リアルタイム閲覧者数:17人
※本サイトはプロモーションが含まれています

【勝ち組】積水化学工業の就職難易度|企業研究

会社名就職難易度
積水化学工業高い

4.0 / 5.0
売上高
1兆2565億円
平均年収年間休日
912万円125日
採用人数初任給
事務系:40名程度
技術系:80名程度
学部卒:240,000円
院卒:257,000円
※平均年収が赤で表示されるものは就職四季報の総合職平均。その他は有価証券報告書を参照。
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。

参照:積水化学工業|募集要項(初任給・年間休日)



おすすめ・人気記事

 

選考フロー

選考開始10月

 積水化学工業の選考フローは次の通りで、10月開始です。

  1. ES提出・WEBテスト
  2. 面接3回
  3. 内々定

 同社は10月開始の早期選考があります。また「住宅」「化学」それぞれカンパニー別での応募となっていますので注意が必要です。 開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →積水化学工業の採用ページ

 一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。

 

就職難易度

就職難易度高い

 積水化学工業の就職難易度は、高いです。 採用倍率は文系で約60倍・理系で約31倍で、ES通過率は約30%です。学歴フィルターはMARCH・関関同立以上と考えられます。 文系の採用大学はMARCHクラスがボリュームゾーンで、旧帝大・早慶・大阪公立大・津田塾大など難関校に限られます。理系では地方国公立大の採用もあります。

 応募数は文系約2400通・理系約2500通と非常に多く、書類選考の段階でかなりの人数が落とされます。 同社は選考開始が10月と早いですが、リクルーター面接やインターン優遇制度などはありません。 とはいえインターンを通じて企業理解を深め、「実際に肌で感じた社風」を志望動機に取り込めると、ES・面接の回答の説得力が高まります。

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

 積水化学工業に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。

 ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。

海外経験がない!|帰国子女が有利なの?

 

勝ち組の理由

 MY就活ネットは、積水化学工業への就職は勝ち組と判断しています。理由は次の3点です。

 同社はセキスイハイムのブランド化に成功しており、建築事業で鹿島建設に匹敵する利益率を記録しています。 この消費者との接点を活かし、電子部品・自動車部品などユーザー目線の材料開発ができ、 「高機能プラスチック事業」でも12%の利益率を誇るなど、高収益体質です。

 新領域に挑戦的な社風があり、次々に高機能品を生み出し続ける同社は将来性が高く、就職すれば勝ち組だと言えます。

 

面接

面接回数3回

 積水化学工業の面接は、回数は3回で、一次面接のみグループ面接で、後は最終面接まで個人です。 面接内容は、いずれも次のような質問がされ、雰囲気は和やかです。

  • 学生時代頑張ったこと
  • 入社後に挑戦したいこと
  • 志望動機
  • 海外勤務に抵抗はないか
  • 英語への意欲

【関連記事】【新卒】面接で聞かれる質問65個の一覧とベストな回答例

 特に「英語への意欲」や「素材メーカーの中でもなぜ鉄鋼・非鉄ではなく化学なのか」「化学メーカーの中でもなぜ積水化学工業なのか」は、 主に二次面接で突っ込んで問われます。「TOEICの受験」や「志望動機」の準備は事前にしっかりやっておきましょう。

 面接はESに沿った内容で進められますが、すべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。 次の関連記事では「立ち振る舞い」「うまい話し方」など「理想の新人」をアピールするコツを、私自身の社会人経験を踏まえて解説しています。

面接のコツ|これであなたが輝いて見える!

 

エントリーシート

ES設問3本

 積水化学工業のエントリーシートは、次の3本の設問が課されます。

 1つ目は「学生時代頑張ったこと」の記事で詳しく解説しています。 注意したいのは「単位取得」「アルバイトの通常業務」のような「やらされたこと・義務」ではなく、 「自らの意志で好きで取り組んだこと」を書くということです。

 「就職活動の軸の実現」を前提として、 それに向かって取り組んだ経験・リーダーシップ経験・困難を乗り越えた方法などを盛り込むと、面接での質問にも困りません。

 2つ目は「長所とそれにまつわるエピソード」を書くものです。こちらもガクチカのエピソードをもとに、 「就職活動の軸の実現」に役立つものを選びましょう。こうすることで話に一貫性が出て、説得力が高まります。 長所の選び方は「【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例」の記事で解説しています。

