【フジタの就職】難易度や「面接・志望動機」など選考対策!
フジタへの就職に役立つエントリーシート・志望動機の書き方・面接などの選考情報、同社の強みや特徴、 会社理解に役立つ企業研究を解説しています。まず、基本情報は以下の通りです。
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
フジタ | 穴場 0.7 / 5.0 |
売上高 | |
5289億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
915万円 | 日数言及なし |
採用人数 | 初任給 |
事務系:15人程度 技術系:80人程度 | 学部卒:270,000円 院卒:290,000円 |
参照:フジタ|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
フジタの選考フローは次の通りで、3月開始です。
- 会社説明会(参加必須)
- ES提出・WEBテスト
- リクルーター面接1回(全通)
- 面接2回
- 内々定
インターン優遇の早期選考があります。その場合は選考開始が1月に前倒しされます。 ただし、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →フジタの採用ページ
就職難易度
就職難易度 | 穴場 |
---|
フジタの就職難易度は、穴場です。 採用倍率は文系で約11倍・理系で約4倍です。学歴フィルターはないと考えられます。 採用大学が上位校から地方私立大まで幅広いためです。
インターン優遇 | あり |
---|
インターン優遇の早期選考があり、その場合は選考開始が1月に前倒しされます。 「5day」がおすすめですが、「1day」のものでも優遇選考に乗れます。 文系は特に「1day」の開催しかありませんが、志望動機の補強のため「社風」について積極的に質問しましょう。
フジタに必要なTOEICスコアは明示されていませんが、外国語への意欲を示しましょう。 海外展開に積極的で、中国・メキシコで大きな存在感を誇るためです。 そこでスコアが取れなくてもTOEICを受験し「英語力の低さを痛感したので現在勉強中です」と言えるようにしておきましょう。
建設業は、企業規模に関わらず高待遇な珍しい業界です。 なんとなく売上高で比較してしまいがちなため、準大手ゼネコンが穴場になっています。 ぜひ次の記事もチェックしてみてください。
面接
面接回数 | 2回 |
---|
フジタの面接は、回数は2回でいずれも個人面接ですが、いずれも会社オフィスで実施されます。 面接内容はいずれも次のような質問がされます。
- 自己紹介
- 自己PR
- 就職活動の軸
- 建設業界で特にフジタを選ぶ理由
- 入社して挑戦したいこと
- 学生時代頑張ったこと
- 逆質問
特に「なぜスーパーゼネコンでなくフジタを選ぶのか」が定番質問になっています。 事業内容での比較は困難ですから、「社風への共感」を理由にするのがおすすめです。
まず「就職活動の軸」を最初に設定し、次のように「軸の実現のため」という観点で回答を統一します。
就職活動の軸 | 価値創造での社会貢献がしたい |
---|---|
ガクチカ | サークルでのゲーム制作の経験 |
志望動機 | 価値創造を目指す社風に共感したため |
挑戦したいこと | ゲーム制作で培った発想力を活かし、都市再開発における魅力的な空間創出に挑戦したい |
逆質問 | 都市再開発における価値創造の具体的な事例や、御社ならではの強みを教えてください |
このように、すべての項目で「社風への共感」に根拠を持たせることが重要です。
エントリーシート
ES設問 | 4本 |
---|
フジタのエントリーシートは、次の4本の質問と、オーソドックスです。
- 自己PR
- ゼミの内容
- 学生時代打ち込んできたこと
- 志望動機・やってみたい仕事
「自己PR」は「長所とそれを象徴するエピソード」を書くもので、内容自体はガクチカと被って構いません。 ただし、志望動機につなげるため、「就職活動の軸」の実現に役立つものを選びましょう。 これについて詳しくは「【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例」の記事で解説しています。
「志望動機・やってみたい仕事」は「なぜこの会社を選んだのか」「この会社に入って挑戦したいこと」の複合です。 詳細は各リンク先の記事で解説していますが、「やってみたい仕事」は「営業」「経理」のような具体的な部署の話ではなく、就職活動の軸の実現です。 また、志望動機自体は次の項目で、例文付きで解説します。
このように志望動機は「就職活動の軸」を前提として「ガクチカ」とつながるように書くことで、説得力を高めることができます。 ESのストーリー化については「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で解説しています。
志望動機の書き方
ポイント | 社風への共感 |
---|
フジタの志望動機の例文と書き方を解説します。ここまでを踏まえた例文は次の通りです。
例文
私が貴社を志望する理由は、貴社の経営理念「生きる歓びを、未来の景色に。」に深く共感したからです。
学生時代、私は災害復興ボランティアに参加し、被災地での復旧活動を通じて、地域の再生に貢献することの意義を実感しました。 この経験を通じて、物理的なインフラ整備だけでなく、人々の生活に希望や歓びをもたらす環境づくりの重要性を強く認識しました。
貴社は、建設業界において自然、社会、街、そして人々の心を豊かにすることを使命とし、多様なプロジェクトを通じて未来の景色を描いておられます。 その中でも、災害復興や地域社会の活性化に向けた取り組みには、私が目指す「人々の生活を支える環境をつくる」という思いと強く共鳴しています。
