勝ち組【鉄鋼業界の就職19社】難易度や選考対策を一覧解説

鉄鋼業界の勝ち組ランキングと選考対策(就職難易度・志望動機など)の対策を解説しています。 実は、日本製鉄・JFEスチールを除くと就職人気の低い穴場になっており、それでいて高待遇のお買い得業界です。 一方で、業界の将来性については「鉄鋼業界はオワコン?将来性とビジネスモデルを解説」の記事をご覧ください。
おすすめ・人気記事
勝ち組ランキング
鉄鋼業界の勝ち組ランキングを作成しました。就職難易度は就職四季報に記載の応募者数・リクナビプレエントリー数・採用大学をもとに算出しています。 また、ランク付けにあたっては有価証券報告書を元に利益率を参考にしています。
その1:日本製鉄
売上高 | 8兆8680億円 |
---|---|
平均年収 | 1251万円 |
就職難易度 | 5.0 / 5.0 (非常に高い) |
採用倍率 | 文系33倍・理系3倍 |
採用人数 | 文系90名・理系230名 |
採用大学 | MARCH・関関同立以上 |
日本屈指の勝ち組企業です。利益率は例年9~12%と、上場企業平均の7%を上回ります。 その理由は自動車・航空機向けの高級鋼に強く、高い研究開発力・技術力から替えが利かない商品群がそろっていることです。 「鉄鋼はオワコン」などという思い込みに流されない高学歴エリートが集結し、就職は非常に難しいです。
→日本製鉄の就職難易度|早期選考・志望動機・強みなどを解説!
その2:JFEスチール
売上高 | 5兆1746億円 |
---|---|
平均年収 | 1070万円 |
就職難易度 | 4.2 / 5.0 (非常に高い) |
採用倍率 | 文系50倍・理系5倍 |
採用人数 | 文系60名・理系140名 |
採用大学 | 地方国公立以上 |
国内2位の鉄鋼メーカーで、日本製鉄と併願されることから就職人気が高いです。 同様に高級鋼に注力しており、自動車向け・航空機向けなどで高い利益を稼ぎ、それが年収に反映されています。 一方で採用大学は多岐に渡り、リクルーター面接を経て「学内選抜」をし、偏りをなくしていると考えられます。
→JFEスチールの就職難易度|早期選考・志望動機・強みを解説!
その3:神戸製鋼所
売上高 | 2兆5431億円 |
---|---|
平均年収 | 988万円 |
就職難易度 | 1.8 / 5.0 (低い) |
採用倍率 | 文系28倍・理系4倍 |
採用人数 | 文系45名・理系80名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
国内3位の鉄鋼メーカーで、採用人数の割に応募者が少なく、穴場になっています。 鉄鋼では自動車向けが主力ですが、それとは別にアルミ事業・溶接システム・火力発電に取り組んでおり、素材メーカーとしては異色の存在です。 就職四季報によると30歳年収が705万円あり、素材メーカーでは屈指の高待遇です。
→神戸製鋼所の就職難易度|強み・志望動機・選考フローを解説!
その4:大同特殊鋼
売上高 | 5785億円 |
---|---|
平均年収 | 934万円 |
就職難易度 | 1.2 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系28倍・理系6倍 |
採用人数 | 文系16名・理系20名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
特殊鋼メーカーとしては世界最大規模で、自動車向けで高い利益率を誇ります。 特殊鋼とは、鉄にニッケルやマンガンなどの混ぜ物をして「高強度なのに軽い」などの特徴を出した製品で、 高い研究開発力・技術力が必要なことから高く売れます。それに特化しているため、年収も高いです。
その5:東京製鐵
売上高 | 3672億円 |
---|---|
平均年収 | 831万円 |
就職難易度 | 0.9 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系25倍・理系3倍 |
採用人数 | 文系2名・理系8名 |
採用大学 | 地方国公立以上 |
電炉メーカー大手ですが、リクナビプレエントリー数が200人弱しかなく、採用人数も少ないながら低倍率です。 ただし、採用実績校は地方国公立以上の学歴しか見当たらず、また利益率が毎年10%前後出ている高収益体質ゆえ、 他の穴場企業と比べると難しめです。
その6:プロテリアル
売上高 | 1兆332億円 |
---|---|
平均年収 | 903万円 |
就職難易度 | 1.2 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系8倍・理系3倍 |
