リアルタイム閲覧者数:14人
※本サイトはプロモーションが含まれています

【勝ち組】日東電工の就職|難易度や志望動機など企業研究!

会社名就職難易度
日東電工高め

3.8 / 5.0
売上高
9151億円
平均年収年間休日
944万円123日
採用人数初任給
事務系:15名程度
技術系:80名程度
学部卒:260,000円
院卒:283,000円
※平均年収が赤で表示されるものは就職四季報の総合職平均。その他は有価証券報告書を参照。
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。

参照:日東電工|募集要項(初任給・年間休日)



おすすめ・人気記事

 

選考フロー

選考開始3月

 日東電工の選考フローは次の通りで、3月開始です。

  1. ES提出・WEBテスト
  2. 面接3回
  3. 内々定

 同社はインターン参加者優遇の早期選考があります。開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →日東電工の採用ページ

 一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。

 

就職難易度

就職難易度高め

 日東電工の就職難易度は、高めです。 採用倍率は文系約69倍・理系約4倍で、ES通過率は50~55%です。 学歴フィルターはありません。採用大学が旧帝大から地方女子大まで幅広いためです。

 同社は利益率が高く待遇も良いため、就職できれば勝ち組だと言えるでしょう。

 内定者の学歴に偏りはなく、よってESの内容、人物重視で選考が行われますので、誰でもチャンスがあります。 インターンシップを通じて早期に接触し、会社理解を深める・活動中に高評価を得ることは、本選考においても有利に働くでしょう。

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

 日東電工に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。

 ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。

海外経験がない!|帰国子女が有利なの?

 

面接

面接回数3回

 日東電工の面接は、回数は3回で、一次面接のみ学生3人の集団面接、二次面接・最終面接は個人です。 インターンで活躍した学生には早期選考の優遇制度があり、その場合は最終面接の1回のみで内定です。 面接内容は、いずれも次のような質問がされ、雰囲気は和やかです。

  • 自己紹介
  • 自己PR
  • 学生時代頑張ったこと
  • 日東電工を知ったきっかけ
  • 志望動機・なぜこの会社なのか

 特に力を入れたいのが「学生時代頑張ったこと」と「なぜこの会社を選んだのか」です。

 ガクチカは「就職活動の軸」を前提として、「その実現のために取り組んだこと」を述べます。 そして志望動機には「その実現に貴社の社風がぴったりだと思いました」と述べることで、2つの項目をストーリーとしてつなげることができます。

 ESでは「ガクチカ」「志望動機」が問われませんので、ここをしっかり作り込んで面接に臨むことで、他の学生に差をつけることができます。 これらのストーリー化は、「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で解説していますので、 ぜひご覧ください。

 志望動機の説得力をさらに高めるために、採用サイトの「プロジェクト」「社員インタビュー」、加えてインターンシップを通じて、 「会社には何を目指す社風があるのか」を研究して盛り込むことが有効です。 インターンには優遇制度もありますので、志望度が高ければぜひ参加しましょう。

 面接ではESに沿った内容で進められますが、すべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。 次の関連記事では「立ち振る舞い」「うまい話し方」など「理想の新人」をアピールするコツを、私自身の社会人経験を踏まえて解説しています。

面接のコツ|これであなたが輝いて見える!

 

エントリーシート

ES設問1本

 日東電工のエントリーシートは、「人生の充実度の曲線グラフとその変化のきっかけを書いてください」の1本です。

 小中高校生くらいまでは自由に書くとよいのですが、 特にターニングポイントとなるのが「学生時代頑張ったこと」と関連して「理想を持ったころ」です。 言い換えると「就職活動の軸」を意識したころですが、ここからグラフの変動を大きくしましょう。

 特に「理想に近づいた瞬間」「挫折を味わって遠のいた瞬間」「困難を乗り越えた瞬間」などをマークしておくと、 面接での話題を誘導することができます。

 ESでは問われないものの、「就職活動の軸」「ガクチカ」「志望動機」を一連のストーリーとして仕上げておくと、グラフの説明に説得力が出ます。

 ちなみに筆者の私なら、「日東電工という会社を知った瞬間」に高い変動をマークして笑いを取ろうとします。

 

志望動機

 ビジョンの一致をアピールしよう!

 日東電工の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。

例文

 私が貴社を志望する理由は、貴社の「わたしたちは新しい価値の創造を通じて社会に貢献します」という理念に共感したからです。

 学生時代はゲーム制作に取り組み、独自のアイデアを形にして人々に楽しさや驚きを提供するプロセスを経験しました。 この過程で、革新を追求し、新たな価値を創造する仕事にやりがいを感じるようになり、その経験を化学や技術を活かした製品開発に結び付けたいと考えています。

 貴社が粘着・機能性フィルムや医療・ライフサイエンス分野など、多岐にわたる事業領域で世界をリードし、社会の課題解決に取り組んでいる姿勢に強く惹かれています。 特に、目に見えないところで人々の生活を支える製品を生み出している点に共感し、自分の創造力と課題解決力を活かして貢献したいと考えました。 貴社の一員として、さまざまな技術やアイデアを駆使して、これまでにない新しい価値を創造し、社会に貢献する製品を生み出していきたいです。

 

解説

 この例文では「経営理念への共感」をアピールするため、「ゲーム制作の経験」を元に「価値の創造にやりがいを感じる」ことに説得力を持たせています。 特に「同人活動でヒット商品を出すため、アイデアを出し合った」などのエピソードがあれば、「ガクチカ」にその詳細を書いておきましょう。

 同社は複数の事業分野でニッチ戦略を取っていますから、アイデアを出すことは文系でも必須の仕事になります。 ゆえに、「創造」がキーワードになってきます。

 このように志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」と関連付けて、一連のストーリーに仕上げる必要があります。 もしエピソードがまだそろっていない場合、まずは自己分析から始めましょう。

逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!

