穴場!【専門商社への就職】100社のランキング・志望動機

専門商社への就職に役立つ就職難易度や選考・面接対策、エントリーシート・志望動機の書き方の他、強みや年収・ランキングなどを解説しています。
専門商社は、実は就活の穴場です。 多くの学生はその知名度の低さからスルーしてしまい、総合商社に匹敵する優良企業の宝庫を見逃してしまうのです。 ゆえに、早期に目をつけて対策に取り組めば、有利に内定を獲得することができます。
この記事の要点
- 得意分野に特化してまとめ買い・まとめ売りをする業界
- その分野では総合商社をも凌駕する!
- 就職難易度は、非常に低い穴場!
- 年収も1000万円以上が可能!
目次
おすすめ・人気記事
専門商社とは?
得意分野特化で「まとめ買い・まとめ売り」をする業界!
専門商社とは、わかりやすく言うと「得意分野に特化した売買のプロ集団」です。 鉄鋼・電子部品・産業機械・化学品・食品など特定分野のメーカーと関係を持ち、 それらを購入したい町工場や小売店などとの間を仲介し、取引を代行します。
例えば「鉄を専門に扱う鉄鋼商社」なら「鉄鋼メーカー」と「鉄を扱う町工場」両方にコネクションを持っていて、 町工場からの注文を取りまとめて鉄鋼メーカーからまとめ買いをします。 それを町工場1つ1つに届けて手数料をもらうのです。
仕事内容
専門商社の仕事内容は、次の3つです。
専門商社はこれら「3本の柱」で事業展開をしており、就職するとこれらのうち、どれかに従事することになります。 特に「トレード業務」は専門商社の独壇場で、総合商社より顧客に選ばれる強さがあります。
そこから派生した「コンサルティング業務」に至っては、長年の知見・データの蓄積した専門商社に敵う業界がありません。
また、「転売屋と商社の違い」もしっかり認識しておかないと、ビジネスの本質を見落とすことになります。 次の関連記事で詳しく解説していますので、区別があいまいな場合はぜひ参考にしてください。
トレード業務
買い手を集めて大口注文をつくる業務!
トレード業務では、メーカーと顧客の間に立って「売買を仲介」する仕事をします。 これを「中間搾取」のように感じてしまうかもしれませんが、そうではありません。
例えば食品メーカーは大量生産によって利益を出していますが、顧客であるスーパーは「その日必要な分だけ」仕入れたいと思っています。 ではスーパーが「塩味のカップラーメンを10個売ってくれ」といって、食品メーカーは売ってくれるでしょうか。
答えは「No」です。
量産品をわざわざ顧客1店舗のために成分を調整するのは、あまりに非効率でまともな価格で販売ができません。 もし食品メーカーがスーパーと直接取引をすれば、「塩味」「醤油味」など製造ラインを頻繁に入れ替えなければなりません。
そこで商社が活躍します。「塩味のカップラーメンがほしいスーパー」をたくさん集めて、「何千個」という巨大ロットの大口需要を作り出します。 これで食品メーカーは「何千個」を一度に生産すればよく、大口割引をしてくれます。
商社は安く買ったカップラーメンを、手数料を上乗せしてスーパーに販売します。 これで食品メーカー・商社・スーパーの全社が儲かるというビジネスモデルです。
保険業務
売り手が安心して売れるようにする業務!
専門商社の仕事の2本目の柱が、保険業務です。 これは「取引にかかる保険」であり、簡単に言えば「代金の確実な支払いを保証する」ものです。
例えば食品メーカーは、あらゆるスーパーのために商品を生産しますが、 スーパーが倒産しないかどうか、期日までに支払ってくれるかどうかをいちいち確認していたら大変です。
そこで商社が活躍します。「代金はうちが一括して支払います」と約束してくれるため、 スーパー1つ1つの経理書類を読む必要がありません。これで食品メーカーは本業に専念できるのです。
その代わりに商社は、スーパーの経営状況に応じて「保険料」を受け取ります。 本来なら食品メーカーに相手をしてもらえないような零細スーパーでも、商社のおかげで商品を仕入れることができるのです。
コンサルティング業務
何が売れるのかを売り手に教える業務!
