リアルタイム閲覧者数:12人
※本サイトはプロモーションが含まれています

【丸紅への就職】難易度・面接や志望動機など選考対策!

丸紅の就職難易度
会社名就職難易度
丸紅極めて高い

4.9 / 5.0
売上高
7兆2505億円
平均年収年間休日
1654万円日数言及なし
採用人数初任給
80名程度(総合職)学部卒:305,000円
院卒:340,000円
※平均年収が赤で表示されるものは就職四季報の総合職平均。その他は有価証券報告書を参照。
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。

参照:丸紅|募集要項(初任給・年間休日)



おすすめ・人気記事

 

選考フロー

選考開始2月

 丸紅の選考フローは次の通りで、2月開始です。

  1. OB訪問(複数回)
  2. ES提出・WEBテスト
  3. 面接3回
  4. 内々定

 同社ではインターンシップではなくマッチング面談による優遇選考があります。 また、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →丸紅の採用ページ

 一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。

 

就職難易度

就職難易度極めて高い

 丸紅の就職難易度は、極めて高いです。 採用倍率は約54倍で、学歴フィルターは「MARCH・関関同立以上」と考えられます。

 五大商社の一角として、三菱・三井・伊藤忠などの上位企業と併願する場合が多く、高学歴な学生の応募が殺到します。 ただし、同規模の住友商事に比べて人気が低く、総合商社の中では比較的ねらい目だと言えます。

 内定者は留学経験・起業経験(NPO法人・会社)もある「バイタリティのある学生」ばかりです。 こういった学生ですらインターンシップで活躍しなければ、なかなか選考本番にも進むことができません。

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

 経営者として必須の「洞察力」「創造力」「行動力」が必要です。 ただし、必ずしも体育会系でないと受からないということはありませんし、 留学経験や起業経験が必要ということもありません。「就職活動の軸」と「経営理念」の一致をアピールしていけば、合格の目はあります。

 丸紅に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、海外取引が非常に多い会社ですから、英語は必須です。 高いスコアが取れなくても、受験しておくことで「低いスコアに驚き、現在勉強中です」と言えるようにしておきましょう。

海外経験がない!|帰国子女が有利なの?

 

学歴フィルター

学歴フィルターMARCH・関関同立以上

 丸紅の学歴フィルターはMARCH・関関同立以上です。 この理由は、採用大学が下記難関校に限られているためです。

 上記に属さない大学群も採用実績がありますが、一般職の実績と思われるため除外しています。

 ただし、学歴フィルターの存在は公式に発表されたものではなく、 また同社はマッチング面談に申し込むことで選考が開始される採用形態を取っていますから、 諦めずに申し込む・インターンシップに参加するなどの対策を取りましょう。

学歴フィルターはどこから?|ある企業とない企業

 

面接

面接回数3回

 丸紅の面接は、3回実施されます。

 同社ではインターンシップ参加者優遇の早期選考はありません。なぜなら、インターンシップ自体が開催されないためです。 その代わり大学3年生の10月以降に、マッチング面談という制度ができました。 これに2回合格すると、本選考の一次面接が免除されるという特典がつきます。

 マッチング面談でされる質問は、次のようなものです。

【関連記事】【新卒】面接で聞かれる質問65個の一覧とベストな回答例

 また、リクルーター面接の要素も兼ね備えており、逆質問の時間があります。 逆質問については次の記事を参照してください。→リクルーター面接は選考関係ある!|逆質問リストと聞かれること

 社員からされる質問は、実質的に面接と変わりません。 「学生時代頑張ったこと」「この会社に入って挑戦したいこと」を用意して、 社風事業内容について研究してから臨みましょう。

 また、面接本番では上記に加え、「なぜ総合商社なのか」「なぜ丸紅なのか」が問われます。 マッチング面談の逆質問を利用して「社風」に関する質問をしておいて、志望動機の補強に活用しましょう。

 

エントリーシート

ES設問5本

 丸紅のエントリーシートは、次の5本の設問が課されます。

 基本的に「長所と短所」を答えるものですが、 弱みについては必ず「克服しようとしている姿勢」をセットで書き、向上心をアピールしましょう。

 また、価値観については「就職活動の軸」を答えるものです。 例えば同社は多様な事業をもってバランスのとれた経営をしています。 そこで「多様性」や「創造力」などをアピールし、それを重視するに至った経緯を書きましょう。

 ESでは問われませんが、「ガクチカ」や「志望動機」も面接では問われることになります。 その際「就職活動の軸」で話を統一することで、志望動機に説得力を出すことができます。

 MY就活ネットではこれを「ESのストーリー化」と呼んでいますが、 このやり方は「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」で解説しています。

 

志望動機

 ビジョンの一致をアピールしよう!

