大手メーカーの年収ランキング|1000万が狙える企業の一覧

給料の高い企業を探す方に向けて、メーカーの年収ランキングを作成しました。 年収の高いメーカーの特徴や、「平均年収」についての注意点なども解説していますので、企業探しの際に役立ててください。 この記事で利用している「平均年収」は、各企業が会計年度末に公表する「有価証券報告書」に記載されているものを引用しています。
目次
おすすめ・人気記事
メーカー総合年収ランキング
メーカー全体で、平均年収1000万円を超える企業のランキングです。 企業名をタップするとMY就活ネット独自の企業研究記事に遷移します。企業の理解を深めるために、ぜひご利用ください。
また、年収1000万が可能な企業を、メーカーに限らず作成したランキングもあります。 「年収1000万円の会社はどこ?|給料の高い企業ランキング」の記事をご確認ください。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
キーエンス | 9224億円 | 2279万円 | 電機(BtoB) FA |
東京エレクトロン | 2.2兆円 | 1399万円 | 電機(BtoB) 半導体製造装置 |
ディスコ | 2841億円 | 1330万円 | 電機(BtoB) 半導体製造装置 |
ファナック | 8519億円 | 1284万円 | 電機(BtoB) NC工作機械 |
JFE | 5.2兆円 | 1242万円 | 鉄鋼メーカー 高炉 |
アサヒ | 2.7兆円 | 1233万円 | 食品メーカー 酒造 |
中外製薬 | 1.1兆円 | 1198万円 | 医薬品 新薬 |
サントリー | 3.2兆円 | 1133万円 | 食品メーカー 酒造 |
第一三共 | 1.2兆円 | 1120万円 | 医薬品 新薬 |
ソニー | 11.5兆円 | 1102万円 | 電機(BtoC) 総合電機 |
武田薬品工業 | 4.0兆円 | 1097万円 | 医薬品 新薬 |
アステラス製薬 | 1.5兆円 | 1062万円 | 医薬品 新薬 |
エーザイ | 7444億円 | 1050万円 | 医薬品 新薬 |
味の素 | 1.3兆円 | 1048万円 | 食品メーカー 調味料 |
大塚製薬 | 2.0兆円 | 1046万円 | 医薬品 新薬 |
三菱ケミカル | 4.6兆円 | 1045万円 | 化学(総合) |
富士フイルム | 2.8兆円 | 1033万円 | 化学(電子材料) |
日本軽金属 | 5169億円 | 1031万円 | 非鉄金属 アルミニウム |
レゾナック | 1.2兆円 | 1026万円 | 化学(総合) |
アドバンテスト | 5601億円 | 1020万円 | 電機(BtoB) 半導体検査装置 |
明治 | 1.0兆円 | 1013万円 | 食品メーカー |
食品メーカーの年収ランキング
食品メーカーの年収上位20社のランキングです。 食品メーカーについては、「定番商品の多さ」と「ヒット商品を連発する商品開発力」に注目して企業選びをするとよいでしょう。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
アサヒ | 2.7兆円 | 1233万円 | 酒造 |
サントリー | 3.2兆円 | 1133万円 | 酒造 |
味の素 | 1.3兆円 | 1048万円 | 調味料 |
明治 | 1.0兆円 | 1013万円 | |
キリン | 2.1兆円 | 957万円 | 酒造 |
不二製油 | 5574億円 | 941万円 | 調味料 |
JT | 2.8兆円 | 927万円 | |
三井製糖 | 1633億円 | 919万円 | 調味料 |
サッポロ | 5186億円 | 899万円 | 酒造 |
日清製粉 | 7986億円 | 857万円 | 加工食品 |
ヤクルト本社 | 4830億円 | 850万円 | |
日本ハム | 1.2兆円 | 847万円 | 加工食品 |
江崎グリコ | 3325億円 | 823万円 | |
ハウス食品 | 2750億円 | 807万円 | 加工食品 |
カゴメ | 2247億円 | 800万円 | 調味料 |
キユーピー | 6188億円 | 790万円 | 調味料 |
日清食品 | 6692億円 | 790万円 | 加工食品 |
プリマハム | 4307億円 | 779万円 | 加工食品 |
森永乳業 | 5256億円 | 774万円 | 加工食品 |
森永製菓 | 1943億円 | 770万円 |
機械メーカーの年収ランキング
機械メーカーの年収上位20社のランキングです。 機械メーカーは、「高待遇なのに知名度の低い隠れ優良企業」が多数存在しています。ぜひ志望先に加えるよう、検討してみてください。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
