勝ち組【東京ガスの就活】難易度|面接・志望動機の選考対策
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
東京ガス | 非常に高い 4.3 / 5.0 |
売上高 | |
2兆6645億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
735万円 | 126日 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:40名程度 技術系:80名程度(いずれも総合職) | 学部卒:260,000円 院卒:285,000円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:東京ガス|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
東京ガスの選考フローは次の通りで、3月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- グループディスカッション1回
- ジョブマッチング面談2回
- 最終面接
- 内々定
同社は「公正な採用活動」を表明していて、インターン参加者優遇の早期選考はありません。 ただしDX(デジタル人材)はGDがないこと、3月選考とは別に6月選考があることに注意してください。
特別な理由がない限り3月期選考に応募しましょう。 3月期選考では文理とも「DX」「ビジネスマネジメント」「ソリューションコンサルティング」の選考領域が選べますが、 6月期選考では選択ができません。つまり、6月期は「余った枠を争う二次募集」です。
また、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →東京ガスの採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 非常に高い |
---|
東京ガスの就職難易度は、非常に高いです。 採用倍率は文系で約70倍・理系で約8倍で、学歴フィルターは「MARCH・関関同立以上」です。 採用大学が文系・理系ともに難関大学に限られているためです。
文系の出身大学 | 一橋大・大阪大・神戸大・お茶の水女子大・慶應義塾大・早稲田大・上智大・明治大・中央大 |
---|---|
理系の出身大学 | 東大・京大・東京科学大・大阪大・名古屋大・東北大・北海道大・筑波大・慶応義塾大・早稲田大・東京理科大 |
インターン優遇 | なし |
---|
同社では「公正な採用活動」を表明しており、インターン優遇の早期選考やリクルーター面接はありません。 全員平等に、ES提出・WEBテストから面接に進みます。 ただし、インターンで「実際に肌で感じた社風」を志望動機に盛り込むと、説得力が増します。志望度が高ければぜひ参加しましょう。
勝ち組の理由
MY就活ネットは、東京ガスへの就職は勝ち組と判断しています。理由は次の3点です。
- 将来性が高い(首都圏全域が新規事業の潜在顧客)
- 残業時間が少ない(東京ガス:月14.4時間、業界平均:月21.2時間)
- 有給取得率が高い(90%)
同社は電力・ガス業界でトップクラスに残業時間が少なく、同社の大卒初任給26万円は、JERA(同28万円)・電源開発(同27.8万円)に次いで3位の高さです。 加えて利益率が例年10%前後を推移していることから、今後の待遇アップにも期待できます。
また、同社は財務面でも優良です。これについては東京ガスは優良企業?の項目で解説しています。
面接
面接回数 | 4回 |
---|
東京ガスの面接は、グループディスカッション1回に加え、面接が3回実施されます。質問内容は次の通りです。
- 学生時代力を入れたこと
- (関連して)工夫したこと
- (関連して)経験から得られた学び
- 東京ガスを志望する理由
- 会社でどんな力が活かせるか
- 東京ガスで挑戦したいこと
面接の内容は基本的にエントリーシートの内容に沿ったものです。 「学生時代頑張ったこと」や「なぜこの会社を選んだのか」ですね。 「就職活動の軸」を前提として、「軸の実現のため」という視点で回答しましょう。
また、「会社でどんな力を活かせるか」は「自己PR」を問うものです。 「軸の実現に役立つ長所」を1つ選び、それを裏付けるエピソードをガクチカから引っ張ってくると説得力が高まります。 例えば筆者の私の場合「価値創造での社会貢献」を軸とし、「アイデア出しが得意なところ」をアピールします。
→自己PRは何を答えればいい?|1000文字分の例文で解説!
エントリーシート
ES設問 | 3本 |
---|
東京ガスのエントリーシートは、次の3本の設問が課されます。
- あなたは東京ガスを舞台に、どのように活躍し、何を実現したいと考えますか?
- あなたがこれまでに経験した困難だった出来事と、それを乗り越えるためにどのように考え行動したのか?
