リアルタイム閲覧者数:13人
※本サイトはプロモーションが含まれています

【富士フイルムの文系就職】難易度や選考・志望動機を解説!

会社名就職難易度
富士フイルム非常に高い

4.9 / 5.0
売上高
2兆9609億円
平均年収年間休日
974万円125日
採用人数初任給
事務系:50名程度
技術系:120名程度
学部卒:280,000円
院卒:307,900円
※平均年収が赤で表示されるものは就職四季報の総合職平均。その他は有価証券報告書を参照。
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。

参照:富士フイルム|募集要項(初任給・年間休日)



おすすめ・人気記事

 

選考フロー

選考開始2月

 富士フイルムの選考フローは次の通りで、2月開始です。

  1. ES提出・WEBテスト
  2. 面接3回
  3. 内々定

 現在インターン参加者優遇制度はありませんが、2月開始ということで早期選考になります。 また、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →富士フイルムの採用ページ

 一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。

 

就職難易度

就職難易度非常に高い

 富士フイルムの就職難易度非常に高いです。 採用倍率は文系で約120倍・理系で約25倍で、学歴フィルターは文系「MARCH・関関同立以上」理系「地方国公立以上」です。 採用大学は東大・京大をはじめとした旧帝一工早慶が大半を占めますが、MARCH・関関同立の採用もあります。また、海外大学出身者も目立ちます。

 なぜ就職人気が高いのか、その理由は次の6つが挙げられます。

インターン優遇なし

 同社では、インターン優遇の早期選考はありません。ただし事業内容がわかりにくく(医療機器・半導体材料など)、 会社説明会だけでは事業のイメージがつかみにくいです。そこでインターンを利用して「社風」に関する質問をし、 企業理解を深めることで志望動機の説得力を高めることができます。

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

 富士フイルムに必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。

 ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。

海外経験がない!|帰国子女が有利なの?

 

面接

面接回数3回

 富士フイルムの面接は、3回行われます。質問内容は次の通りです。

【関連記事】【新卒】面接で聞かれる質問65個の一覧とベストな回答例

 最初に「就職活動の軸」を設定し、「軸の実現のため」という視点で回答すると一貫性ある話ができます。 例えば「価値創造の面で社会貢献がしたい」という軸ならば、「アイデア出しが得意」「ゲーム制作のガクチカ」 「高機能品事業による価値創造に魅力を感じた」など、説得力ある回答ができます。

 質問はほとんど「学生時代頑張ったこと」と「長所・短所」の深掘りで、志望動機はあまり突っ込まれません。 そこで、前2つについて自問自答を繰り返し、ツッコミどころを減らしておきましょう。

 合格の際、基本的には「翌日」に通過の連絡がありますが、1週間後に連絡される場合もあります。 後者の場合はおそらく「敗者復活戦」ですので望みは薄いですが、可能性はあります。

 最終面接は東京の本社で行われますが、二次面接まではオンラインで行われます。

 また、すべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。 その他「立ち振る舞い方」「うまい回答方法」など面接のコツを次の関連記事で解説しています。

面接のコツ|これであなたが輝いて見える!

 

エントリーシート

ES設問3本

 富士フイルムのエントリーシートは、次の3本です。

 面接の項目でも触れましたが、内容は「就職活動の軸」で統一しましょう。 例えば私の場合、軸を「価値創造での社会貢献」と設定し、次のように回答します。

就職活動の軸価値創造での社会貢献がしたい
【就活の軸は将来の夢】説得力ある例文と考え方を解説
ガクチカサークルでのゲーム制作の経験。素材として使用するイラスト制作や公開用WEBサイトの制作、付随してPHPやJavascriptのプログラミング言語など、隣接する分野に次々挑戦したことを書く。
【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!
直面した困難意見対立という困難に直面した。SNSを通じて市場調査をし、データを用いて最適解の選択へと誘導した。その際は反対意見にも共感を示すことを意識した。
仕事とは私にとって仕事とは、価値創造を実現することです。「価値創造への熱意をもったきっかけ」「学生時代に価値創造をした経験」などをふまえ志望動機につなげる。
働く意味とは|ES・面接用の例文6つと考え方

 このように回答を「軸の実現」という観点で統一すると、全体的に説得力が生まれます。 「なぜ系の質問」を防止することにもつながります。詳しいやり方は次の関連記事で解説していますので、併せてご覧ください。

【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!

