【神戸製鋼所の就職】難易度|面接に使える「強み」を解説!
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
神戸製鋼所 | 低い 1.8 / 5.0 |
売上高 | |
2兆5431億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
988万円 | 121日 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:45名程度 技術系:80名程度 | 学部卒:257,060円 院卒:279,000円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:神戸製鋼所|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
神戸製鋼所の選考フローは次の通りで、3月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- カジュアル面談1回(全通)
- 面接3回
- 内々定
ただし、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →神戸製鋼所の採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 低い |
---|
神戸製鋼所の就職難易度は、低いです。 採用倍率は文系約28倍・理系約4倍で、ES通過率は文系55%・理系80%です。 学歴フィルターはありません。採用大学には旧帝大から地方女子大まで実績があります。
ただし三大高炉メーカーの一角であり、日本製鉄やJFEスチールと併願する学生も多く、 つまり、旧帝大・早慶・MARCHなどの上位国公立大学や有名私大の学生と争うことになります。
この業界は「鉄を売る」というよりは「鉄鋼関連ビジネス」が非常に多く、 社内起業や関連会社などで経営幹部として働くチャンスがあり、バイタリティのある学生が求められています。 内定者には留学経験・起業経験のある学生が多く、そういった人でもインターンで活躍する必要があります。
神戸製鋼所に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。
ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。
面接
面接回数 | 3回 |
---|
神戸製鋼所の面接は、3回実施されます。質問内容は次の通りです。
- 当社に興味を持ったきっかけ
- 学生時代力を入れたこと
- (関連して)なぜそれに取り組んだのか
- (関連して)どんな目標をもち、何を大切に活動したか
- (関連して)取り組みの中で困難だったこと
- (関連して)それを乗り越えた方法
- (関連して)自分の強みをどう発揮したか
- (関連して)人と衝突した経験
面接は「ガクチカ」の深掘りが大半です。 ですが、特別な質問はなく、どの企業でもされるような内容です。
面接の前に「カジュアル面談」が実施されますが、こちらはリクルーター面接とは異なり、選考ではありません。 「選考前の逆質問タイム」とも呼べる内容ですので、会社説明会で「おっ!」と思わせる優良質問集23選を参考に、 質問を用意しておきましょう。
エントリーシート
ES設問 | 1本 |
---|
神戸製鋼所のエントリーシートは、例年「学生時代頑張ったこと」の1問だけです。
面接では深掘りがされますが、どの企業でもされるもので、奇抜な質問はありません。 以下の内容を予め盛り込んでおけば、困らないでしょう。
結論 | 例:サークルでのゲーム制作の経験。 |
---|---|
動機 | 就職活動の軸 例:価値創造での社会貢献がしたい。 |
目標 | チームの目標 例:大学祭でのプレイ人数200人。 |
工夫 | 意見対立という困難を乗り越えた方法 例:ゲームの方向性について意見対立という困難が生じたが、データをもとに最適解の選択へと誘導した。その際、反対意見にも共感を示すことを意識した。 |
結論 | 例:目標にあと一歩及ばず悔しい思いをした。 |
学び | 経験から得られた学び・能力 例:潜在ニーズを探ることの重要性を学び、メンバーへの気配りが身についた。 |
→【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!
しかし、面接3回に渡ってこの内容を深掘りされますので、ESに書かされないとはいえ「長所・短所」「志望動機」をセットで作成し、 一連の「『将来の夢』実現ストーリー」を作っておくことが重要です。
言い換えれば、志望動機で「就職活動の軸」と「経営理念・ビジョン・社風」の一致をアピールするために、 その根拠として「就職活動の軸への本気度」をガクチカで示すのです。 例えば「素材から社会インフラを支える仕事がしたい」であれば、「社会インフラ」に関わるガクチカを書けばよいのです。
このように「ESをストーリー化する」方法については、次の関連記事で解説しています。
→【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!