採用人数 | 文系10名・理系50名 |
採用大学 | 地方国公立以上 |
1兆円企業ですが、旧「日立金属」から社名変更を経て応募者激減の穴場になっています。 特殊鋼の他に電線材料・半導体材料などを手がけ、売上高の7割以上が鋼材以外となっています。 利益率が低く、日立製作所からベインキャピタルに売却され、現在は収益改善に取り組んでいます。
その7:山陽特殊製鋼
売上高 | 3538億円 |
---|---|
平均年収 | 890万円 |
就職難易度 | 0.4 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系17倍・理系4倍 |
採用人数 | 文系8名・理系10名 |
採用大学 | 地方国公立以上 |
日本製鉄の子会社で、「軸受け鋼」と呼ばれるベアリングのリング部分に相当する鋼材で国内首位と、強みがあります。 採用人数は少ないですが、応募者が文系140人・理系40人しかいません。 それでいて30歳年収は621万円と大手メーカー並みの高待遇がありますので、穴場です。
その8:愛知製鋼
売上高 | 2965億円 |
---|---|
平均年収 | 800万円 |
就職難易度 | 5.0 / 5.0 (非常に高い) |
採用倍率 | 文系100倍・理系7倍 |
採用人数 | 文系4名・理系13名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
トヨタ系の特殊鋼メーカーで、自動車向けの鋼材を製造しています。 採用人数が若干名と少ない一方で応募者が多く、非常に高倍率になっています。 30歳年収は581万円と、メーカー全体では高めになります。
その9:合同製鐵
売上高 | 2228億円 |
---|---|
平均年収 | 831万円 |
就職難易度 | 5.0 / 5.0 (非常に高い) |
採用倍率 | 文系66倍・理系54倍 |
採用人数 | 文系3名・理系3名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
日本製鉄系の電炉メーカーで、主に建設向け製品を主力としています。 採用人数が少なく倍率は高くなりますが、採用大学に偏りはなく、真面目にESを書けば就職も不可能ではないと考えられます。
その10:三菱製鋼
売上高 | 1699億円 |
---|---|
平均年収 | 769万円 |
就職難易度 | 0.4 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系4倍・理系3倍 |
採用人数 | 文系9名・理系8名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
三菱財閥系の特殊鋼メーカーで、採用実績は早慶から地方私立大まで幅広いです。 財閥系にしては人気が低く、応募者は数十人しかいない穴場になっています。
売上高ランキング
以下は、売上高でのランキングで、平均年収と年間休日も併記しています。
鉄鋼メーカーのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 年間休日/備考 |
日本製鉄 | 7.9兆円 | 1251万円 | 119日 高炉 |
JFE | 5.2兆円 | 1070万円 | 119日 高炉 |
神戸製鋼所 | 2.4兆円 | 988万円 | 121日 高炉 |
プロテリアル | 1.1兆円 | 903万円 | 126日 特殊鋼 |
大同特殊鋼 | 5785億円 | 934万円 | 126日 特殊鋼 |
山陽特殊製鋼 | 3938億円 | 890万円 | 119日 特殊鋼 |
東京製鐵 | 3672億円 | 831万円 | 116日 電炉 |
トピー工業 | 3339億円 | 670万円 | 120日 電炉 |
共英製鋼 | 3209億円 | 755万円 | 126日 電炉 |
愛知製鋼 | 2965億円 | 800万円 | 124日 特殊鋼 |
合同製鐵 | 2228億円 | 831万円 | 126日 電炉 |
中山製鋼所 | 1844億円 | 701万円 | 120日 電炉 |
日本冶金工業 | 1803億円 | 736万円 | 119日 電炉 |
三菱製鋼 | 1699億円 | 769万円 | 123日 特殊鋼 |
大和工業 | 1634億円 | 892万円 | 125日 電炉 |
JFE条鋼 | 1428億円 | 非公開 | 127日 電炉 |
栗本鐵工所 | 1259億円 | 803万円 | 125日 電炉 |
大阪製鐵 | 1171億円 | 640万円 | 121日 電炉 |
中部鋼鈑 | 677億円 | 723万円 | 112日 電炉 |
鉄鋼業界はホワイト?