- チームで成果を得るために、自分の意志で挑戦したエピソードと、そこから学んだこと
1つ目は「この会社に入って挑戦したいこと」を答えるものです。 詳細はリンク先の記事で解説していますが、結論は「就職活動の軸の実現」です。 実質的に志望動機とも関わりますから、セットで用意しましょう。
2つ目は「学生時代頑張ったこと」です。 こちらも同様に「就職活動の軸の実現のために取り組んだこと」の中で、困難だった出来事を挙げましょう。 注意したいのは「やらされたこと・義務」を書かないということです。主体性がアピールできず、説得力がなくなるためです。
3つ目もガクチカに関連するものですが、エピソード自体は2つ目と異なるものでも構いません。 「助けを求めた」「協力が得られた」「アイデアを出し合った」などの経験があるとよいですね。
また、ESでは問われませんが、面接では「志望動機」が問われます。 特に「なぜ東京ガスなのか」は定番質問ですから、「経営理念・社風への共感」を結論とし、 それに説得力を持たせるためすべての設問を一連のストーリーとして書きましょう。
ESのストーリー化については「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で解説しています。
志望動機
ポイント | 社風への共感 |
---|
東京ガスの志望動機の例文と書き方を解説します。ここまでを踏まえた例文は次の通りです。
例文
私が貴社を志望する理由は、貴社が「ガス事業を核としながら、多様なエネルギーソリューションを通じて持続可能な社会の実現を目指す」という姿勢に共感したからです。
私は学生時代、ゲーム制作プロジェクトに取り組み、企画から開発、リリース後の改善まで一貫して関わりました。 特にユーザーのニーズを深く分析し、新しい価値を生み出すプロセスにやりがいを感じ、チームでの課題解決に力を注ぎました。
貴社はガス事業を基盤にしつつ、再生可能エネルギーやデジタル技術を活用した新たな価値創出に挑戦されています。 このように、エネルギーの安定供給を支えるだけでなく、新たな可能性を追求する姿勢は、私がゲーム制作で体得した「現状に満足せず、新しい価値を創造する」姿勢と通じるものがあります。
私は、ゲーム制作で培った創造力や分析力、課題解決力を活かし、貴社の多様なエネルギーソリューションに貢献したいと考えています。 そして、東京ガスの一員として、お客様や地域社会に新しい価値を提供し、持続可能な未来づくりに取り組んでいきたいです。
解説
この例文では「社風への共感」を結論とし、自身の「ゲーム制作の経験」をもとに説得力を持たせています。 同社は中期経営計画で「ソリューション事業の本格展開」を掲げており、これは「課題解決の新規事業」のことです。 そこでガクチカで「創造力」「課題解決力」をアピールしておくことで、志望動機の説得力につながります。
このように志望動機は「就活の軸」「ガクチカ」と不可分一体です。 まだこれらエピソードの準備ができていない場合は、自己分析から始めましょう。
また、インフラ業界を志望する方に向けて、「就活の軸」から「入社後に挑戦したいこと」まで、6項目の書き方を一貫して解説しています。 おすすめの就活の軸や、面接の深掘り対策を搭載した内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
「ワンキャリア」という就活サイトでは、東京ガスに実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
東京ガスの強み
強み | 顧客基盤 |
---|
東京ガスの強みは、安定した収益基盤と顧客基盤です。 ただし、インフラ企業は基本的に「安定」という言葉を嫌うため、 ESや面接では「顧客基盤」のほうに注目するとよいでしょう。
同社ではもちろん「エネルギーの安定供給」は1つの使命であり、その売上が全体の90%を占めます。 しかし、有価証券報告書では「エンジニアリングソリューション事業」「暮らしサービス事業」「不動産事業」に力を入れていくとあります。 また電力自由化にあわせて、「ニジオ」という電力卸売業の会社も設立しています。
このような新規事業を成功させるのに重要なのが顧客を集めることですが、 同社には都市ガス事業で培った盤石な顧客基盤がすでにあります。 つまり、新規事業を成功させる材料があるということです。
同社は経営理念に「快適な暮らしづくり」と「環境に優しい都市づくり」を掲げていますが、 志望動機では「暮らしの面での価値創造」という要素を取り入れると、より「会社理解ができている」とアピールできます。