 3つ目は「この会社に入って挑戦したいこと」です。 同社は応募段階で「住宅部門」「化学部門」で分かれていますので、それぞれの事業部の「プロジェクト」「社員インタビュー」などを読み、 「会社には何を目指す社風があるのか」を研究し、それを取り込んでいきましょう。

 このようにES全体を「就職活動の軸」を前提にストーリー化することで、説得力を高めることができます。 ESのストーリー化については「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で解説しています。

 

志望動機

 ビジョンの一致をアピールしよう!

 積水化学工業の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。

例文

 私が貴社を志望する理由は、貴社の「人々の暮らしと地球環境をより良くする」という理念に深く共感したためです。 学生時代に参加した災害復興ボランティアでは、被災地で生活環境の復旧に携わり、安全で快適な暮らしを取り戻すためのインフラや製品の重要性を痛感しました。 この経験を通じて、人々の生活基盤を支え、社会課題を解決する仕事に携わりたいと強く思うようになりました。

 貴社が展開する住宅、インフラ、環境、そして高機能プラスチックの各事業は、いずれも人々の暮らしを根底から支えるものだと感じています。 特に、環境負荷低減や災害に強いインフラ整備への貢献には強い魅力を感じています。

 私は、ボランティア活動を通じて培った人々のニーズに寄り添う姿勢を活かし、貴社で社会に必要とされる製品やサービスを生み出すことに挑戦したいと考えています。 持続可能な社会の実現に向けて、貴社の一員として新たな価値を提供し、人々の暮らしをより良いものにしていきたいです。

 

解説

 この例文では「経営理念への共感」をアピールし、その説得力のために「災害復興ボランティア」への参加経験を述べています。 同社は「インフラ創造」をキーワードにしていますので、インフラの重要性を感じたエピソードが有効です。 このように、「経営理念や社風」と「ガクチカ」を関連付けていきましょう。

 また、インターンシップやOB・OG訪問で「実際に肌で感じた社風」を志望動機に組み込むと、 より説得力が出ます。同社の開催するイベントにはぜひ参加したいですね。

 このように、志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」と併せて一連のストーリーに仕上げる必要があります。 これらエピソードの準備がまだの場合は、自己分析をまず行いましょう。

逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!

 また、次の関連記事では文系向けに「化学メーカーの志望動機の書き方」を「就職活動の軸」「業界の志望動機」「当社の志望動機」の三段階、例文付きで解説しています。

【文系】化学メーカーの志望動機|例文5つと書き方を解説

 「ワンキャリア」という就活サイトでは、積水化学工業に実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。

ワンキャリアに無料登録する

 

積水化学工業の強み・特徴

強み高収益体質

 積水化学工業の強みは、高収益体質である点です。

 建築事業では5.2%の利益率を誇りますが、これはスーパーゼネコン4社を抜き、鹿島建設に匹敵する水準です。 この分野は価格競争が激しく、大きな利益を取るのが難しいのですが、同社はセキスイハイムのブランド化が進んでいることで高い利益を取れています。

 また、それに関連した建材では9.4%の利益率があり、住宅関連が絶好調であることが伺えます。

 同社はそれに加え、化学メーカーとして「高機能品ビジネス」にも取り組んでいます。 高度な技術力を要する「電子部品」や「自動車部品」などで12.3%の利益率を出しており、かなり高収益体質です。

 これらを合計すると、利益率は8.4%になりますが、三菱ケミカル(5.4%)、三井化学(4.2%)、旭化成(3.2%)を大きく上回ります。 特に旭化成は住宅関連以外が足を引っ張っている状況なのに対し、 積水化学工業は化学品でも高収益であることから、総合化学を上回る優良企業だと言えます。

 

社風

社風新領域に挑戦的

 積水化学工業の社風は、新領域に挑戦的な社風です。

 同社はもともと「プラスチック」の会社としてスタートしました。 コア事業と関わりの薄い住宅部門を「積水ハウス」として分離独立させたのですが、 また住宅事業をやりたくなってセキスイハイムをつくりました

