【内定がもらいやすい企業】ランキング35社|穴場の大手企業

「就活を早く終わらせたい」「簡単に内定がほしい」という学生の方のために、内定を取りやすい企業を紹介します。 学歴フィルターがなく「誰でも受かる」のに高待遇な企業がたくさんあります。
目次
おすすめ・人気記事
内定がもらいやすいランキング
内定がもらいやすい企業ランキングは、次の通りです。
業界 | 採用倍率 |
---|---|
1位.専門商社 | 10~30倍 |
2位.準大手・中堅ゼネコン | 10~30倍 |
3位.電炉メーカー | 10~30倍 |
4位.機械メーカー | 15~40倍 |
5位.非鉄金属メーカー | 20~40倍 |
6位.化学メーカー | 40~80倍 |
1位.専門商社
業界 | 倍率 | 採用人数 | 平均年収 |
---|---|---|---|
専門商社 | 10~30倍 | 文理30~60名 | 850~1000万円 |
-
1
サンワテクノス
就職難易度: 0.5
採用倍率6倍・学歴フィルターなし・売上高1661億円・平均年収852万円。電機専門商社。 - 2 トラスコ中山
-
3
大同興業
就職難易度: 0.5
採用倍率14倍・学歴フィルターなし・売上高2397億円・平均年収930万円。金属専門商社。 -
4
日立ハイテク
就職難易度: 0.5
採用倍率15倍・学歴フィルター「地方国公立以上」・売上高6704億円・平均年収990万円。半導体関連の機械専門商社。 - 5 佐藤商事
専門商社は就職難易度が低く、大手メーカーより年収が高いという特徴があります。 応募が少なく学歴フィルターもないため、誰でも勝ち組になれるチャンスです。
2位.準大手・中堅ゼネコン
業界 | 倍率 | 採用人数(文/理) | 平均年収 |
---|---|---|---|
準大手・中堅ゼネコン | 10~30倍 | 文10~30名/理30~70名 | 800~950万円 |
- 1 戸田建設
- 2 五洋建設
- 3 長谷工コーポレーション
- 4 西松建設
- 5 三井住友建設
準大手・中堅ゼネコンはスーパーゼネコンや大手専門商社に匹敵する高待遇でありながら、 学生の注目度が非常に低い穴場の業界です。近年では女性の採用も増えており、まさに誰でも勝ち組になれる企業群です。
3位.電炉メーカー
業界 | 倍率 | 採用人数(文/理) | 平均年収 |
---|---|---|---|
電炉メーカー | 10~30倍 | 文10~16名/理10~20名 | 800~950万円 |
-
1
三菱製鋼
就職難易度: 0.4
採用倍率4倍・学歴フィルターなし・売上高1699億円・平均年収769万円。工業用ばねに強み。建機向けでは世界首位。 -
2
プロテリアル
就職難易度: 1.2
採用倍率8倍・学歴フィルター「地方国公立以上」・売上高1兆332億円・平均年収903万円。自動車向け高機能材料に強み。日立金属から社名変更で応募者激減の穴場。
プロテリアルの企業研究記事 - 3 山陽特殊製鋼
-
4
合同製鐵
就職難易度: 0.9
採用倍率25倍・学歴フィルターなし・売上高2228億円・平均年収831万円。建設向け形鋼が主力。高付加価値化に向けて製品拡充中。 - 5 大同特殊鋼
電炉メーカーは高炉3社に比べて就職人気が低い穴場で、待遇の割に文系応募者が80~400人ほどしかいません。 特に大同特殊鋼は利益率が高く、神戸製鋼所に匹敵する待遇があるためおすすめです。
4位.機械メーカー
業界 | 倍率 | 採用人数(文/理) | 平均年収 |
---|---|---|---|
機械メーカー | 15~40倍 | 文10~20名/理30~70名 | 700~850万円 |
- 1 荏原製作所
- 2 三井海洋開発
- 3 SMC
- 4 オルガノ
- 5 ダイフク
- 6 DMG森精機
機械メーカーは、日経ビジネスに頻出の「ビジネスマン相手に自慢できる勝ち組企業」が多く、将来性が高いのが特徴です。 一方で、学生の知名度がなく応募者が少ない穴場です。学歴フィルターもない企業がほとんどですので、誰でも勝ち組になれます。
5位.非鉄金属メーカー
業界 | 倍率 | 採用人数(文/理) | 平均年収 |
---|---|---|---|
非鉄金属メーカー | 20~40倍 | 文10~20名/理30~70名 | 730~840万円 |
- 1 古河電気工業
- 2 DOWAホールディングス
- 3 住友金属鉱山
- 4 UACJ
- 5 住友電気工業
- 6 JX金属
- 7 日鉄鉱業
- 8 日本軽金属
非鉄金属メーカーは財閥系でも就職難易度が低い穴場の業界です。 それでいて有名企業を上回る高待遇の一方で応募者数が非常に少なく、誰でも受かるチャンスがあると言えます。 ちなみに業界最人気の三菱マテリアルでさえ文系採用倍率は38倍です。
6位.化学メーカー
業界 | 倍率 | 採用人数(文/理) | 平均年収 |
---|---|---|---|
化学メーカー | 40~80倍 | 文10~30名/理30~70名 | 760~900万円 |
- 1 日本パーカライジング
- 2 日亜化学工業
- 3 UBE(旧:宇部興産)
- 4 エフピコ
- 5 エア・ウォーター
- 6 東京応化工業
化学メーカーはホワイト優良企業の宝庫で、残業時間は10~20時間と短く、年間休日120日以上の会社が多いです。 加えて高シェア商品を持つ会社が多く大手から中堅に至るまでおすすめ企業だらけです。 この記事では「採用倍率」を基準に紹介しましたが、次の関連記事で将来性の高い優良企業を多数紹介していますので、ぜひご覧ください。
内定がもらいやすい企業とは?
