かというと、例えば「交通事故ゼロを目指す会社」なら「交通事故ゼロ」に対する本気度です。 会社が何を目指しているのかを研究し、同じ理想を追って生きていることをアピールする必要があります。
熱意を伝えるためには、エントリーシートを作り直すことから始めなければなりません。
熱意が伝わるES構成
ポイント | 軸で内容を統一する |
---|
面接で熱意を伝えるには、まずエントリーシートの構成を見直す必要があります。
初めに「社風に一致した就職活動の軸」を設定し、次のように回答を「軸の実現」で統一します。
就職活動の軸 | 価値創造による社会貢献がしたい →【就職活動の軸とは?】例の一覧108選と決め方 |
---|---|
自己PR | 創造力。それにまつわるエピソードはガクチカを参照。 →自己PRは何を答えればいい?|1000文字分の例文で解説! |
ガクチカ | イラスト制作の経験。資産を持たない私でも価値創造ができると思い、取り組んだ。 →【ガクチカ】イラスト制作の例文|強いエピソードにできる! |
志望動機 | 新たな価値創造を掲げる貴社の社風に共感したため。 →なぜこの会社を選んだのか|例文5つと書き方を解説 |
挑戦したいこと | 貴社の技術力を活かし、照明や採光にこだわったラグジュアリーなマンション提案で価値創造に挑戦したい。 →なぜこの会社を選んだのか|例文5つと書き方を解説 |
例では「価値創造」をテーマにしましたが、このように回答を統一すると、どう見ても「価値創造人間」ですよね。 そして、「中期経営計画」や「経営理念」に「新たな価値創造」を掲げる企業にこの「価値創造ストーリー」を話せば、 自社の事業に熱意があると証明できるわけです。
ちなみに、このような構成になる理由は、165社の面接で実際にされた深掘り質問を根拠としています。 次の関連記事では具体的に各項目にどんな要素を含めるべきかなどを解説しています。
1.社風と一致した軸を設定する
ポイント | 何を目指す会社か |
---|
まず、社風を調査しましょう。
中期経営計画や採用サイトを読むと、会社が何を目指しているのかが書いてあります。 例えば、次のようなものが挙げられます。
- 新たな価値創造を実現する
- 持続可能社会を目指す
- 新領域への挑戦を継続する
- グローバル展開を拡大する
- ブランド価値を高める
そして、社風と一致した軸を設定します。
例文
私の就職活動の軸は、新たな価値創造で社会貢献をすることです。
その後にインターンや会社説明会を控えている場合は、「本当にその社風があるかどうか」を質問して確認しましょう。
2.軸に関連したガクチカを書く
ポイント | 軸の実現のため |
---|
ガクチカで「バイトリーダーを頑張った」のように「何のために頑張ったのか」という視点が抜けていませんか?
面接では多くの会社で「なぜそれに取り組んだのか」「モチベーションの源泉は何か」が問われますが、 これを聞くと「圧迫面接だ」と叩かれがちなため、何も質問せずに落とす場合もあります。
ここでは「軸の実現のため」という視点を取り入れ、「軸への本気度」をアピールします。
例文
学生時代は、イラスト制作に力を入れました。新たな価値創造がしたかったためです。
ガクチカの書き方については、次の関連記事で詳しく解説しています。
3.軸に関連した自己PRを書く
ポイント | 軸の実現に役立つ |
---|
「新たな価値創造」を目指す会社には、価値創造に役立つ長所をアピールしましょう。 価値創造の例では、次のようなものが挙げられます。
- 創造力
- 課題解決力
- 挑戦心
- 柔軟性
例えば「創造力」のアピールでは、次のように回答します。
例文
私の強みは創造力です。イラスト制作の取り組みでは、「誰も描いたことのないシーンの創造」にこだわり、 かつ描く対象に深い愛情をもち、背景にあるストーリーを研究するなどしてキャラクターを表現しました。
また「挑戦心」のアピールでは、次のように回答します。
例文
私の強みは挑戦心です。ゲーム制作のサークル活動で、素材として使用するイラストが必要になり、率先して挑戦しました。 さらにゲームの公開用のウェブサイトの制作、関連してPHPやJavaScriptなどのプログラミング言語にも次々と隣接分野に挑戦しました。
以上のように、軸に関連した長所を証明するエピソードを用意しましょう。
