太陽HDの就職難易度|強み・志望動機・選考フローを解説!
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
太陽HD | 穴場 |
売上高 | |
1047億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
907万円 | 125日 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:10名程度 技術系:10名程度 | 学部卒:310,000円 院卒:335,000円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:太陽ホールディングス|有価証券報告書(売上高・平均年収)
参照:太陽ホールディングス|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
太陽ホールディングスの選考フローは次の通りで、3月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- 面接3回
- 内々定
同社はインターン参加者優遇の早期選考はありませんが、理系は1月選考開始と早いです。 また、文系も開始時期変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →太陽ホールディングスの採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度は、穴場!
太陽ホールディングスの就職難易度は、穴場です。 知名度が低く、ライバルが少ない一方で、テレビの経済番組でCMを流していること、隠れ優良企業として話題になっていることから、油断はできません。
一方で文系には事業内容がわかりにくく、企業研究が難しい面があります。 ですから、早期に目をつけて行動を開始すれば、十分戦えるということになります。 インターン等を通じて会社への理解を深めていきましょう。
太陽ホールディングスに必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。
ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。
面接
面接は、3回!
太陽ホールディングスの面接は、3回実施されます。
同社の選考は、文系では3月・理系では1月のES提出・WEBテスト受験に始まります。 合格すると一次面接に呼ばれ、二次・最終面接へと進みます。面接に3回合格すると内々定です。
同社ではインターン参加者優遇の早期選考・リクルータ面接は実施していません。 しかし、志望動機作成にあたって「なぜ化学業界なのか」「なぜ太陽HD」なのかという定番質問に答えるためには、企業への深い理解が必要です。 ぜひインターンに参加して「社風」に関する質問をし、企業理解を進めましょう。
面接ではすべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。 その他「立ち振る舞い方」「うまい回答方法」など面接のコツを次の関連記事で解説しています。
エントリーシート
「将来の夢」実現ストーリーをつくろう!
太陽ホールディングスのエントリーシートは、「学生時代に力を注いだこと・挫折経験」「志望動機・入社して挑戦したいこと」の2本が課されます。
1つ目は「学生時代頑張ったこと」の記事で詳しく解説していますが、 「挫折経験」は「それを乗り越えた方法」もセットで書きましょう。 挫折したままで終わると、向上心がないと判断されてしまいます。
2つ目は「なぜこの会社を選んだのか」「この会社に入って挑戦したいこと」を書くものです。 志望動機では特に「なぜ太陽HDなのか」という視点が欠かせません。 MY就活ネットでは「経営理念・社風への共感」を結論にすることをおすすめしています。
また、「入社して挑戦したいこと」は「就職活動の軸の実現」がよいでしょう。 こうすることで「ガクチカ」「志望動機」と話がつながり、一貫性のあるストーリーができます。 ESのストーリー化については「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で解説しています。
同様に、企業理解の証拠として採用サイトの「プロジェクト」「社員インタビュー」に加えて、 インターンシップで「実際に肌で感じた社風」を取り入れることで、さらに説得力が増します。
志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