 

志望動機

ポイント社風への共感

 富士フイルムの志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。

例文

 私が富士フイルムを志望する理由は、貴社がコア技術の応用によって新たな領域を開拓し、価値創造を実現する社風に共感したためです。 写真フィルムで培った技術を活かし、医療や化粧品、産業材料など多様な分野へ事業を展開する姿勢に強く惹かれました。

 私は学生時代にゲーム制作に取り組み、デザインやプログラミングといった異なる要素を組み合わせて、新しい体験を生み出すことに注力しました。 その過程で、既存の技術や知識を応用し、新たな価値を創出することの重要性を学びました。 これは、貴社が持つ技術を多角的に展開し、新しい市場を開拓してきた姿勢と通じるものがあると感じています。

 貴社では、独自の技術を活かした製品開発を通じて、社会課題の解決にも取り組まれています。 私は貴社の一員として、技術の可能性を広げ、新たな価値を生み出す仕事に挑戦したいと考えています。 そして、貴社の理念に基づき、社会に貢献できる製品・サービスの創造に携わりたいです。

 

解説

 この志望動機では、同社の強みである「第二の創業」を実現した「新たな価値を創造する」という社風と、自身の「就職活動の軸」の一致をアピールする内容にしています。 社風への共感に説得力を持たせるため、「創造」の根拠にできるエピソードとして「ゲーム制作の経験」を採用しています。

 同社は「写真フィルム」の技術の応用で新分野を開拓し、価値創造をしてきた会社です。 その点に注目し、ガクチカで「技術・知識の応用」「新領域への挑戦」をアピールしておくと、志望動機につなげやすくなります。

 このように、志望動機は「就職活動の軸」と「ガクチカ」とセットで考える必要があります。 まだ一連のエピソードを用意できていない場合、自己分析から始めましょう。

逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!

 また、次の関連記事では文系向けに「化学メーカーの志望動機の書き方」を「就職活動の軸」「業界の志望動機」「当社の志望動機」の三段階、例文付きで解説しています。

【文系】化学メーカーの志望動機|例文5つと書き方を解説

 「ワンキャリア」という就活サイトでは、富士フイルムに実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。

ワンキャリアに無料登録する

 

富士フイルムの強み

強み第二の創業

 富士フイルムの強みは、第二の創業を果たした点です。

 かつて同社は「写ルンです」に代表される「写真フイルム」の会社でした。 しかし、デジカメの登場以降、写真フイルムの需要が減速していく中で、「フイルム技術」を活かした新規事業をいくつも始め、 「第二の創業」と言われるほど会社は変貌しました。

 現在では医療機器・医薬品・化粧品などの「ヘルスケア」、半導体材料などの「産業機材」、液晶用偏光板・WVフィルムなどの「フラットパネルディスプレイ材料」、 業務用ビデオなどの「記録メディア」、印刷機・プリンターなどの「グラフィックシステム」、もちろん「フォトイメージング」「光学デバイス」を事業内容としています。 すべて写真フイルムで培った原子・分子レベルの技術を応用した事業です。

 情報と映像だけでなく、「社会の文化・科学・技術・産業の発展、健康増進、環境保持」に資する事業をとりそろえており、 まさに「新たな価値を創造する」企業であると言えます。

 このような「危機を乗り越えた企業」としてはSCREEN(半導体洗浄装置)TDK(電子部品)が挙げられます。 どちらも優良企業ですので、併せて参照してください。

 

ビジネスモデル

 同業他社とは経営理念で比較しよう!

 富士フイルムのビジネスモデルは、巨大な企業規模を活かし研究開発に取り組み、 一度仕組みをつくれば売上をあげ続けることができる「ストックビジネス」を、他社が追随できないスピードで産み出し続けることです。

 富士フイルムは大きく分けて「イメージング ソリューション」、「インフォメーション ソリューション」、「ドキュメント ソリューション」の3つの事業を行っていますが、 その中身をそれぞれ見てみると富士フイルム独自の事業というわけではなく、それぞれの分野に強力な競合がいます。 しかし、実はほとんどが安定性の高いストックビジネスです。

 まずヘルスケアを見てみましょう。医薬品や医療機器は特許制度で守られており、一度発明したら20年間は独占的に販売できます。 また化粧品は女性にとって一度決めたらコロコロ変えるものではないため、継続的に買ってもらえる商品です。

 「ドキュメントソリューション」はオフィス向けの複合機(コンビニに置いてあるコピー機と同じもの)が主力事業です。 オフィスのプリンタは、家庭用のプリンタと同様にインク代メンテナンスで儲ける商品です。 これも一度設置してもらえたら、反復継続して収入が見込めます