 丸紅の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。

例文

 私は、貴社がグローバルに展開し、多岐にわたる事業を通じて社会に貢献する姿勢に強く共感し、ぜひその一員として働きたいと考えております。

 まず、私が貴社を志望する理由の一つは、多様な事業領域における高い専門性と、社会的価値の創造を追求する姿勢です。 特に、貴社が取り組む持続可能な開発目標(SDGs)に向けたプロジェクトや、環境配慮型のビジネスモデルには大きな魅力を感じています。 私は、大学時代に環境経済学を専攻し、持続可能な経済成長と環境保護の両立について学びました。 その経験を通じて、社会的課題の解決に向けた企業活動の重要性を実感し、貴社のような企業で自身の知識とスキルを活かしたいと考えるようになりました。

 次に、貴社の多文化共生を尊重する企業文化にも大いに魅力を感じています。 私は、学生時代に交換留学プログラムを通じて異文化交流を経験し、異なるバックグラウンドを持つ人々との協働の大切さを学びました。 この経験を活かして、グローバルな視点から貴社の事業を支え、多様なチームと協力して高い成果を上げることができると自負しております。

 また業務において、私は高いコミュニケーション能力と問題解決能力を発揮できると考えています。 大学でのプロジェクト活動やインターンシップを通じて培ったこれらのスキルを駆使し、貴社の円滑な事業運営に貢献できると確信しています。

 以上により、私は地球規模での社会貢献がしたいと考え、貴社への入社を志望します。

解説

 この例では「グローバルかつ多分野での社会貢献」を就職活動の軸としていますが、 これを裏付けるエピソード、例えば「海外留学先での社会貢献活動」などを自己PRに書き、「就職活動の軸への本気度」を示す必要があります。

 また志望動機にはインターンシップ、会社説明会、OB・OG訪問を通じて実際に感じた社風を盛り込むことで説得力が増します。 このように「就活の前」に「就職活動の軸」を準備し、各種イベントを通じて「社風と一致している」ことを確認しておくことが重要です。

逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!

 「ワンキャリア」という就活サイトでは、丸紅に実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。

ワンキャリアに無料登録する

 

丸紅の強み

強みバランス型

 丸紅の強みは、食料・畜産農業・リース・不動産と多岐に渡って強く、バランスの取れた事業ポートフォリオである点です。

 総合商社は基本的にエネルギー資源や金属資源への依存度が高いのですが、 丸紅は利益に占める資源事業の割合が30%程度と低く、代わりに多様な事業で利益を稼いでいるところに特徴があります。

 特に石炭価格の下落で三菱商事・住友商事・双日が利益を大きく減らした一方で、 もともと同社の資源事業は銅が中心なこともあり、ほとんど影響を受けていません。 脱炭素の流れにもマッチしており、今後の世界的な食料不足の時代にも合っています。

 また、同社はベトナムでの食料事業に注力しており、ベトナムの即席めん最大手に経営参画し、不二家ベトナムでの製造事業への進出、 コーヒー栽培などで、現地の高い成長率を取り込むことにも成功しています。 加えてアメリカ・ブラジルで穀物、中国で鶏肉、オーストラリアで牛肉など畜産業にも強みがあります。

 不動産事業ではマンションやオフィスビルを供給しているほか、REITを運営しており、 個人投資家の資金を集めての不動産経営も行っています。

 

主要取引先

 丸紅の主要取引先は、非鉄金属メーカー食品メーカーです。

 同社の資源事業は銅が中心ですが、銅を取り扱う住友電気工業・古河電気工業・フジクラなど電線御三家を始めとした非鉄金属メーカーに卸します。 銅は最終的に自動車部品や半導体部品として加工されて社会を支えています。

 また、食料・畜産農業ではインスタントコーヒー菓子冷凍食品などの輸入販売を手がけており、 食肉や穀物でも大きな利益を上げています。これらは食品メーカーに納入され、加工の後、スーパーなどの小売店に並びます。

 加えてリース業では商用車・航空機のリースで海外食品メーカー・航空会社を顧客とし、 金融では途上国における次世代金融に出資するなど、海外取引が非常に多い会社です。

 

競合他社

 丸紅の競合他社八大商社が挙げられますが、それほど大きく競合していません

 資源中心の三菱商事・住友商事・双日は主に「石炭」であり、残る三井物産・伊藤忠商事は「鉄鉱石」です。 豊田通商・兼松に至っては資源事業を営んでいません。よって「銅」が主力の丸紅は、どことも競合していません。

 また、三井物産が食品事業に力を入れ始めていますが、 こちらは「加工食品」であり、畜産農業から始めてインスタントコーヒー・菓子・海外事業が中心の丸紅とはやはり競合しません。 このように同社は競合他社とうまく棲み分けて、国内競争を避けているようです。

 また、次の関連記事では総合商社を事業内容・業績・社風の面で比較しています。志望動機の作成・面接の対策にぜひご利用ください。

総合商社とは?|8社の比較・就職難易度・志望動機・年収などを解説!

 

弱み

弱み世界情勢

 丸紅の弱みは、世界情勢とそれに伴う通貨の変動です。

 まず、アジア新興国は伝統的に貯蓄の文化が薄く、日本と違って資金が集まりにくい状況にあります。 ゆえになかなか企業が大きく成長できないこと、金融があまり流行らないことといった問題を抱えています。 その中で次世代金融がどれだけ現地の文化に密着できるかが重要です。

 そして海外取引が非常に多いため、通貨変動が同社の利益に大きく影響します。 海外展開をしている企業ならどこも仕方のないことではありますが、円高に振れると利益が目減りします。

 ただし、同規模の住友商事の資源依存度が高いのに比べて、 他の事業が十分に育っている丸紅は経営が安定しやすいと言えます。

→MY企業研究に戻る

 

同業他社の企業研究を見る

 

丸紅のような優良企業に内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

ワンキャリアで内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで【キャリアチケットスカウト】 という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

丸紅内定者のES選考体験談が無料で読めるサイト【ワンキャリア】