【エフピコの就職】難易度・早期選考・志望動機を解説!
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
エフピコ | 穴場 0.5 / 5.0 |
売上高 | |
2221億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
802万円 | 126日 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:30名程度 技術系:10名程度 | 学部卒:238,100円 院卒:249,100円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:エフピコ|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
エフピコの選考フローは次の通りで、3月開始です。
- 会社説明会(参加必須)
- ES提出・WEBテスト
- 面接3回
- 内々定
インターン参加者優遇の早期選考があります。また開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →エフピコの採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 穴場 |
---|
エフピコの就職難易度は、穴場です。 採用倍率は文系で約16倍・理系で約20倍で、ES通過率は約40%です。学歴フィルターはありません。 採用大学がMARCH・関関同立から地方の女子大まで幅広いためです。
ES提出数は文系で500通・理系で200通ほどですが、採用人数が文系10人・理系10人と少ないため高倍率になります。
インターン優遇 | あり |
---|
同社ではインターン優遇の早期選考を実施しており、選考開始が1月に前倒しされます。 一方で面接3回という選考フローは変わらないようですが、社員と直接触れ合うことで「実際に肌で感じた社風」を志望動機に使えるメリットがあります。 採用人数も少ないですから、ぜひインターンに参加して優遇選考を受けたいですね。
面接
面接回数 | 3回 |
---|
エフピコの面接は、次のような質問がされ、3回行われます。
- 自己PR
- 学生時代力を入れたこと
- (関連して)直面した困難と解決法
- (関連して)取り組みでの役割について
- なぜエフピコを選ぶのか
- 他社の選考状況
質問内容は一般的ですが、「就職活動の軸」を前提として、 「軸の実現」という視点で内容を統一することをおすすめします。 例えば以下のようになります。
就職活動の軸 | 価値創造の面で社会貢献がしたい |
---|---|
自己PR | アイデア出しが得意なところ |
ガクチカ | ゲーム制作・イラスト制作の経験 |
志望動機 | スーパーマーケットの弁当コンサルティングを通じて新たな価値を生み出したいため |
同社では特に「志望度の高さ」が重視されます。 単に「食品トレーの最大手」という理解ではなく「エフピコフェア」などのイベントを通じて「売り場づくり」「弁当メニューの開発」のように、 「弁当コンサルティング」とも呼べるビジネス展開をしていることに注目しましょう。
同社の選考開始は3月で、参加必須の会社説明会に始まります。 こちらはオンライン開催ですが、これに参加しないとESがもらえないため、早期に参加しておきましょう。 また、次の関連記事で「立ち振る舞い方」「うまい回答方法」など面接のコツを解説しています。
エントリーシート
ES設問 | 4本 |
---|
エフピコのエントリーシートは、次の4本の設問が課されます。
- 学生時代に力を注いだこと
- 強みと弱み
- 志望動機
- 入社して挑戦したいこと
これらは次の「過去編」「現在編」「未来編」の三部作構成で説明できます。
- (過去編):学生時代頑張ったこと:将来の夢に向かって今まで何をしてきたか
- (現在編):長所・短所:将来の夢の実現にあたって現状の自分を把握できているか
- (未来編):なぜこの会社を選んだのか・この会社に入って挑戦したいこと:何をして将来の夢の実現するか
「就職活動の軸(別名:将来の夢)」を前提として、それに関連するエピソードを選びましょう。 具体的な方法は各リンク先の記事や、次の志望動機の項目でも例文付きで解説していますが、 ESのすべての項目を一連のストーリーとして書くことで、説得力を高めることができます。
ESのストーリー化については、「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で解説しています。
志望動機
ポイント | 社風への共感 |
---|
エフピコの志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。
例文
私が貴社を志望する理由は、貴社の「食文化・食生活の変化を先取りし、お客様満足を第一とした高品質な製品とサービスを提供する」という経営理念に共感したためです。