私は、ボランティア活動で培ったチームでの協働や課題解決力を活かし、貴社の一員として、人々に歓びをもたらす街づくりや地域の発展に貢献したいと考えています。 そして、未来に続く持続可能な社会の実現に向けて、全力で取り組みたいです。
解説
この例文では「経営理念に共感した」という結論に対し、自身の「災害復興ボランティア」の経験を使用して説得力を高めています。 同社は民間建築中心かつ土木事業も営んでいることから、「インフラ整備」に加えて「人々の生活」の環境づくりの重要性に、 気づかされたような経験を「ガクチカ」に書けるとよいですね。
また、同社は大和ハウスの子会社であり、単体での有価証券報告書がないため情報が取りにくく、 インターンシップなど同社開催のイベントに参加して「実際に肌で感じた社風」を志望動機に取り入れると、 より説得力が高まります。
このように志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」を一連のストーリーとして盛り込まなければなりません。 これらのエピソードの準備ができていない場合、まずは自己分析から始めましょう。
「ワンキャリア」という就活サイトでは、フジタに実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
フジタの強み・特徴
強み | 街づくりが得意 |
---|
フジタの強み・特徴は、民間建築と都市再開発事業に強いところです。
設計段階から入り込む提案営業のスタイルを取っており、 施主の「建物そのもの」ではなく「建物で何をしたいか」を重視する点が好評を得ています。
建設業界では珍しくマーケティングの視点があると言え、それが民間工事や街づくりの面で強みとなっています。 特に街の中心部は老朽化が著しく、再開発需要が大きいため同社は将来性があります。
加えてフジタをはじめとしたゼネコンでは建設業だけでなく「不動産業」としての側面もあり、 国内外で数千億円規模の不動産を所有しています。
「駅前再開発」のように街をまるごと開発しなおし、 商業ビルやマンションなどの住宅を建設し、販売したり家賃収入を得たりするのです。
競合他社
フジタの競合他社は、 同じ準大手ゼネコンの長谷工コーポレーション・戸田建設・五洋建設・三井住友建設・前田建設工業・熊谷組・西松建設・NIPPOです。
ただし、親会社の大和ハウス工業が圧倒的な受注力を持っており、 住宅・オフィス・工場・倉庫など多岐に渡ってその仕事を請けることができます。 そのため経常利益率は3.8%とゼネコンの中では高めです。
一方でPFI事業や市街地再開発事業ではスーパーゼネコンの他、前田建設工業が強力なライバルとして存在します。
弱み
弱み | 大和ハウスの完全子会社 |
---|
フジタの弱みは、大和ハウス工業の完全子会社であることです。
子会社であること自体は親会社の営業力を活用できるため、収益面でプラスに働いています。 同社の経営状況はかなりよく、利益率だけで評価するとスーパーゼネコンの大林組・竹中工務店に匹敵します。
一方でPFI事業・市街地再開発事業など「ゼネコンで流行している新規事業」に取り組もうとした場合、 親会社からの許可が必要になります。大和ハウス工業としては自社の受注した物件に注力してほしいですから、 これら新規事業への取り組みをどう判断するかによって、単なる子会社で終わってしまうのか、虎の子になるか変わります。
同業他社の企業研究を見る
- 日揮の企業研究(売上高:8325億円、平均年収:1162万円、年間休日:120日以上)
- 前田建設工業の企業研究(売上高:7932億円、平均年収:1002万円、年間休日:日数言及なし)
- 五洋建設の企業研究(売上高:6177億円、平均年収:932万円、年間休日:128日)
- フジタの企業研究(売上高:5289億円、平均年収:915万円、年間休日:日数言及なし)
- 戸田建設の企業研究(売上高:5224億円、平均年収:902万円、年間休日:日数言及なし)
- 千代田化工建設の企業研究(売上高:5059億円、平均年収:1025万円、年間休日:120日以上)
- 三井住友建設の企業研究(売上高:4794億円、平均年収:930万円、年間休日:日数言及なし)
- 熊谷組の企業研究(売上高:4431億円、平均年収:879万円、年間休日:日数言及なし)
- 日鉄エンジニアリングの企業研究(売上高:4092億円、平均年収:1167万円、年間休日:124日)
- 西松建設の企業研究(売上高:4016億円、平均年収:914万円、年間休日:日数言及なし)
- 安藤ハザマの企業研究(売上高:3941億円、平均年収:1048万円、年間休日:日数言及なし)
- JFEエンジニアリングの企業研究(売上高:3374億円、平均年収:1040万円、年間休日:126日)
- 東急建設の企業研究(売上高:2856億円、平均年収:852万円、年間休日:日数言及なし)
- 東洋エンジニアリングの企業研究(売上高:2608億円、平均年収:1032万円、年間休日:122日)
- NIPPOの企業研究(売上高:2135億円、平均年収:1015万円、年間休日:日数言及なし)
- 鹿島建設の企業研究(売上高:2兆6651億円、平均年収:1256万円、年間休日:120日以上)
- 大林組の企業研究(売上高:2兆3251億円、平均年収:1066万円、年間休日:120日以上)
- 清水建設の企業研究(売上高:2兆55億円、平均年収:1064万円、年間休日:120日以上)
- 長谷工コーポレーションの企業研究(売上高:1兆944億円、平均年収:998万円、年間休日:日数言及なし)
- 大成建設の企業研究(売上高:1兆7650億円、平均年収:1117万円、年間休日:120日以上)
- 竹中工務店の企業研究(売上高:1兆6124億円、平均年収:1077万円、年間休日:日数言及なし)
フジタのような優良企業に内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