太陽ホールディングスの志望動機の書き方は、会社の「経営理念・ビジョン・社風」と自分の「就職活動の軸」の一致をアピールし、 「将来の夢を実現するために、貴社のビジネスに携わらなければならない」と結論付けることです。
同社の経営理念は「我がグループの「あらゆる技術」を高め、革新的な製品をもって、夢あるさまざまなモノをグローバルに生み出し、楽しい社会を実現します。」 でした。また「太陽グループの経営方針」のページは必読です。 ここから導き出せる志望動機は以下の通りです。
例文
私が貴社を志望する理由は、貴社の「革新的な製品をもって、夢あるさまざまなモノをグローバルに生み出し、楽しい社会を実現します」という理念に共感したからです。 学生時代、私はゲーム制作に取り組み、斬新なアイデアを形にして人々に感動や楽しさを届けることに挑戦しました。 この経験を通じて、創造力を発揮し、新たな価値を生み出す仕事に大きなやりがいを感じました。
貴社が手掛ける絶縁材料や特殊化学品は、電子機器や最先端技術の基盤を支える重要な製品であり、それらが社会の発展に貢献している点に強い魅力を感じています。 また、グローバルに展開し、次世代技術の開発を推進する姿勢に共感しました。
私は、ゲーム制作で培った創造力や課題解決力を活かし、貴社の製品開発に携わりたいと考えています。 貴社の一員として、社会に革新的な価値を提供し、人々の生活や産業を支える仕事に貢献していきたいです。
解説
この例文では「経営理念への共感」に説得力を持たせるために、 「ゲーム制作の経験」をもとに「創造力」「新たな価値」を就職活動の軸としています。 さらにインターンシップやOB・OG訪問で「実際に肌で感じた社風」を取り込めると説得力が増します。
このように、志望動機では「就職活動の軸」「ガクチカ」を関連付けることが重要です。 まだこれらのエピソードが用意できていない場合、まずは自己分析から始めましょう。
また、次の関連記事では文系向けに「化学メーカーの志望動機の書き方」を「就職活動の軸」「業界の志望動機」「当社の志望動機」の三段階、例文付きで解説しています。
「ワンキャリア」という就活サイトでは、太陽HDに実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
太陽ホールディングスの強み・特徴
ソルダーレジストの収益をもとに次のチャレンジをする会社!
太陽ホールディングスの強み・特徴は、ソルダーレジストという圧倒的シェアを持つ強力な製品があることです。 電子機器に使われる「基板」の絶縁体であり、ソルダーレジスト抜きに電子製品は成立しません。 その世界シェアがなんと50%超という、世界的に重要な企業です。
同社の属する化学業界は、研究開発にどれくらいお金をかけられるかが重要になってきます。 総合化学メーカーを目指す同社は、「嵐山ラボ」を設立するなど研究開発に本気で取り組んでいます。 それができるのは、高収益の強い製品をもっているからに他なりません。
儲かったお金で新たな製品を生み出し、さらなる高みを目指す同社は、 強力な武器を持っているということができます。
自己資本比率は65%(大企業平均30%)を超え、営業利益率も20%(一般的には6~7%が普通)を超えるなど、 財務体質も非常によく、儲かっていて、給料も高いという超優良企業です。
しかし、同社はその現状に満足していません。
中期経営計画では「総合化学企業としてさらなる高みへ」という号令の下、 「エネルギー」「食糧」「医療・医薬」の分野で新規事業を興し、 アジア各国に子会社を置き、太陽光発電や医療・医薬品の子会社をたてるなど、事業拡大への本気度がうかがえます。
主要取引先
太陽ホールディングスの主要取引先は、海外電機メーカーです。 同社の主力製品は「基板に塗る絶縁体」ですので、あらゆる電子機器に利用されます。
同社のエレクトロニクス事業は海外売上高比率が9割に達しており、取引先のほとんどが海外企業です。 ゆえに、仕事上では英語が必須になってきます。
競合他社
太陽ホールディングスの競合他社は他にソルダーレジストを手がける中小化学メーカーが挙げられます。
しかし一方で、ソルダーレジストの市場規模は1000億円強とされており、 大手が参入するほどの規模がない・後発で参入するには要求される技術水準が高いなどの事情があり、 この分野で新たなライバルが現れる心配があまりありません。
この点、企業規模では中堅である太陽ホールディングスは大規模な市場ではなく、 大規模メーカーが手を出さないようなニッチ分野を集中的に攻め、 圧倒的なシェアを取って他社の追随を許さないという戦略をとっています。
弱み