同様の就職活動の軸を持つに至ったきっかけは、学生時代に参加した災害復興ボランティアの経験です。 同活動では被災地で食事を支える活動に関わる中で、人々が安心して食事を楽しめる環境を提供することの大切さを実感しました。 この経験から、食生活を支える製品やサービスを通じて社会に貢献したいと考えるようになりました。
貴社は、環境負荷低減を実現するリサイクル活動や、高品質な食品容器の提供を通じて、時代のニーズに応え続けている点に大きな魅力を感じています。 私は、これまでの経験を活かし、貴社でお客様のニーズを先取りし、新たな価値を生み出す一員として働きたいと考えています。 貴社の取り組みをさらに発展させ、食文化の進化と環境保全の両立に寄与することを目指したいです。
解説
この志望動機では経営理念と就職活動の軸の一致を前提としています。 この軸の背景には「災害復興ボランティア」の経験を設定しており、そのため「ガクチカ」にはその詳細を書く必要があります。 特に「食事によってストレスが軽減される」ようなエピソードが書けるとよいでしょう。
また同社のビジネスモデルは顧客と一緒になって弁当を企画することですから、 「同人活動でウケるネタを出し合った」ような経験もガクチカに使えます。
このように志望動機は「就職活動の軸」と「ガクチカ」と一連のストーリーにする必要があります。 これらのエピソードがまだ用意できていない場合は、まず自己分析から始めましょう。
また、次の関連記事では文系向けに「化学メーカーの志望動機の書き方」を「就職活動の軸」「業界の志望動機」「当社の志望動機」の三段階、例文付きで解説しています。
「ワンキャリア」という就活サイトでは、エフピコに実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
エフピコの強み・特徴
強み | 食品トレー最大手 |
---|
エフピコの強み・特徴は、物流網・商品力の高さによる食品トレーで国内シェア30%というシェアの高さです。 「真っ白ではないカラートレー」「電子レンジで使える耐熱トレー」など、 みんなが当たり前に手に取っているものは、実はエフピコが開発したものです。
同社は環境意識が高いことでも将来性があります。 スーパーの店頭などにリサイクルボックスを置いたのはやはり、エフピコが最初です。 食品容器のトレーやペットボトルを回収して再びトレーをつくるリサイクルの仕組みを構築しています。
もはや環境に配慮していないと社会でやっていけない時代ですが、 エフピコはこのような環境意識の高さから、環境省にエコ・ファースト企業として指定を受けていて、 リサイクル先端企業として知られています。
自己資本比率は50.3%(大企業平均30%)を超え、営業利益率も9.5%(一般的には6~7%が普通)に達するなど、 財務体質も非常によく、儲かっていて、給料も高いという隠れ優良企業です。
仕事内容
仕事内容 | 弁当コンサルティング |
---|
エフピコの仕事内容は、消費者の支持を受けて、顧客に採用されることです。
エフピコの顧客は直接的には「食品メーカー」や「スーパー」などの事業者で、消費者と直接取引するわけではありません。 ですが、同社は消費者が望むものをつくることで、顧客がエフピコ製容器を使うしかない状況を生み出すのです。
例えばカラートレーは、今では当たり前になりました。 弁当や総菜の容器に色がついていると「真っ白のトレー」に比べて高級感が出ますよね。 同じ食品がのっていても、消費者はカラートレーの弁当を選ぶのです。
また本来、トレーは電子レンジであたためると溶けます。 ですがエフピコは耐熱容器を開発し、弁当を温められる社会を作り出しました。 もはやエフピコ製を使わないとクレームすらついてしまうかもしれません。
このように消費者理解を徹底した開発力が強みとなり、 食品メーカーや小売店はエフピコの食品容器のとりこになっているのです。 このことからエフピコはマーケティングのスキルがあると言えます。
主要取引先
エフピコの主要取引先は主に食品メーカーや商社、スーパーやコンビニなどの小売店です。
食品はあくまで食べ物が主役です。食品トレーはあくまでその「容器」に過ぎないのですが、 消費者目線で喜ばれる容器をつくってきたために、 メーカーや小売店は「エフピコの容器を使えば売れる」という時代になりました。
BtoB企業でありながら、取引先だけでなく消費者目線であることが同社の特徴で、 「環境重視」な同社製品は、顧客も「エコトレー」として消費者にアピールできます。 このように「選ばれる理由」をつくるのが得意です。
競合他社
エフピコの競合他社は他の化学メーカーのうち食品トレーを手掛けるメーカーです。 シーピー化成や中央化学、丸善といった会社があります。
しかし開発力・環境配慮に加えて売り場づくりやお弁当のメニュー開発までサポートしてしまうエフピコは、 この総合力で他社を圧倒しています。 このように消費者目線を持っていることは、志望動機の作成の際に大いに使えます。