4.志望動機で社風と軸の一致をアピールする
ポイント | 社風と軸の一致 |
---|
志望動機では、社風と軸の一致をアピールしましょう。
ここまでで「軸に対する本気度」を示しているので、「社風と軸が一致」していると述べれば、それが社風に対する本気度につながります。
例文
貴社の中期経営計画に掲げられている「新たな価値創造」という目標に共感したためです。
私は学生時代、一貫して価値創造に取り組んできました。 「新素材・新用途の提案」や「新領域への挑戦」を続ける貴社の社風は、私の生き方と一致していると感じました。
また、インターンシップやOB訪問ではたくさんの社員の方とお話させていただき、 実際に「価値創造への熱意」が高いことが確認できました。
以上より、貴社の一員として、新たな価値創造に取り組みたいと考えています。
5.挑戦したいことは軸の実現
ポイント | 軸の実現 |
---|
「入社後に挑戦したいこと」は、軸の実現です。
「挑戦したいこと」は「就職活動の軸」「ガクチカ」「志望動機」の延長線上になければなりません。 ここで軸と関係のないことを話してしまうと、すべて無駄になります。 ES全体の一貫性を重視しつつ、志望先の事業内容を調査しましょう。
例えば、私が例文で想定しているのは素材メーカーですが、 この業界のビジネスは「顧客の潜在ニーズ」を探って「付加価値の高い高機能素材」を開発・提案することです。 「開発」は文系の仕事ではありませんが、「ニーズを探る」「提案」という形で開発に貢献できます。
そこで、次のように回答します。
例文
入社後は、新素材・新用途の提案での価値創造に挑戦したいと考えています。
貴社は高機能の商品群が豊富であり、研究開発力が高いと言えます。 私は学生時代の経験を活かし、「まだ顕在化していないニーズ」を探り、新素材・新用途の提案により、新たな価値創造を実現します。
ここでのポイントは、ガクチカで得た学びを活かすことです。 このように「ガクチカ」と「挑戦したいこと」をつなげることで、話に一貫性が生まれます。
面接での熱意の伝え方
面接での熱意の伝え方は、次の4点に注意しましょう。
面接で熱意を伝える方法
- 最初に結論を述べる:理由や具体例で詰まっても、結論さえ述べていれば面接官は聞いてくれる
- 明るく大きな声で話す:「言い間違い」より「声が小さくなること」のほうが減点対象
- エントリーシートの内容を丸暗記しない:ストーリーとキーワードで覚える
- 会社を褒めることに終始しない:就職活動の軸と経営理念・社風の一致が最重要
最初に結論を述べるのは、エントリーシートと同様にビジネスシーンでの常識です。 結論のわからない話は頭に入ってこない一方で、結論がわかっていれば、 たとえ理由や具体例で言葉が詰まってしまっても面接官がリードしてくれます。
なぜなら、緊張で詰まる学生は珍しくなく、それは入社後に新人教育で鍛える能力だからです。 同様に明るく大きな声で話すことを忘れないでください。 声が小さくなると「自信のなさ」と捉えられてしまいます。
加えて、エントリーシートの内容を丸暗記して臨んだ場合、「本心ではないから丸暗記したのだ」と思われてしまいます。 あえて「書いた通り」を外すことで、内容が本心であると認めてもらえます。
上記の志望動機の例では、重要なのは「価値創造がしたい」ことです。 それが企業と一致していることさえ言えたら、あとは理由を付け足していくだけです。 話慣れている必要はないので、その点は安心してください。
また、面接での立ち振る舞いのコツについては、次の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
逆質問での熱意の伝え方
面接では逆質問で熱意を伝えることができます。 「最後に一言」や「言い残したことなどはありませんか」などと聞かれた際に、効果的な質問を紹介します。
熱意が伝わる逆質問
- 内定後はどのように過ごされたか教えてください。
- 仕事をする上で役立った本を教えてください。
- 新人時代に「あれを学んでおけばよかった」と思ったことを教えてください。
- 今大学生に戻ったら、何を学びたいか教えてください。
- 営業部に配属されるには、新人研修でどのような活躍をすれば良いか教えてください。
- 優秀だと思う後輩の条件を教えてください。