結論、高炉は普通、電炉はホワイトです。 就職四季報によると、月あたり残業時間は次のようになっています。
日本製鉄 | 30.8時間 |
---|---|
JFEスチール | 28.5時間 |
神戸製鋼所 | 18.5時間 |
大同特殊鋼 | 27.7時間 |
プロテリアル | 22.6時間 |
山陽特殊製鋼 | 16.7時間 |
愛知製鋼 | 14.1時間 |
合同製鐵 | 21.3時間 |
三菱製鋼 | 14.6時間 |
残業時間は「会社で働いている時間」がカウントされるのみで、出張はカウントされません。 筆者の私の経験では、残業時間別の生活は次のようでした。
40時間~ | 早朝5時に家を出て深夜1時に帰宅。土曜も出勤。昼食は忙しくて食べられない。夕食は売ってないのでナシ。もはや仙人。預金は増えるが使う日がない。 |
---|---|
30~40時間 | 出張から20時ごろに会社に戻って残業。たまに土曜出勤。昼食はアリ、夕食は売ってないのでナシ。ただし残業代は多い。まだいける。 |
20~30時間 | 「出張じゃない日に残業すればいいや」と直帰することも多く、カフェで本を読むなど充実した生活。昼も夜も食べられる。土日は休み。 |
10~20時間 | 定時で帰れる日もある。就業時間はすぐに過ぎ、帰宅してからゲーセン通い。残業代は少ないが楽しい生活。 |
0~10時間 | 退屈すぎて苦痛。永遠にも感じられる就業時間。仕事は夕方には尽きてエクセルを閉じたり開いたりする。残業代もほぼない。二度とやりたくない。 |
以上の経験から、日本製鉄・JFEスチール・大同特殊鋼は普通で、残りはホワイトだと感じます。
ただし、あくまで残業時間は平均です。私が月0時間のころも、月60時間のころも、会社全体の平均は36時間でした。 担当案件がうまく契約に進んだ場合や、需給の波、配属される部署や上司によっても変わりますので、 あまりこの数値を過信しないようにしましょう。
また、年間休日125日を超えるプロテリアル・大同特殊鋼・共英製鋼・合同製鐵・大和工業・栗本鐵工所は土日祝日に加えて、 盆休みが7~9日とれるなどカレンダーより休日が多いです。
就職難易度
日本製鉄・JFE以外は穴場!
結論から言うと、日本製鉄・JFEスチールのみ就職難易度が非常に高いですが、残りは穴場です。
上位2社の難しさは「ライバルがエリート」である点です。 旧帝一工・早慶の出身でかつ「留学経験」「起業経験」も珍しくなく、総合商社や銀行でもやっていけるような人が多いです。 ゆえに、思いついたら即実行の行動力がある人に向いていると言えます。
選考では「就職活動の軸」を前提とし、「軸の実現」という観点で人生に一貫性のある人だけが通過します。 リクルーター面接を何度も繰り返し、「なぜそれに取り組もうと思ったのか」「なぜ素材メーカーなのか」「なぜ鉄なのか」と、「なぜ系の質問」が繰り返されます。
例えば「新たな価値創造のために幼少期から一貫して取り組んできました」というような回答が求められるのですが、そんな人が集結している世界です。
一方の神戸製鋼所や電炉メーカーは、そこまで厳しくありません。 面接も3回程度で済みます。ただし、ESのストーリー化は必要になります。
選考
インターン優遇を狙おう!
鉄鋼業界はインターン優遇の早期選考を実施する企業が多いですので、志望度が高ければぜひ参加しましょう。
日本製鉄 | 3月開始。リクルーター面接3~10回→面接2回→内々定 インターン優遇あり。その場合、リク面が「サポート型」に変化した上で2回で終了。 |
---|---|
JFEスチール | 3月開始。リクルーター面接4回→面接2回→内々定 理系のみインターン優遇あり。その場合、リク面が「サポート型」に変化した上で2回で終了 |
神戸製鋼所 | 3月開始。リクルーター面接1回(全通)→面接3回→内々定 インターン優遇なし。 |
大同特殊鋼 | 3月開始。面接3回→内々定 インターン優遇あり。その場合、選考開始が2月に前倒しされ、一次面接が免除。 |
プロテリアル | 3月開始。面接3回→内々定 理系のみインターン優遇あり。その場合、選考開始が2月に前倒しされ、一次面接が免除。 |
山陽特殊製鋼 | 3月開始。面接3回→内々定 インターン優遇あり。特典はないがインターンは先着順。選考なしで参加可能。 |
合同製鐵 | 3月開始。面接3回→内々定 理系のみインターン優遇あり。特典はなし。 |
愛知製鋼 | 3月開始。GD(文系のみ)→面接2回→内々定 インターン優遇あり。その場合、選考開始が文系2月・理系1月に前倒しされる。 |