弱み
エフピコの弱みとしては、目立ったものがありません。
有価証券報告書のリスクの欄にもそれが現れています。 「大規模災害で工場を破壊してしまう」、「原料価格が急騰して製品の価格改定が遅れた場合」といった極端な事象が発生しない限り、 経営に重大な危機を及ぼすことはありません。
たいていの会社は「競合に負ける」「市場が縮小する」などを危惧するものですが、エフピコにそれはほとんどありません。
ただし、環境については欧州で特に過剰反応する傾向があり、 いくら環境負荷のないプラスチックを使おうと「プラスチック」というだけでバッシングを受ける可能性があります。 「エコ」のイメージ作りがなにより重要になってくるでしょう。
→超優良!化学メーカーへの就職は難しい?63社の業界研究
→MY企業研究に戻る
同業他社の企業研究を見る
- 日東電工の企業研究(売上高:9151億円、平均年収:944万円、年間休日:123日)
- 三菱ガス化学の企業研究(売上高:8134億円、平均年収:989万円、年間休日:122日)
- クラレの企業研究(売上高:7809億円、平均年収:1048万円、年間休日:120日)
- カネカの企業研究(売上高:7623億円、平均年収:855万円、年間休日:124日)
- ダイセルの企業研究(売上高:5580億円、平均年収:814万円、年間休日:124日)
- 日亜化学工業の企業研究(売上高:5021億円、平均年収:757万円、年間休日:125日)
- UBEの企業研究(売上高:4682億円、平均年収:952万円、年間休日:124日)
- JSRの企業研究(売上高:4088億円、平均年収:829万円、年間休日:127日)
- 日本触媒の企業研究(売上高:3920億円、平均年収:817万円、年間休日:120日以上)
- デンカの企業研究(売上高:3892億円、平均年収:935万円、年間休日:124日)
- ニフコの企業研究(売上高:3716億円、平均年収:664万円、年間休日:120日)
- トクヤマの企業研究(売上高:3419億円、平均年収:790万円、年間休日:121日)
- アイカ工業の企業研究(売上高:2366億円、平均年収:785万円、年間休日:124日)
- 日産化学の企業研究(売上高:2267億円、平均年収:1010万円、年間休日:120日以上)
- エフピコの企業研究(売上高:2221億円、平均年収:802万円、年間休日:126日)
- 日本化薬の企業研究(売上高:2017億円、平均年収:749万円、年間休日:128日)
- 高砂香料工業の企業研究(売上高:1959億円、平均年収:824万円、年間休日:123日)
- 東京応化工業の企業研究(売上高:1622億円、平均年収:994万円、年間休日:122日)
- 東亞合成の企業研究(売上高:1593億円、平均年収:810万円、年間休日:123日)
- 日本パーカライジングの企業研究(売上高:1250億円、平均年収:749万円、年間休日:125日)
- 太陽HDの企業研究(売上高:1047億円、平均年収:907万円、年間休日:125日)
- 三菱ケミカルの企業研究(売上高:4兆3872億円、平均年収:851万円、年間休日:123日)
- 旭化成の企業研究(売上高:2兆7848億円、平均年収:904万円、年間休日:120日)
- 富士フイルムの企業研究(売上高:2兆9609億円、平均年収:974万円、年間休日:125日)
- 信越化学工業の企業研究(売上高:2兆4149億円、平均年収:886万円、年間休日:120日以上)
- 住友化学の企業研究(売上高:2兆4468億円、平均年収:982万円、年間休日:124日)
- 東レの企業研究(売上高:2兆4645億円、平均年収:975万円、年間休日:日数言及なし)
- エア・ウォーターの企業研究(売上高:1兆245億円、平均年収:877万円、年間休日:126日)
- 三井化学の企業研究(売上高:1兆7497億円、平均年収:1068万円、年間休日:日数言及なし)
- レゾナックの企業研究(売上高:1兆2888億円、平均年収:959万円、年間休日:124日)
- 積水化学工業の企業研究(売上高:1兆2565億円、平均年収:912万円、年間休日:125日)
- 東ソーの企業研究(売上高:1兆56億円、平均年収:925万円、年間休日:122日)
- 企業研究のやり方|優良企業に内定を取るため調べること
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」|厳選の一流BtoB企業
- 内定がもらいやすい企業ランキング25社!就活を早く終わらせる方法
- 文系学生にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
エフピコのような優良企業に内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