 また、次の関連記事では文系向けに「化学メーカーの志望動機の書き方」を「就職活動の軸」「業界の志望動機」「当社の志望動機」の三段階、例文付きで解説しています。

【文系】化学メーカーの志望動機|例文5つと書き方を解説

 「ワンキャリア」という就活サイトでは、日東電工に実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。

ワンキャリアに無料登録する

 

日東電工の強み・特徴

強みニッチ戦略

 日東電工の強み・特徴は、ニッチトップ戦略をとっている点です。 このため高い利益率を実現し、顧客にとって「なくてはならない企業」になっています。

 成長(変化)するマーケットの中でも、先行者のいない「ニッチ分野」において、Nitto独自の技術を活かすことによりシェアNo.1を狙う戦略。Nitto固有の集中・差別化戦略です。 グローバルシェアNo.1を目指すのがグローバルニッチトップ戦略、各国・エリアの市場において、特有のニーズに応じた製品を投入してトップシェアを狙うのがエリアニッチトップ戦略です。

ニッチトップ戦略とは:日東電工

 化学メーカーは石油化学やソーダ工業を通じて「コモディティ」と呼ばれる汎用品を製造します。 ですが汎用品はすでに完成された技術であり、安売り競争になって利益が確保しにくい難点があります。 そこで日東電工はニッチ戦略を取り、世界を独占できる小さな分野をたくさん持っています。

 営業利益率は14%超と、大企業平均の6~7%に2倍の差をつけて儲かっている企業と言えます。 この理由は「他社がやらない独占分野」を取りそろえて高い利益率を実現しているからに他なりません。

 ディスプレイ用偏光フィルム、熱はく離シート、精密回路付き薄膜金属ベース基板など、 それ自体が表に出ることはありませんが顧客製品の生産性・性能を左右する重要な材料を作っており、 あまり量が必要なものでもないために大手が参入してこないという製品群です。

 このニッチ分野を探して独占する方法論が、「三新活動」として表現されています。

 既存製品の「新」しい用途を開拓して、そこに新たな技術を加える。 もしくは新しい技術を用いて「新」製品を開発したうえでその用途を広げる。 こうして「新」しい需要を創出する。 ―3つの「新」を重ねて進化し続けることが、50年以上にわたって繰り返されてきたNitto独自のマーケティング活動「三新活動」の原理です。

三新活動とは:日東電工

 「ニッチトップ戦略」「三新活動」を通じて素材メーカーでありながらマーケティングを古くから重視してきたのが同社であり、 文系の役割は大きく、活躍できる余地がたくさんあります。

 また日東電工の海外売上比率は80%弱と非常に大きく、世界シェアの取れる商品群をいくつも持っていることから、 非常にグローバルな企業だということができます。

 また、同社と同様にニッチ戦略を取る会社としてはクラレが挙げられます。ぜひ併せて企業研究してみてください。

クラレの企業研究

 

主要取引先

 日東電工の主要取引先は、電機メーカーや電子部品メーカーです。

 ディスプレイ用偏光フィルムや基盤に代表されるように、同社の製品はおよそ電子材料と呼ばれるものです。 この世界の取引は「替えが利かない会社」が強く、単なる「下請け」と思うとまったくの勘違いになります。

 同社が高い利益率をマークしているのは、「替えが利かない」ゆえに「価格競争をせずに済む」からに他ならず、 海外の大手電機メーカーに対しても強気の価格設定で取引できるという強みがあります。

 

競合他社

 日東電工の競合他社は、実質ありません。 ニッチトップ戦略をとる同社は「大手が参入するには小さい市場」をメインに狙っており、 それを束ねて企業規模が大手級になっており、研究開発費は大きく投入することができるためです。

 ゆえに大手企業が狙わない分野で、中堅企業よりも早く商品化するという、競争しないで利益を取るのが同社の特徴です。

 高機能品は高い技術力が必要で、かつすでに安定した製品群があり、あまり激しい競合もしていないことから、 基本的に競争は研究開発で起きると考えられます。 この点、日東電工は企業規模が大きく、技術者や研究費用をたくさん拠出できる分、他社に対して有利に立てるでしょう。

 

弱み

 日東電工の弱みは、「カーボンニュートラル」への圧力の高まりです。 樹脂を手掛ける以上、二酸化炭素の発生は避けられず、それが環境活動家からバッシングを受ける原因になります。

 これが「炭素税」などの新たな課税の他、禁輸措置などで政治利用されることも考えられます。 加えて植林活動などでCO2の回収・減少に取り組むのはシンプルに「コスト」としてのしかかるだけでなく、 活動家のバッシングでは「CO2を排出している」部分にのみ着眼されることもあるでしょう。

  日東電工には外国政府に対するロビー活動や、大規模な海外拠点を増やしてグローバル化を一層進めるなどの対応が必要でしょう。

 ただし、化学メーカーのみならず鉄鋼・非鉄金属などの素材メーカー、 それを利用する部品メーカー、果ては自動車や家電などの最終製品メーカーに至るまで、モノづくりの企業は同じ条件です。 ゆえに、日東電工特有の弱みというわけではありません。

超優良!化学メーカーへの就職は難しい?63社の業界研究

→MY企業研究に戻る

 

同業他社の企業研究を見る

 

日東電工のような優良企業に内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

ワンキャリアで内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで【キャリアチケットスカウト】 という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

日東電工内定者のES選考体験談が無料で読めるサイト【ワンキャリア】