三菱製鋼 | 1月開始。説明会(必須)→面接2回→内々定 インターン優遇なし。 |
選考型のリク面を実施するのは日本製鉄・JFEスチールの2社だけです。 会社説明会・ES提出などを機に「座談会」に呼ばれ、その参加者の中で優秀だった人のみリク面に進みます。
ただし、インターン優遇ルートに乗れたら「サポート型」のリク面に変化します。 その場合はESや面接のアドバイスがもらえ、後の選考対策に付き合ってもらえます。 これは大きなメリットですので、ぜひ優遇選考を狙ってください。
特に上位2社については、インターン応募前(お題発表前)にESのストーリー化を完了させておく必要があります。 ESの項目や面接で問われることは、どこの会社も似たり寄ったりです。 次のようなストーリーを予め作成し、「自分で圧迫面接する」などしてブラッシュアップを図りましょう。
就職活動の軸 | 就職活動の軸 例:価値創造による社会貢献がしたい。 |
---|---|
学生時代に力を入れたこと | 軸の実現のために取り組んだこと 例:ゲーム・イラスト・ウェブサイト・料理など何かをつくった経験。 |
自己PR(長所) | 軸に役立つ長所 例:挑戦的なところ。 |
短所 | 本当に困る短所 例:完璧主義で納期に遅れがちなところ。 |
志望動機 | 社風と軸の一致 例:貴社の挑戦的な社風に共感した。 |
入社後に挑戦したいこと | 軸の実現 例:鉄鋼の幅広い顧客データを活かし、ソリューション提供に挑戦したい。 |
以上のように、軸の実現という観点で内容を統一し、「社風への共感」という結論に説得力を持たせます。 これについて、詳しくは次の関連記事で解説しています。
志望動機
志望動機は三段階!
志望動機は「就職活動の軸」「鉄鋼業界を選ぶ理由」「当社を選ぶ理由」の三段階で準備しましょう。 例えば価値創造の例では、次のように回答を準備します。
就職活動の軸 | 新たな価値創造に挑戦的な会社に入社したい。 |
---|---|
業界の志望動機 | 鉄鋼は用途が幅広く、それだけ価値創造の機会が多いと思ったため。 |
当社の志望動機 | 最も挑戦的な社風だと感じたため。 |
このように、上から順番に「志望先を絞り込んでいく形」で用意しておきましょう。
「鉄鋼メーカーを選ぶ理由」については、次のような回答が考えられます。
基盤産業として社会の発展を支える | 鉄鋼は建設、自動車、インフラ、機械など、さまざまな産業の基盤を支える重要な素材です。社会の発展に直結する仕事に携わりたいという思いから鉄鋼メーカーを志望しました。 |
---|---|
高い技術力と品質への挑戦 | 強度、耐久性、軽量化など、さまざまな特性を持つ高品質な製品を開発しています。高い技術力を駆使して新しい鉄鋼製品を開発し、社会に貢献したいと考えています。 |
幅広い産業分野での活躍 | 鉄鋼は建設、造船、自動車、家電、エネルギーなど、幅広い産業分野で使用されています。多岐にわたる産業に対して直接貢献できる点に魅力を感じました。 |
持続可能な社会への貢献 | リサイクル可能な素材である鉄鋼を活用し、環境負荷の低減や持続可能な社会の実現に貢献しています。環境保護を重視する企業で働きたいと考えています。 |
新素材や技術革新への貢献 | 強度向上や軽量化、耐腐食性など、新しい素材や技術の開発に取り組んでいます。これらの技術革新に貢献し、新しい価値を創造することに魅力を感じます。 |
インフラ整備への貢献 | 鉄鋼は橋梁、鉄道、ビルなどのインフラ整備に欠かせない素材です。社会インフラの整備を通じて、人々の生活を支える仕事に携わりたいと考えました。 |
同業界の特徴は、「汎用品」と「高機能品」の2つのビジネスがあり、その用途が非常に幅広いところにあります。 前者は建設・造船・製造業などに幅広く使われ、後者は自動車や航空機の性能を決定づける「替えの利かない商品」です。 広く社会を鉄で支えていると言えます。
文系の場合は、「どんな性能の素材が必要とされているか」を調査し、「製鉄技術の応用で新素材を発案する」ことです。 「社会基盤を支える」だけでは足らず、「新たな価値創造」をキーワードにすることで、より魅力的な新人であることをアピールできます。
一方で「当社を選ぶ理由」については「社風への共感」とするのがおすすめです。 なぜなら、どの企業も「高機能品で高い利益を追う」という仕事をしているためです。 ゆえに、会社間の決定的な違いは「社風」しかないというわけです。
