リアルタイム閲覧者数:9人
※本サイトはプロモーションが含まれています

【双日の就活】難易度|ES・志望動機など選考対策!

会社名就職難易度
双日極めて高い

4.8 / 5.0
売上高
2兆4146億円
平均年収年間休日
1247万円日数言及なし
採用人数初任給
100名程度(総合職)学部卒:305,000円
院卒:340,000円
※平均年収が赤で表示されるものは就職四季報の総合職平均。その他は有価証券報告書を参照。
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。

参照:双日|募集要項(初任給・年間休日)



おすすめ・人気記事

 

選考フロー

選考開始3月

 双日の選考フローは次の通りで、3月開始です。

  1. OB訪問(複数回)
  2. ES提出・WEBテスト
  3. 面接3回
  4. 内々定

 インターン参加者優遇の早期選考を実施しており、その場合はリクルーター面接から始まります。 ただし、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →双日の採用ページ

 一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。

 

就職難易度

就職難易度極めて高い

 双日の就職難易度は、極めて高いです。 採用倍率は約43倍で、学歴フィルターは「MARCH・関関同立以上」だと考えられます。

 五大商社と併願する場合が多く、東大・京大を始めとした高学歴な学生の応募が殺到し、その中でも留学経験・起業経験のある「バイタリティある学生」が目立ちます。 採用大学は公表されていませんが、同業他社の三菱商事・伊藤忠商事・住友商事などの採用実績が旧帝大・難関私大・MARCH・関関同立・海外の大学に限られています。

 ちなみに、バイタリティとは行動力のことで、インターンシップへの積極的な参加自ら電話をかけてOB・OG訪問を申し込む程度は、もはや前提となります。 必ずしも留学・起業・体育会系など華々しい実績が必要なわけではありませんが、行動力を証明できるエピソードは必要になるでしょう。

インターン優遇あり

 同社では、インターン優遇の早期選考を実施しており、リクルーター面接から始まります。 この場合、早ければ3月中に内定が出ます。「会社理解」や「志望動機の補強」にも役立ちますので、志望度が高い場合は必ず参加しましょう。 一方で早期選考に漏れた場合は3月中にエントリーシートを提出し、4月の中旬ごろから選考が始まり、一次面接が開始されます。

リクルーター面接は選考関係ある!|逆質問リストと聞かれること

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

 双日に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、仕事上で英語は必須になります。 特にベトナムを始めとしたアジア新興国での事業が多いため、東南アジアへの出張・転勤は覚悟しなければなりません。 ゆえに、英語への意欲を示すため、少なくともTOEICの受験はしておくべきでしょう。

海外経験がない!|帰国子女が有利なの?

 

面接

面接回数3回

 双日の面接は、3回(各回30分)行われ、雰囲気は終始和やかなようです。 質問内容は次の通りです。

【関連記事】【新卒】面接で聞かれる質問65個の一覧とベストな回答例

 面接の内容は基本的にエントリーシートの内容に沿ったものです。 学生時代頑張ったことなぜこの会社を選んだのかですね。

 人生で影響を受けた人物については、「就職活動の軸」での先行者を選びます。 例えば「価値創造で社会貢献がしたい」という軸の場合は松下幸之助氏・孫正義氏など「価値創造で活躍した」と思う人物を選びます。

【例文】「尊敬する人」の答え方|誰を選べばいい?

 また、「なりたい自分像」についても「軸を実現した姿」を思い浮かべて話しましょう。 「エントリーシート」の項目でも解説しますが、 ES・面接の回答を「軸の実現のため」という視点で統一すると、話に一貫性が生まれます。

 また面接中は「明るく大きな声で話すこと」を意識しましょう。会社は「元気のある新卒」を求めています。 「緊張して話せない」場合も、最初に「第一志望なので緊張しています」と告白しておけば好感度も上がります。 加えて「自分を良く見せようとしない」ことにも注意を払い、「理想の後輩」を演じ切りましょう。