三菱重工業 | 4.2兆円 | 919万円 | |
栗田工業 | 3446億円 | 912万円 | 隠れ優良企業 |
DMG森精機 | 5394億円 | 892万円 | 四大工作機械メーカー |
三井海洋開発 | 5070億円 | 879万円 | 石油・ガス田設備 |
SMC | 8247億円 | 865万円 | 隠れ優良企業 |
タクマ | 1426億円 | 851万円 | プラント |
荏原製作所 | 6808億円 | 844万円 | タービン・ポンプ |
セガサミー | 3896億円 | 832万円 | 遊技機 |
クボタ | 3.0兆円 | 799万円 | 農機・建機 |
住友重機械工業 | 1.0兆円 | 796万円 | |
IHI | 1.3兆円 | 793万円 | |
イーグル工業 | 1573億円 | 782万円 | 隠れ優良企業 |
小松製作所 | 3.5兆円 | 781万円 | 建設機械世界2位 |
ダイフク | 6019億円 | 771万円 | 隠れ優良企業 |
ホシザキ | 3735億円 | 751万円 | 隠れ優良企業 |
日立建機 | 1.2兆円 | 741万円 | 建設機械世界8位 |
川崎重工業 | 1.7兆円 | 737万円 | |
フジテック | 2075億円 | 736万円 | エレベータ・エスカレータ |
牧野フライス製作所 | 2279億円 | 734万円 | 四大工作機械メーカー |
TPR | 1786億円 | 728万円 | 自動車・産機部品 |
電機メーカーの年収ランキング
電機メーカーの年収上位20社のランキングです。機械メーカーと同様に「隠れ優良企業」が多数存在しています。 ぜひ業界全体を研究してほしいと思います。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
キーエンス | 9224億円 | 2279万円 | FA |
東京エレクトロン | 2.2兆円 | 1399万円 | 半導体製造装置 |
ディスコ | 2841億円 | 1330万円 | 半導体製造装置 |
ファナック | 8519億円 | 1284万円 | NC工作機械 |
ソニー | 11.5兆円 | 1102万円 | 総合電機 |
アドバンテスト | 5601億円 | 1020万円 | 半導体検査装置 |
GSユアサ | 5177億円 | 948万円 | 車載電池世界2位 |
東芝 | 3.3兆円 | 926万円 | 総合電機 |
SCREEN | 4608億円 | 924万円 | 半導体洗浄装置 |
日立製作所 | 10.8兆円 | 916万円 | 総合電機 |
パナソニック | 8.3兆円 | 909万円 | 総合電機 |
オムロン | 8760億円 | 899万円 | FA |
ヒロセ電機 | 1832億円 | 896万円 | 隠れ優良企業 |
ルネサスエレクトロニクス | 1.4兆円 | 890万円 | 車載マイコン世界首位 |
横河電機 | 4564億円 | 886万円 | 制御・計測 |
富士通 | 3.7兆円 | 879万円 | 総合電機 |
安川電機 | 5559億円 | 863万円 | 産業ロボット世界4強 |
オリンパス | 8819億円 | 862万円 | 医療機器 |
ニコン | 6281億円 | 862万円 | カメラ |
島津製作所 | 4822億円 | 859万円 | 分析計測機器 |
化学メーカーの年収ランキング
化学メーカーの年収上位20社のランキングです。 化学メーカーは「ホワイト企業」が非常に多く、「残業が月0~10時間」「年間休日が多い」などの特徴があります。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
三菱ケミカル | 4.6兆円 | 1045万円 | 化学(総合) |
富士フイルム | 2.8兆円 | 1033万円 | |
レゾナック | 1.2兆円 | 1026万円 | |
日本ペイント | 1.4兆円 | 977万円 | 塗料世界4位 |
日本酸素 | 1.1兆円 | 977万円 | 産業ガス世界4位 |
積水化学工業 | 1.2兆円 | 913万円 | 建材・住宅 |
住友化学 | 2.8兆円 | 911万円 | |
三井化学 | 1.8兆円 | 892万円 | |
三菱ガス化学 | 7812億円 | 883万円 | |
信越化学工業 | 2.8兆円 | 877万円 | |
東京応化工業 | 1622億円 | 872万円 | フォトレジスト世界2位 |
ユニ・チャーム | 9417億円 | 843万円 | |