各社の志望動機については、企業研究記事や「なぜこの会社を選んだのか」の記事をご覧ください。
「ワンキャリア」という就活サイトでは、実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
鉄鋼専門商社も併願しよう
鉄鋼業界は高炉メーカー、電炉メーカーだけではありません。実は、鉄鋼専門商社も重要な役割を果たしています。
実は、鉄鋼業界は直接顧客と取引していません。間に商社が入って、「まとめ買い」「まとめ売り」が前提になっています。 というのも、鋼材は大量生産が前提であり、「巨大ロットの注文」でないと利益が出せないためです。
そこで、大量の顧客を抱える鉄鋼専門商社が需要家を集め、「巨大ロットの注文」を創り出します。 その役割を担っているのが、次の企業群です。
これらの企業群は平均年収が1000~1200万円と高く、伊藤忠丸紅鉄鋼に至っては総合商社級の1800万円あります。 その割に高炉メーカーに比べると就職難易度が低い穴場ですので、見落としがないよう、ぜひチェックしてください。
また、似た業界として「鉄以外の金属」を取り扱う非鉄金属メーカーがあります。 鉄鋼業界や専門商社と併せてみておきたいですね。
MY就活ネットでは、この他にも多数の業界研究記事を用意しています。 優良企業の見落としを防ぐため、さまざまな業界を調べてみましょう。
今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ
-
- 【一覧】業界研究がわからない?代わりにやりました!
- 自動車部品メーカー35社!業界研究・志望動機・平均年収
- 電機メーカー76社の就職|勝ち組ランキングや穴場の解説!
- インフラ業界49社!業界研究・平均年収・ランキング
- 半導体業界はやめとけ?オワコンどころか今すぐ就職すべき理由
- 大手でも穴場【非鉄金属への就職】勝ち組ホワイト企業群
- 飲料メーカーの就職は難しい?|10社の志望動機・平均年収
- 自動車メーカーへの就職|9社の業界研究・志望動機・平均年収
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 超優良!化学メーカーへの就職は難しい?63社の業界研究
- 【総合化学10社の比較】社風と将来性ランキングを解説!
- 勝ち組!建設業界への就職45社!|将来性・ランキング・志望動機
- 【勝ち組】スーパーゼネコン5社の比較|どこがいい?
- 勝ち組の穴場【準大手ゼネコン10社】の比較|どこがいい?
- 建設業界の年収ランキング29社|30歳総合職平均で比較
- 機械メーカーがすごすぎる!50社の業界研究・志望動機・平均年収
- 【勝ち組】高速道路の就職難易度|ランキング・志望動機・選考フローを解説!
- 文系の【メーカー就職】勝ち組優良企業ランキング33社
- 【プラント業界9社の就職】難易度や選考内容を一覧で解説
- 鉄道業界の就職は難しい?|20社の業界研究・ランキング!
- 穴場!【専門商社への就職】100社のランキング・志望動機
- 専門商社の【隠れ優良企業20社】穴場の勝ち組ランキング
- 製薬会社がやばい!|就職は勝ち組どころか「やめとけ」
- 食品メーカーの就職は難しい?|44社の業界研究!
- 【勝ち組】財閥倉庫はホワイト?5社の業界研究・志望動機・平均年収
- 【就活向け】素材メーカーの勝ち組ランキング|難易度や志望動機
- 鉄鋼業界はオワコン?将来性とビジネスモデルを解説
- 【通信業界の就職は難しい?】オワコンどころか勝ち組すぎる件
- 【メガバンクの就職】どこがいい?難易度・志望動機用の比較
- 【総合商社7社の比較】就職難易度・志望動機に役立つ解説!
- 【禁断のブラック企業リスト60社】あの有名企業がゾロリ
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 就職偏差値ランキングに惑わされるな!|デタラメだぞ
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」|本当に勝ち組?
- 銀行就職はやめとけ!|将来性のないオワコンな大量の理由
- 【就活】地銀がやばい!将来性は皆無|就職はやめとけ
- 【BtoCはやめとけ】就活は【BtoB】を狙うべき理由
- エリア総合職はやめとけ!出世なし・年収低い・総合職と迷ってはいけない
- 知名度で会社を選んではいけない|別にモテない!
- 鉄道業界とエネルギー業界はやめとけ!|ホワイト企業を目指すならどこ?