熱意の伝わる質問は、入社後のことを質問するのが良いでしょう。 多少前のめりではありますが、「この学生はもう内定をもらった気分だ」と思わせることができれば、 「内定を出せば迷うことなく入社を決めてくれそうだ」と入社意欲の高さを認めてもらえます。
逆に次のような質問はNGです。
- 調べたらわかるような質問:「業績について」「初任給や勤務地について」
- 応募前に聞くべき質問:「経営理念や社風について」
- 待遇に関する質問:「残業について」「ボーナスについて」
これらは面接官に「企業研究が不十分」と判断されたり、「回答によっては内定を出しても辞退するのではないか」と疑念を抱かせます。 また同様に、単に「御社が第一志望です」と言うのもやめましょう。志望動機で十分に言ったことのはずだからです。
熱意の伝え方のまとめ
熱意を伝えるためには、エントリーシート全体を通じて一貫したストーリーをつくり、 具体的なエピソードで「志望動機の根拠」を示すことが重要です。
企業研究では「その企業が事業を通じて何を実現しようとしているのか」を見極め、 またインターンシップやOB・OG訪問、会社説明会などを通じて社員と接触し、 社風を肌で感じましょう。
こうすることでより一層、熱意を効果的に伝えることができます。
今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ
-
- 【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!
- 文系のインフラES対策|就活の軸から志望動機まで一貫解説
- 【就活】逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!
- 自己分析の館|登録不要のツールで簡単に!
- 【就職活動の軸とは?】例の一覧118選|10秒診断あり!
- 【就活の軸】メーカーのESに使える例文24選|業界別おすすめ
- 【就活の軸】金融志望の例文18選|銀行の種類別おすすめ!
- 【就活の軸】インフラ向けの例文20選|おすすめランキング
- 【就活の軸】建設業界の例文18選|おすすめランキング
- 【就活の軸】「人の役に立つ」の例文19選|要素を1つ足そう!
- 【就活の軸】「人を喜ばせる」の例文25選|要素を1つ足そう!
- 【就活の軸】まちづくりの例文12選|地域密着をアピールする
- 【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!
- 【ガクチカがない】それでも受かる大手企業の選び方と戦略
- 【ガクチカ】アルバイトで説得力を出す構成と例文7選!
- 【ガクチカ】学業での書き方と例文7選|深掘り質問に対応!
- 【ガクチカ】イラスト制作の例文|強いエピソードにできる!
- 【ガクチカ】リーダーシップ経験の例文7選|肩書は不要!
- 【ガクチカ】深掘り質問の実例一覧と回答例|165社の面接を分析!
- 【ガクチカ】挫折経験がない|深掘り対策搭載の例文4選
- 【新卒】なぜこの会社を選んだのか|例文5つと書き方を解説
- 【文系】化学メーカーの志望動機|例文5つと書き方を解説
- 鉄道会社の志望動機の例文5選|「鉄道が好き」がNGな理由
- 【例文】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方|400字で想いを伝える
- 【文系】なぜメーカーなのか|「業界の」志望動機の例文6選
- 【志望動機】「製品が好き」はやめとけ|良い言い換え方を解説!
- 【勤務地の希望理由】「ここで働きたい」に説得力を出す方法
- 【例文】会社に入って挑戦したいこと|「おっ」と思わせる!
- 【無料配布】エントリーシートの見本のダウンロード
- 【例文】エントリーシート「得意科目・苦手科目」の書き方
- エントリーシートの質問欄で人事を「おっ」と言わせる方法
- 【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
- 【特技がない!でも大丈夫】特技・趣味の一覧とおすすめ
- 面接で「熱意がない」と言われる原因|ESに問題アリ!
- 【就活】働く意味とは|ES・面接用の例文6つと考え方
- ES添削のやり方|誰に依頼するべき?自己PRや志望動機を今すぐチェック!
- エントリーシートの提出時期|締切一覧
- なぜエントリーシートは手書きなのか|時代遅れの悪習