JSR | 4088億円 | 829万円 | フォトレジスト世界首位 |
日産化学 | 2280億円 | 826万円 | |
日東電工 | 9290億円 | 823万円 | |
高砂香料工業 | 1867億円 | 807万円 | 隠れ優良企業 |
花王 | 1.5兆円 | 802万円 | |
住友ベークライト | 2849億円 | 801万円 | |
ダイセル | 5380億円 | 796万円 | |
日油 | 2177億円 | 796万円 | プラスチックリサイクル |
年収の高いメーカーの特徴
年収の高いメーカーの特徴は、次の3点です。
1.「利益の取れる分野」で大手である
1つ目が、「利益の取れる分野」で大手であるという特徴です。
一般的に「大手メーカー」は給料が高いと思われがちですが、実際に高い給料が支払われるのは「売上高」基準ではありません。 なぜなら、いくら売上をあげても利益が取れなければ、給料を支払う原資がないからです。
例えば「液晶テレビ」のように価格競争の激しい分野では、売上高が1兆円を超えようとも赤字続きで、 給料以前に事業売却や撤退、リストラという事態にも発展します。
一方で「半導体製造装置」のように「世界シェアの高い分野」では、売上高が2000億円程度でも、 「大手メーカー」を上回る給料が支払われる企業があります。例えばランキングにも入っているディスコやアドバンテストが当てはまります。
ゆえに、MY就活ネットでは「売上高が1兆円を超えている」などは度外視して、純粋に平均年収でランキングを作成しています。 企業研究の際は「なぜ大きく利益が出せるのか」という観点で調査するのがよいでしょう。
2.モノ以外の付加価値がある
2つ目が、モノ以外の付加価値があるという特徴です。
単にモノを製造するだけでは、世界中に競合他社がありますので、価格競争に陥ります。 国産の「液晶テレビ」「パソコン」「スマートフォン」などはこの点で利益があげられず、年収ランキングにもランクインできません。
一方でモノ以外の付加価値、例えば「買い手の工場の改善案を考えてくれる」「買い手の不良品率を減らしてくれる」など、 「買い手が得をするような付加価値」があると、高い価格を設定しても買ってもらえます。 例えばキーエンスやファナックなどが得意とする営業手法です。
ゆえに、企業研究の際は単に「有名企業」「大手企業」を狙うのではなく「高くても売れる理由」を調べるとよいでしょう。
3.「定番商品」が多い
消費者向けの商品を製造するBtoCメーカーについては、定番商品が多いことは非常に重要です。
BtoCメーカーは「商品開発」によってヒット商品を生みださなければなりませんが、ここに「研究開発費」という経費がかかります。 その経費を捻出するためには「何もしなくても売れる定番商品」が必要です。 BtoCメーカーは、定番商品によって高い利益を確保し、それを使って次のヒット商品を開発するというサイクルなのです。
逆に言えば、定番商品がないと「研究開発費」を捻出できず、次のヒット商品が出せないばかりか、 社員に支払う給料も節約せざるを得ないという状況に陥り、悪循環にはまってしまいます。
食品メーカーではその傾向が顕著で、定番商品の多いメーカーが年収ランキング上位を占めています。 単純な「企業の知名度」ではなく、具体的に「何もしなくても売れる定番商品」がどれだけあるかで、企業研究を進めましょう。
メーカーの年収は低い?
「メーカーの年収が低い」と感じている方も多いでしょう。 平均年収が600万~800万円の企業が多く、商社や金融と比較すると見劣りするかもしれません。 しかし、平均年収には「現業職」「一般職」も計算に含まれており、「総合職」に限ったデータが存在しないという事情があります。
各企業が独自に計算した「平均年収」を「有価証券報告書」を通じて公表します。 しかし実は計算方法が決まっておらず、また「総合職・現業職・一般職」が混同されていること、 企業によって年齢構成が異なること、「残業代を含む・含まない、管理職を含む・含まない」が企業によってバラバラなことから、あまり当てにならない指標です。
あくまでも「平均は目安」に過ぎず、その高低で企業を比較できないことをお伝えしておきます。 少なくとも「総合職」として入社すると、「平均年収」よりは多く給料がもらえると思ってよいでしょう。
筆者の私は「平均年収700万円」のメーカーで総合職として働いていましたが、 人事部の持つ内部資料を閲覧したところ、「部長(42歳ごろ)で1000万円を超える」という賃金水準でした。 これによれば、平均で700万円以上あれば、40代で年収1000万円が可能と推測することができます。
今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