 また、フラットパネルディスプレイ材料の液晶用フィルムでは、元がフィルムの会社であるために圧倒的な技術力を誇り、 特に視野角拡大フィルム「WVフィルム」は世界で富士フイルムしか製造できません。 (WVフィルムとは、液晶を斜めから見ても画面がきれいに見えるためのフィルムです)

 ですから、日本製の液晶パネルが凋落しても、液晶パネルの製造に必須な富士フイルム製品は売れ続けるわけです。

 強力な技術力を活かし、安定継続した収入を増やし続けるのが、富士フイルムのビジネスモデルなのです

 

競合他社

 富士フイルムの競合他社はそれぞれの事業ごとに多数あります。

 まず、フィルム事業では東レや積水化学工業、帝人など化学メーカーが競合他社となります。 しかし写真フィルムや液晶パネル用フィルムなど圧倒的シェアを誇る部分のみ注力していますので、 それほど製品が被っているわけではありません。

 オフィス用複合機ではキヤノンやリコーなどの機械メーカーが競合他社となります。 富士フイルムでは関連会社の富士ゼロックスが製造販売を行っていますが、 シェアはキヤノン、リコーに次いで第3位です。

 しかしよく調べてみると、キヤノンは安い、リコーは営業マンが良いという評価をされている一方で、 ゼロックスはメンテナンス対応が良いという評価を得ています。 単なる価格競争ではなく、継続的に顧客満足度を維持するところにストックビジネスとしての本質が見えます。

 化粧品事業では資生堂や花王、ライオンなどの日用品メーカーが競合他社となります。 富士フイルムのアスタリフトは中高年層を狙い撃ちにした化粧品です。 というのも、写真フィルムで培った「ナノテクノロジー」があるからです。

 富士フイルムには微粒子レベルの技術力があり、アスタリフトは肌の角質のスキマ奥深くまで浸透していくのです。 また写真フィルムの主成分「コラーゲン」や「抗酸化技術」「光のコントロール」にも一流の技術力がありますので、 まさに加齢肌が気になる中高年層にうってつけの商品なのです。

 この技術力は圧倒的な企業規模を誇る富士フイルムの熱心な研究開発によって培われているため、 なかなか他社が追い付けるものではありません。競合といいながら、富士フイルムにはかなり分があるといえるでしょう。

 

弱み

 富士フイルムの弱みとしては、目立ったものがありません。有価証券報告書のリスクの欄にもそれが現れています。 何度もリスクとして繰り返し書かれているのが「大規模災害」です。工場を破壊してしまうような大規模災害が一番おそろしいというのです。 たいていの会社は「競合に負ける」「市場が縮小する」などを危惧するものですが、富士フイルムにそれはほとんどありません。

 というのも、富士フイルムのビジネスがストックビジネスだからです。 すべて「一度売っておしまい」の事業ではないため、反復継続して利益を得られ、収益が安定しているのです

 またどれもすぐに需要がなくなるような事業ではありません。 不景気になったからといって病院に行かないわけではありませんし、女性が化粧をやめることもありません。 オフィスに複合機は必須ですし、日本製液晶パネルが売れなくなっても海外製液晶パネルが富士フイルムのフィルムを必要としています。

 また急激に事業を拡大したように見えますが、実は「写真フィルムで培った微細技術」をもって、 ほぼ確実な事業にしか手を出していません。「競合他社」で述べたように、業界にはそれぞれ他社がいるけれども、 事実上競合していないという強みがあります。

 全くリスクがないわけではありません。富士フイルムは海外輸出が売上高の60%に達しており、為替レートの変動が一つのリスクではあります。 もちろん資源価格の高騰で原価があがるリスクもあります。しかし、どの事業も価格競争に巻き込まれていないため、 会社に致命傷を与えることはないでしょう。

 また、最悪複合機のシェアをキヤノンに奪われてしまっても、新薬の開発がうまくいかず研究費だけがかかってしまっても、 いくつもの事業が補ってくれます富士フイルムは稀に見る超優良企業で、安定した会社と言えるでしょう

超優良!化学メーカーへの就職は難しい?63社の業界研究

→MY企業研究に戻る

 

同業他社の企業研究を見る

 

富士フイルムのような優良企業に内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

ワンキャリアで内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで【キャリアチケットスカウト】 という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

富士フイルム内定者のES選考体験談が無料で読めるサイト【ワンキャリア】