太陽ホールディングスの弱みとしては、目立ったものがありません。 強いて言うならば「為替変動」が挙げられます。
同社の売り上げはその多くが海外取引であり、現在は円安で有利に働いています。 しかし、今後の政治動向で再度円高に向かう可能性は捨てきれず、その際は減益を記録するでしょう。
とはいえ海外取引と為替変動は一体不可分のものであり、海外進出している企業にとっては仕方のない部分でもあります。 太陽ホールディングス特有のリスクというわけではありません。
→超優良!化学メーカーへの就職は難しい?63社の業界研究
→MY企業研究に戻る
同業他社の企業研究を見る
- 日東電工の企業研究(売上高:9151億円、平均年収:944万円、年間休日:123日)
- 三菱ガス化学の企業研究(売上高:8134億円、平均年収:989万円、年間休日:122日)
- クラレの企業研究(売上高:7809億円、平均年収:1048万円、年間休日:120日)
- カネカの企業研究(売上高:7623億円、平均年収:855万円、年間休日:124日)
- ダイセルの企業研究(売上高:5580億円、平均年収:814万円、年間休日:124日)
- 日亜化学工業の企業研究(売上高:5021億円、平均年収:757万円、年間休日:125日)
- UBEの企業研究(売上高:4682億円、平均年収:952万円、年間休日:124日)
- JSRの企業研究(売上高:4088億円、平均年収:829万円、年間休日:127日)
- 日本触媒の企業研究(売上高:3920億円、平均年収:817万円、年間休日:120日以上)
- デンカの企業研究(売上高:3892億円、平均年収:935万円、年間休日:124日)
- ニフコの企業研究(売上高:3716億円、平均年収:664万円、年間休日:120日)
- トクヤマの企業研究(売上高:3419億円、平均年収:790万円、年間休日:121日)
- アイカ工業の企業研究(売上高:2366億円、平均年収:785万円、年間休日:124日)
- 日産化学の企業研究(売上高:2267億円、平均年収:1010万円、年間休日:120日以上)
- エフピコの企業研究(売上高:2221億円、平均年収:802万円、年間休日:126日)
- 日本化薬の企業研究(売上高:2017億円、平均年収:749万円、年間休日:128日)
- 高砂香料工業の企業研究(売上高:1959億円、平均年収:824万円、年間休日:123日)
- 東京応化工業の企業研究(売上高:1622億円、平均年収:994万円、年間休日:122日)
- 東亞合成の企業研究(売上高:1593億円、平均年収:810万円、年間休日:123日)
- 日本パーカライジングの企業研究(売上高:1250億円、平均年収:749万円、年間休日:125日)
- 太陽HDの企業研究(売上高:1047億円、平均年収:907万円、年間休日:125日)
- 三菱ケミカルの企業研究(売上高:4兆3872億円、平均年収:851万円、年間休日:123日)
- 旭化成の企業研究(売上高:2兆7848億円、平均年収:904万円、年間休日:120日)
- 富士フイルムの企業研究(売上高:2兆9609億円、平均年収:974万円、年間休日:125日)
- 信越化学工業の企業研究(売上高:2兆4149億円、平均年収:886万円、年間休日:120日以上)
- 住友化学の企業研究(売上高:2兆4468億円、平均年収:982万円、年間休日:124日)
- 東レの企業研究(売上高:2兆4645億円、平均年収:975万円、年間休日:日数言及なし)
- エア・ウォーターの企業研究(売上高:1兆245億円、平均年収:877万円、年間休日:126日)
- 三井化学の企業研究(売上高:1兆7497億円、平均年収:1068万円、年間休日:日数言及なし)
- レゾナックの企業研究(売上高:1兆2888億円、平均年収:959万円、年間休日:124日)
- 積水化学工業の企業研究(売上高:1兆2565億円、平均年収:912万円、年間休日:125日)
- 東ソーの企業研究(売上高:1兆56億円、平均年収:925万円、年間休日:122日)
- 企業研究のやり方|優良企業に内定を取るため調べること
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」|厳選の一流BtoB企業
- 内定がもらいやすい企業ランキング25社!就活を早く終わらせる方法
- 文系学生にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
太陽HDのような優良企業に内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