競争倍率10~40倍程度の企業!
内定がもらいやすい企業とは、競争倍率が10~40倍程度と低い企業です。 専門商社・準大手ゼネコン・機械メーカー・非鉄金属メーカー・化学メーカーなど「BtoB業界」に多く、 これらの業界を狙うとライバルが少なく、有利に内定を取ることができます。
内定がもらいやすい企業には、以下のような特徴があります。
- 学生への知名度が低い
- 財閥の名を冠していない
- 業界最大手でない
BtoB業界がおすすめな理由
BtoB業界がねらい目!
楽に内定を取るためには、BtoB業界を狙うのがおすすめです。その理由は、次の4つです。
- 競争倍率が低いため
- 高くても売れる商品・仕組みがあるため
- 給与・休日などの待遇が良いため
- 入社後に自慢できるため
実は、BtoB業界は「学生に知られていないだけ」の優良企業がたくさん隠れており、 年収が800万~1000万円を超えるような会社すら、見逃されています。 これらの企業は応募者が少ないため、「学歴フィルター」もありません。ゆえに非常にお買い得なのです。
→BtoCはやめとけ!BtoBとどっちがいい?メリットやおすすめ
「内定がもらいにくい有名企業」との比較は、以下の表のとおりです。
BtoB業界 | 有名企業 |
---|---|
採用倍率が低い(10~40倍) | 採用倍率が高い(100~300倍) |
高くても売れるので儲かっている | 気まぐれな消費者に振り回されて儲からない |
儲かっているので、ホワイト企業が多い | 過労死事件や労基法違反をたびたび起こしている |
入社後、自慢できる(日経ビジネスに良い記事が載る) | 学生の間だけ、自慢できる(悪い記事になることが多い) |
有名企業には採用人数が100人を超える企業もありますが、それ以上に応募が殺到するため、 かえって「採用人数10人のBtoB企業」のほうが内定が取りやすいという事態が生じています。
就活を早く終わらせる方法!
上記のようなBtoB企業を狙えば、内定は取りやすいです。 しかしそれでも倍率が10倍以上あるため、準備をしっかりすることで内定確度を高める必要があります。 そこで、就活を早く終わらせる方法として具体的に何をすればいいかを解説します。
- ジョブトラに行く
- 自己分析をする
- ESを「ビジョン実現ストーリー」にする
- BtoB企業を効率よく見つける
「ジョブトラ」に行く
その場で早期選考が受けられる!
「ジョブトラ」に参加するという方法です。
ジョブトラは「合同説明会」をさらに進化させた就活イベントで、「合同説明会+グループワーク」を半日で行うものです。 グループワークは最大6社の人事が見ている中で実施し、うまくいけば優遇選考に招待されます。 簡単に言えば「内定直結のイベント」です。
ポイントは、自己分析もエントリーシートも不要で事前選考なし。 書類がないので学歴も関係ありません。つまり「学部3年生(修士1年生)」なら誰でも地頭力で勝負ができるというわけです。 合説が終わったらその場でグループワークですので、その場で早期選考が始まります。
「選考を体験しておく」のは有効で、普通の人が本命企業に落ちてから気づく「自分に足りないこと」を、先取りで身につけることができます。 加えてイベント中に、選考の注意点など最新トレンドの「使える就活スキル」を教えてくれるため、 ジョブトラ参加者の3人に1人が早期内定を獲得するほど、たった半日で就活力が上がるのです。
もちろん「練習」のつもりで参加すればいいのですが、有名中小企業が秘密裏に参加しているイベントです。 合説フェーズで気に入った会社に「高評価」をつけておくと、グループワークでその企業の人事が注目してくれますので、試してみてください。
04月22日現在、今年もすでに学部3年生(修士1年生)の募集が始まっています。 もちろん完全無料ですから、まずはジョブトラで選考を体験しておきましょう。
→「ジョブトラ」に参加する
自己分析をする
就活は「自己分析」がすべて!
まずやることは、自己分析です。 むしろ自己分析なしでは、何をやっても無駄、学歴すら無駄になってしまいます。 なぜなら、大卒総合職は「学生と会社のビジョンの一致」が内定の最低条件だからです。
「ビジョン」を就活用語に言い換えたものが「就活の軸」ですが、 自己分析によって就活の軸を作らない限り、内定はもらえないということになります。
まだ「就活の軸」を持っていない場合は、今すぐ自己分析をしましょう。
就活の軸・ES作成の支援アプリを使おう!