志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
神戸製鋼所の志望動機の例文と書き方を解説します。ここまでを踏まえた例文は次の通りです。
例文
私が貴社を志望する理由は、素材の力で社会インフラを支えるという貴社の使命に共感し、事務系総合職としてその基盤を支える仕事に挑戦したいと考えたためです。 鉄鋼、アルミニウム、溶接など、多岐にわたる素材事業を通じて社会に貢献している貴社は、これからの持続可能な社会に欠かせない存在だと感じています。
私は大学時代に経済学の学びを通じて、組織を支えるマネジメントや効率的な運営の重要性を理解しました。 また、ゼミ活動やアルバイト経験では、限られたリソースで目標を達成するための調整力やコミュニケーション力を培いました。 これらの経験を活かし、貴社で事業運営の円滑化や業務効率の向上に貢献したいと考えています。
特に貴社の事務系総合職では、経営戦略や事業運営に関わり、企業全体を支える重要な役割を担えると伺っています。 例えば、物流や調達業務で素材供給の効率化を図ることで、貴社の強みである高品質な製品がより多くの顧客に届く仕組みづくりに携わりたいです。 また、グローバル展開を進める貴社の中で、異文化理解や語学力を活かし、海外との調整業務にも積極的に挑戦したいと考えています。
「素材から社会インフラを支える」という貴社の理念を体現するため、バックオフィスの立場から事業を支え、神戸製鋼所のさらなる成長に寄与したいと思っています。
解説
この志望動機では「素材から社会インフラを支える」というビジョンの一致をアピールしています。 そのため「社会インフラ」への本気度を示すため、ガクチカは「社会インフラに関わる内容」である必要があります。
例えば「被災地ボランティア」や「物流関係のアルバイト」「自動車や鉄道の部活・サークル」など、 「鉄が社会を支えていると思い知らされた活動」の話が書けるとよいですね。
もちろん「就職活動の軸」は人それぞれですし、ガクチカに書ける活動もそれぞれです。 この準備が済んでいない場合は「自己分析」によって、予めネタを用意しておく必要があります。
また、「メーカーという業界」を志望する理由についても問われる場合があります。 こちらも準備をしていないと、とっさに答えるのが難しいですから、次の関連記事をご覧ください。
「ワンキャリア」という就活サイトでは、神戸製鋼所に実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
神戸製鋼所の強み・特徴
強み | 自動車部品 溶接システム |
---|
神戸製鋼所の強み・特徴は、鋼材そのものよりも、それを活用した自動車部品や溶接システムに強いところです。 例えば「自動車用弁ばね用線材」では世界シェア50%、「アルミボトル缶材」では国内シェア70%を誇ります。 鋼材でもやはり、自動車向け・建設向けの「高張力鋼板」で世界最高強度を誇るなど、後述の「汎用品」より「高機能品」で勝負している姿が見られます。
日本製鉄の「総合力」、JFEスチールの「グローバルな鉄鋼サプライヤー」とは一線を画し、 「鉄やアルミを使って何をするか」が重視される社風があるといえます。
このように、「三大高炉メーカーの一角」という認識だけでは他社との比較がしにくいのですが、 採用サイトやインターンシップを通じて「ビジョン・社風」で比較すると、どの企業が自分に合っているのかわかりやすくなります。
将来性
神戸製鋼所の将来性は高いと言えるでしょう。
その理由は、鉄鋼アルミの素材事業のみならず、機械・エンジニアリング・ソリューションビジネスといった成長事業を持っていることです。 半導体検査装置や廃棄物処理施設・水処理施設など鋼材を活かしたビジネスに加え、溶接システムのようにBtoB分野に力を入れています。
日本製鉄・JFEスチールが「鋼材」に力を入れている一方で、 同社は「高機能品」や「関連ビジネス」を主力にすることで高い利益を確保しようと動いているところに特徴があります。
ただし、祖業の鉄鋼アルミでは、業界再編で事業買収の可能性もないわけではありません。
弱み
弱み | 鉄鋼アルミ事業 |
---|
神戸製鋼所の弱みは、鉄鋼アルミ事業であまり利益が出せないことです。 特に「汎用品」は企業規模がモノを言い、「1位以外は負け」の分野です。 日本製鉄すら苦戦している中、同社はさらに不利です。
鉄鉱石・石炭などの資源価格の高騰では赤字に転落することも多く、 円安や市場の需給変動の影響も受けやすく、業績悪化の原因はほぼ鉄鋼アルミ事業です。
ですが、この事業に関しては日本製鉄と協業関係にあり、 また自動車部品や機械・エンジニアリングなど関連ビジネスを伸長させることで、 「汎用品」事業の「波」を吸収できる企業体を目指しているところです。
同業他社の企業研究を見る
- UACJの企業研究(売上高:8927億円、平均年収:882万円、年間休日:121日)
- フジクラの企業研究(売上高:7997億円、平均年収:845万円、年間休日:121日)
- DOWAホールディングスの企業研究(売上高:7171億円、平均年収:918万円、年間休日:123日)
- 三井金属鉱業の企業研究(売上高:6469億円、平均年収:983万円、年間休日:124日)
- 大同特殊鋼の企業研究(売上高:5785億円、平均年収:934万円、年間休日:126日)
- 日本軽金属の企業研究(売上高:5237億円、平均年収:725万円、年間休日:120日)
- 山陽特殊製鋼の企業研究(売上高:3538億円、平均年収:890万円、年間休日:119日)
- 日鉄鉱業の企業研究(売上高:1668億円、平均年収:949万円、年間休日:123日)
- 日本製鉄の企業研究(売上高:8兆8680億円、平均年収:1251万円、年間休日:119日)
- JFEスチールの企業研究(売上高:5兆1746億円、平均年収:1070万円、年間休日:119日)
- 住友電気工業の企業研究(売上高:4兆4028億円、平均年収:974万円、年間休日:121日)
- 神戸製鋼所の企業研究(売上高:2兆5431億円、平均年収:988万円、年間休日:121日)
- 古河電気工業の企業研究(売上高:1兆565億円、平均年収:781万円、年間休日:121日)
- JX金属の企業研究(売上高:1兆5131億円、平均年収:936万円、年間休日:122日)
- 三菱マテリアルの企業研究(売上高:1兆5406億円、平均年収:875万円、年間休日:126日)
- プロテリアルの企業研究(売上高:1兆332億円、平均年収:903万円、年間休日:126日)
- 住友金属鉱山の企業研究(売上高:1兆4453億円、平均年収:1084万円、年間休日:125日)
- 企業研究のやり方|優良企業に内定を取るため調べること
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」|厳選の一流BtoB企業
- 内定がもらいやすい企業ランキング25社!就活を早く終わらせる方法
- 文系学生にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
神戸製鋼所のような優良企業に内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