 建材向けのプラスチック事業を成長させていくとともに、 「電子部品」や「自動車部品」など高機能プラスチックへの挑戦を続け、 現在ではすべての事業が高収益体質になっています。

 このように、同社には新領域への挑戦を続けてきた歴史があります。 また、同社は長期ビジョンに込めた思いとして「フロンティア開拓」を挙げています。

フロンティア開拓
 積水化学グループに脈々と流れるフロンティア開拓精神をもって、事業の深堀と領域拡大を行うと共に、新たな価値を創出します。

積水化学工業グループビジョン

 フロンティア開拓では「裾屋の幅広い事業展開」をしている点で社会の接点が多く有利です。 セキスイハイムという「ブランド」を生み出した実績のある同社は、マーケティングのスキルがあるとも言え、 「BtoC事業」の開拓すら可能であるという強みがあります。

 フロンティア開拓の具体例として「快適な暮らし」を挙げていますが、 「電子部品」や「内装資材」を組み合わせれば、住宅のみならず、航空機や鉄道・駅の待合室など、さまざまな場所で活躍できる余地があります。

 

主要取引先

 積水化学工業の主要取引先は、積水ハウスを始めとしたハウスメーカー・ゼネコンと、半導体業界です。

 同社は主に建設資材を得意としており、そこから発展して住宅・インフラ建設へと乗り出しています。 ですので、時には家を建てたい個人・国内外の官公庁なども取引相手になります。

 また、高機能プラスチックス事業も建設資材が中心ですが、同時に半導体材料センサー自動車部品も製造しています。 このことから取引相手は多岐にわたり、もちろん海外取引も仕事としてあるでしょう。

 

競合他社

 積水化学工業の競合他社は、主に旭化成の他に、三菱ケミカル・住友化学などの総合化学メーカーが挙げられます。

 特に旭化成は「住宅事業」「建材事業」に取り組んでおり、「ヘーベルハウス」というブランド力を持っています。 「セキスイハイム」と大きく競合しますが、現在どちらの企業も好調であることから、価格競争には陥っていません。

 一方、旭化成が「汎用品」「高機能品」ともに利益が薄い一方で、積水化学工業は「汎用品」を取り扱わず「高機能品」で高い利益を確保していることから、 化学メーカーとしては積水化学工業の勝ちです

旭化成の企業研究記事

 また高機能プラスチックでは総合化学メーカーと競合しますが、高機能品はそもそも競合を避けるビジネスモデルです。 つまり、商品開発に成功してしまえば実質独占商品になるのですが、 同社は同業他社に比べて高い利益率を誇ることから、商品開発力があるといえます。

総合化学メーカー6社の比較|将来性ランキングや志望動機などを解説!

 以上より、面接で「同業他社との比較」を問われた際には「新領域に挑戦的な社風への共感」を前面に出し、 「住宅関連事業での消費者との接点の多さ」と「それを高機能品開発に役立てられている点」などに注目するとよいでしょう。

 

弱み

 積水化学工業の弱みは、「カーボンニュートラル」への圧力の高まりです。 プラスチックを手掛ける以上、二酸化炭素の発生は避けられず、それが環境活動家からバッシングを受ける原因になります。

 これが「炭素税」などの新たな課税の他、禁輸措置などで政治利用されることも考えられます。 加えて植林活動などでCO2の回収・減少に取り組むのはシンプルに「コスト」としてのしかかるだけでなく、 活動家のバッシングでは「CO2を排出している」部分にのみ着眼されることもあるでしょう。

 一方で製品の大半は「高機能品」に分類されるもので、比較的高い利益が取りやすい分野で固めています。 建設資材は景気の影響を受けやすいですが、同時にインフラ建設に進出することで、 不景気の際は公共事業の収益を取り込める体質になっています。

超優良!化学メーカーへの就職は難しい?63社の業界研究

→MY企業研究に戻る

 

同業他社の企業研究を見る

 

積水化学工業のような優良企業に内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

ワンキャリアで内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで【キャリアチケットスカウト】 という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