就活の軸・ES作成には、「【キャリアチケットスカウト】 」という就活アプリ(完全無料)を使うのがおすすめです。
このアプリでは5つの質問に、回答を選択するだけで自己分析が完了し、アプリ起動から「3分」で就活の軸を持つことができます。 またESの定番である「自己PR」「他己分析」「自分史」などもテンプレートに穴埋めするだけで作成でき、 説得力あるESがスマホ1つでできるようになっています。
加えて、作成した「就活の軸」「自己PR」を企業の人事が見て、特別選考にスカウトされる機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、スカウトが来れば説得力あるESができた証拠になりますよね。 すでに書類選考突破の状態ですから、そのまま選考を受ければ早期内定を確保することも可能でしょう。
ESを「ビジョン実現ストーリー」にする
ビジョンを実現するために御社に入社したい!
「学生と会社のビジョンの一致」が内定の最低条件だと説明しましたが、 エントリーシート(以下ES)では、最終的に志望動機で「貴社と私はビジョンが一致しています!」とアピールします。 しかし、単に「一致している」と言うだけでは説得力がありませんよね。
そこで、ESを次の通りに三部作構成にして、「ビジョン実現ストーリー」を作ります。
- (過去編):学生時代頑張ったこと:将来の夢に向かって今まで何をしてきたか
- (現在編):長所・短所:将来の夢の実現にあたって現状の自分を把握できているか
- (未来編):なぜこの会社を選んだのか・この会社に入って挑戦したいこと:何をして将来の夢の実現するか
これにより「ビジョンに対して本気である」ことを証明でき、 志望動機で「ビジョンが一致している」と言うことができるのです。
実際に内定を取ったESを参考にしよう!
ESの書き方がわかっても、「正解」がわからない以上は不安で仕方ないですよね。 そこで、「ワンキャリア」という就活サイトを利用してみましょう。
このサイトでは、実際に内定を取ったESを大量に収録しています。 大手からベンチャーまで幅広く、あなたの志望企業の内定ESもほぼ見つかるでしょう。 ここで手に入る模範解答と比較すれば、自分のESに何が足りないか一目瞭然です。
これらのサイトは、学生なら完全無料で利用できますから、使わない手はありませんね。
BtoB企業を効率よく見つける
内定確度の高いBtoB企業を確保しよう!
BtoB企業を志望するに当たって難しいのが、事業内容がわかりにくいゆえ企業研究がしにくいことです。 時間をかけて会社を調べた結果、自分のビジョンと合わないことがわかった時、かなりの損失になります。 (それゆえライバルが少ないのですが)
そこで、「あなたを気に入った会社」だけが声をかけてくれるスカウト型就活サイトを使ってみましょう。
おすすめは
「OfferBox」
です。
OfferBoxは「待ち」型の就活サイトで、SNSの要領でプロフィールを充実させていくと、 あなたに興味を持った企業の人事から「スカウト」が送られてくる就活サイトです。 時には「一次面接免除」「いきなり最終面接」などの優遇選考に招待されることもあります。
他のスカウトサイトとの大きな違いは、「企業による一斉送信ができない仕組み」になっていて、冷やかしの宣伝メールが来ないことです。 企業は限られた数のスカウトしか出せないため、本気のスカウトだけが来るのが特徴です。 これが人気を博し、就活生24万人が利用(OfferBox 2024年卒利用実績データより)しています。
一流企業やベンチャー企業はもちろん、BtoBの隠れ優良企業など15,000社以上が利用しています。 すでに学部3年生(修士1年生)の受付も開始しており、早い段階なら採用枠がフルで空いています。
→「OfferBox」でスカウトをもらう
MY就活ネットでは、この他にも企業選びに役立つリストやランキング記事を用意しています。 優良企業の見落としを防ぐため、さまざまな業界を調べてみましょう。
今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ
-
- 【新卒】企業の探し方18選|私が優良企業を大量発見した方法
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】66社|無名の大手BtoB企業
- 【優良】ホワイト企業リスト60社|国家認定の特徴を詳しく解説!
- 休日が多い会社ランキング127社!|120日以上の一流企業を紹介
- 【就活】転勤が多い業界・少ない業界|転勤したくない新卒
- 【将来性のある業界8選】これから伸びる有望な就職先はどこ?
- 【文系にオススメの業界】勝ち組・ホワイト・穴場などを紹介
- 【就活】スキルが身につく業界5選!|社会に必要な人材になれる
- 【英語がいらない業界】はある?|今できなくても大丈夫!
- 【就活】志望業界はバラバラでもいい!|全落ちしない絞り方
- 【プライム上場企業】就職は本当にすごい?|デメリットあり
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
- 【参入障壁】の高い業界9選!安定ホワイトって本当?
- 【新卒】自分に合った仕事とは?|自分でできる適職診断!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- 【就活】ホワイト企業を見分けるポイント|こんな会社が良いぞ!