仕事内容
仕事内容 | ガス事業の資産活用 |
---|
東京ガスの主な仕事内容は、「営業戦略の企画立案」と「新サービスの企画立案」です。
家庭用営業もありますが、実際に消費者と接するのは子会社や販売店が担当します。 総合職として入社した場合は、「営業方針の策定」や「営業トークの指導」など、営業マンのサポート業務が中心となります。
同社は多様な事業を展開していますが、売上の90%以上を占めるのは「都市ガス事業」です。 地域にパイプラインを敷設し、一度契約を獲得すれば継続的な収益が見込める「ストックビジネス」となっています。 特に、工場地帯へパイプラインを伸ばすことで、大規模な需要を確保できます。
都市ガス事業は初期投資として大規模な設備投資が必要ですが、現在ではパイプラインの整備がほぼ完了しており、安定的な収益を得るフェーズに移行しています。 そのため、東京ガスは非常に安定した企業といえます。
東京ガスは、ガス事業以外の新規事業にも積極的に取り組んでいます。
電力事業 | 子会社「ニジオ」を設立し、電力卸売業に参入。 |
---|---|
不動産事業 | オフィスビルやマンションの開発を手掛け、ストックビジネス型の賃貸事業と、分譲マンション販売を展開。都市ガスを組み込むことで、さらなる安定収益化を図る。 |
ガス関連事業 | 「東京炭酸」による炭酸ガスの生産、「東京酸素窒素」による液体酸素・液体窒素の販売。 |
ビル管理事業 | 「東京ガスファシリティーズ」による施設管理業務。 |
ITソリューション事業 | ガスの安定供給システムを活かしたIT事業を「東京ガスiネット」が展開。 |
これらの事業拡大は、バブル期には一般的でしたが、現在では安定した収益基盤がなければ実現できません。 東京ガスは、強固な財務基盤と都市ガス事業の安定性を活かし、持続的な成長を目指しています。
弱み
弱み | 資源価格の高騰 |
---|
東京ガスの弱みは 当然エネルギー事業ですから、原料価格の高騰や為替リスクがあります。 これらは製造原価を増やし、利益を圧迫します。「原料費調整制度」が法律で認められており、 原料価格を合法的に顧客に転嫁することができるとはいえ、その制度を利用する手続きには多少の時間がかかります。 手続きの間は利益が圧迫されてしまうのです。
その対策の1つが、ガス田権益の取得です。 オーストラリアや北米のガス田から、毎年天然ガスを購入できるように権益を取得しています。 調達先を一か所に限定せず、さまざまな地域のガス田に調達ルートを敷いておき、リスク分散しているのです。
東京ガスは優良企業?

東京ガスは優良企業です。理由は次の通りです。
- 売上高が安定的に成長している
- 自己資本比率が40%超と高い(=借金が少ない)
- 利益率が10%前後と高め(=儲かっている)
同社の財務は優良で、上場企業平均(自己資本比率30%・利益率7%)と比較して儲かっている会社です。 近年の資源価格の高騰を乗り越え、利益率10%前後に回復しています。 また、新規事業を成功させる基盤が備わっていることから、今後もさらに成長を続けていくと考えられます。
※財務データは東京ガスの有価証券報告書を参照しています。
→MY企業研究に戻る
同業他社の企業研究を見る
- 関西電力の企業研究(売上高:4兆593億円、平均年収:831万円、年間休日:日数言及なし)
- 中部電力の企業研究(売上高:3兆6104億円、平均年収:854万円、年間休日:122日)
- 大阪ガスの企業研究(売上高:2兆830億円、平均年収:712万円、年間休日:122日)
- 東京ガスの企業研究(売上高:2兆6645億円、平均年収:735万円、年間休日:126日)
- 電源開発(J-POWER)の企業研究(売上高:1兆2579億円、平均年収:1045万円、年間休日:120日以上)
- 企業研究のやり方|優良企業に内定を取るため調べること
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」|厳選の一流BtoB企業
- 内定がもらいやすい企業ランキング25社!就活を早く終わらせる方法
- 文系学生にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
東京ガスのような優良企業に内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