面接でコミュニケーション能力を高く見せる必殺技

 

エントリーシート

ES設問4本

 双日のエントリーシートは、次の4本の設問が課されます。

 1つ目と2つ目は「学生時代頑張ったこと」を書くものです。 「その理由」とあるのは「就職活動の軸」のことで、 ES・面接すべての回答を「就活の軸」で統一しましょう。そうすることで話に一貫性が出ます。

 また採用サイトに「挑め。何度でも。」と記載があるように、「挑戦と失敗を繰り返す」ことをよしとする社風があります。 ガクチカでも「失敗」と「再挑戦」の話ができるとよいですね。

 3つ目は「就活の軸」そのもので、かつ「この会社に入って挑戦したいこと」の組み合わせです。 その前提には「志望動機」で「経営理念・社風への共感」があり、その上で「軸の実現に最もふさわしい会社」だと述べます。 そして本題の「社風を活かして軸を実現する」という話に持って行きましょう。

 4つ目は「ガクチカ」や「長所」にまつわる写真が望ましいです。都合よく写真など持っていないかもしれませんので、 友達を集めてその瞬間を再現して撮影してもよいでしょう。

 また、ESでは直接的に問われませんが「志望動機」、特に「なぜ総合商社なのか」「なぜ双日なのか」は面接でも突っ込んで問われます。 インターンシップやOBOGへの質問などで「会社の性格」を見極めておきましょう。

 このようにESは「就職活動の軸」「ガクチカ」「志望動機」を一連のストーリーとして仕上げることで、説得力を持たせることができます。 ESのストーリー化については「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で解説しています。

 

志望動機

 ビジョンの一致をアピールしよう!

 双日の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。

例文

 私が貴社を志望する理由は、貴社の経営理念である「誠実な心で世界を結び、新たな価値と豊かな未来を創造」に深く共感し、自分自身の経験や価値観と強く一致していると感じたからです。

 私は学生時代、国際協力ボランティアとして、発展途上国の教育支援プロジェクトに参加しました。 異なる文化や価値観を持つ人々と協力しながら、現地の課題を共有し、小規模ながらも教育環境の改善に貢献する活動を行いました。 この経験を通じて、単に支援を行うだけでなく、現地の人々の意見を尊重し、共に新しい価値を創り出す姿勢が重要であると学びました。 また、国や文化の枠を超えた連携によって、多くの人々に影響を与えられる仕事に大きな魅力を感じるようになりました。

 貴社は、総合商社として多様なビジネス領域を持ち、世界中で経済発展や社会課題の解決に取り組んでいます。 特に、持続可能な社会を目指すプロジェクトや、地域と連携した新規事業の創出に強みを持つ点に惹かれました。 私は、国際協力ボランティアの経験で培った「異なる価値観を調和させ、新たな価値を生み出す力」を活かし、貴社のプロジェクトを通じて社会に貢献したいと考えています。

 特に、貴社が取り組む再生可能エネルギー事業や新興国でのインフラプロジェクトには、国や地域を超えて未来に価値を生み出す可能性を感じています。 現地の人々やチームと信頼を築きながら、双日の一員としてグローバルな視点で課題解決と価値創造に取り組むことで、持続可能で豊かな未来を共に創りたいと考えています。

 以上の理由から、貴社で働くことを通じて、私の経験と情熱を活かし、多くの人々に貢献できる存在になりたいと強く願っています。

 

解説

 この例では「誠実な心で世界を結び、新たな価値と豊かな未来を創造」という双日の経営理念に対し「共感したから」という構成になっています。 この背景には「国際協力ボランティア」での活動があり、ガクチカではそのエピソードを詳しく書く必要があります。

 また、これだけでは説得力が不十分で、同社のインターンシップへの参加電話をかけてOB・OG訪問を申し込むなどして、 実際に肌で感じた社風を志望動機に組み込む必要があります。

逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!

 「ワンキャリア」という就活サイトでは、双日に実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。

ワンキャリアに無料登録する

 

双日の強み

強み化学事業
ベトナム事業

 双日の強みは、化学事業とベトナム事業で成功している点です。

 同社も総合商社の一角として「資源事業」が主要事業である点は他社と同じです。 ですが、化学品のトレードベトナムへのコンビニ・レストラン出店が他社と異なる点です。

 化学事業について、一般的に総合商社は「トレード」で利益が出しにくく、専門商社に水をあけられることが多いのですが、 同社は伝統的に化学品の顧客基盤が盤石な上に海外の化学専門商社を買収するなどして、 顧客の幅をさらに広げ、この分野で大きな利益を出しています。

 またベトナムでのコンビニ(ミニストップ)やレストラン(ロイヤルホスト)の出店で成功しており、 東南アジアの成長率を取り込むことに成功しています。

 その他にも航空ではボーイング社・ボンバルディア社の代理店事業の他に空港運営機内食事業、 北米の鉄道関連会社の買収、インドの鉄道事業への参画、 そしてアジア新興国での工業団地の開発・運営など、海外での不動産開発にも強みがあります。

 ゆえに、就職するとインド・東南アジアへの出向も覚悟する必要があります。

 ちなみに、このような特徴が生まれた経緯には、同社のルーツが理由にあります。 古くは大正時代の人気企業「鈴木商店」をルーツに持ち、繊維を得意とするニチメンと、鋼材・化学を得意とする日商岩井が合併して、双日が誕生しました。 ゆえに顧客基盤が強力で、資源以外の事業も強いという特徴があります。

 

主要取引先

 双日の主要取引先は、エネルギー企業と素材メーカーです。

 石油や天然ガスは東京電力・大阪ガスなどのエネルギー企業が顧客となり、 金属資源や石炭などは日本製鉄・JFEなどの鉄鋼メーカー、三菱マテリアルや住友電気工業などの非鉄金属メーカー。 そして化学品は、それを材料として高機能品をつくる化学メーカーが顧客になります。

 またコンシューマー事業では国内コンビニ・レストランを連れてベトナムなどへ出店する仕事ですから、 小売業・飲食業とも関わりますし、ベトナムでの情報収集・出店計画なども仕事になります。

 どれも海外との取引を代行する仕事ですから、英語が必須になる上に、 経営者層との折衝になりますから高いコミュニケーション力も求められます。

 

競合他社

 双日の競合他社は、三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・丸紅・住友商事などの総合商社が挙げられますが、 資源事業ではJXTGホールディングス、出光興産などの石油元売り会社もライバルになり得ます。

 またコンシューマ事業では、ファミリーマート擁する伊藤忠商事が同様の事業を行っており、 後発のミニストップ擁する双日は、それを追いかける形になっています。

 加えてやはり、海外鉄道事業も多くの総合商社が取り組んでいますので、 幅広い顧客基盤を活かし、企業を集めてチームを結成する力が求められます。

 

弱み

弱み石炭・LNGの依存度が高い

 双日の弱みは、石炭・天然ガスへの依存度の高さです。

 資源価格は変動が激しく、さらに通貨の変動にも影響を受けます。 石炭価格の下落で資源事業の利益が大きく減少しましたが、三井物産が「鉄鉱石価格の上昇」でその分をカバーしたのと対照的です。 ただし、双日は「脱石炭」を目標としており、2030年までに石炭権益を手放し、2050年には完全撤退としています。

 しかし、コロナ禍以降の好業績を支えてきたのもやはり石炭であり、これに代わる収益の柱を獲得することが急務です。 同社の場合、ベトナムを始めとしたアジア新興国でのコンシューマ事業、 また総合商社にしては強力な化学事業がその主役となるでしょう。

総合商社への就職|8社の業界研究・志望動機・平均年収

→MY企業研究に戻る

 

同業他社の企業研究を見る

 

双日のような優良企業に内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

ワンキャリアで内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで【キャリアチケットスカウト】 という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

双日内定者のES選考体験談が無料で読めるサイト【ワンキャリア】