専門商社の仕事の3本目の柱が、コンサルティング業務です。 専門商社はあらゆる小売店と取引をしているため、「いつ・どこで・何が売れて、この瞬間のトレンドは何か」を熟知しています。 ゆえに小売店に「仕入れるべき商品・棚の配置」などきめ細やかなアドバイスができるのです。
コンサルティング業務を専門商社に依頼するメリットはこれだけではありません。 食品メーカーと違って、1つのメーカーにこだわらず、あらゆる商品から最適な提案をしてくれるところです。
自社で商品を生産していない専門商社は、どの会社の商品も紹介することができます。 このようにビッグデータを活用して小売店が最も儲かる方法を提案することが、専門商社の強みです。
食品メーカーも、専門商社に取り扱ってもらえば販路拡大が期待できます。 それゆえ食品メーカーも小売店も、専門商社を利用することで儲かるのです。
強み
得意分野特化は総合商社をも凌駕する!
専門商社の強みは、特定分野に特化していることです。 「なんでもやる総合商社」と比べて「得意分野だけの専門商社」は、その分野に投入する経営資源が段違いです。
大手だけでなく中小零細企業まで顧客として囲い込み、中小メーカーから中小スーパーへの橋渡しもします。 トレード業務では幅広い顧客を持つことで、商品の売れ行きに関するビッグデータがどんどん蓄積していきます。
それがコンサルティング業務に活かされて、専門商社を使ったほうが儲かる状況を生み出すのです。
実際、総合商社はトレード業務より「事業投資」「事業経営」に軸足を移しています。 知見・データを蓄積した専門商社と戦うのは分が悪く、また企業規模が大きすぎるために、中小零細企業を相手にする余裕がないのです。
ゆえに、専門商社が総合商社に劣っているということはまったくありません。
穴場で優良企業の宝庫!
学生への知名度がないため、ライバルが非常に少ない!
専門商社は平均年収が800~1000万円と高く、その専門分野では総合商社でも勝てないほど優良企業の宝庫です。 総合商社より規模が小さいからと敬遠する人も多いようですが、規模はあまり関係ありません。
スーパーのバイトと本屋さんのバイトの時給が変わらないのと同じです。 専門商社も、少人数で大規模な案件を取扱い、少人数で莫大な利益をあげる構造は、総合商社と変わらないのです。
専門商社はその分野において膨大な顧客を抱えています。 専門商社のお客さん1社あたりの取引量は少なくても、同じ商品を欲しがっているお客さんを集めれば大規模な取引になります。
総合商社はそのような膨大な顧客を持っていませんので、やはりその分野では専門商社に軍配が上がります。 専門商社もかなり儲かる業界なのです。
有名どころでは阪和興業がありますね。 阪和興業は総合商社並みに給料が高く、30代で年収は1000万円を超えます。 このようにそれぞれの分野に専門商社があり、総合商社以上に利益を出している会社はいくらでもあるのです。
一方でBtoBビジネスゆえに消費者と直接かかわることがなく、学生への知名度が低いです。 就活では応募者の少ない穴場であり、多くの学生は「テレビCMをしない」というだけの理由で、 この優良企業の宝庫を見逃してしまうのです。
また、次の関連記事では専門商社の隠れ優良企業を紹介していますので、併せてご覧ください。
専門商社の種類と一覧
専門商社の種類と、会社の一覧をランキング形式で紹介します。 まず、専門商社には次の9種類があります。
- 鉄鋼専門商社
- 電気機器・電子部品専門商社
- 産業用機械専門商社
- 繊維・衣料品専門商社
- 化学品・生活消費財専門商社
- 食品・水産物専門商社
- 医薬品・医療機器専門商社
- 建設資材専門商社
- 石油・エネルギー専門商社
鉄鋼専門商社
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
伊藤忠丸紅鉄鋼 | 3.7兆円 | 1808万円※ | 伊藤忠商事・丸紅系 |
阪和興業 | 2.4兆円 | 1034万円※ | 非鉄・食品にも多角化 |
メタルワン | 2.3兆円 | 非公開 | 三菱商事・双日系 |
日鉄物産 | 2.0兆円 | 1203万円※ | 日本製鉄系 |
ホンダトレーディング | 1.6兆円 | 816万円※ | ホンダ系 |
JFE商事 | 1.4兆円 | 1202万円※ | JFEスチール系 |
岡谷鋼機 | 1.1兆円 | 1100万円※ | |
神鋼商事 | 5900億円 | 1140万円※ | 神戸製鋼所系 |
小野建 | 2800億円 | 533万円 | |
佐藤商事 | 2700億円 | 1144万円※ | |
カノークス | 1000億円 | 643万円 |
自動車業界やオリンピック特需に湧く建設業界、IoTに湧く電機・機械メーカーに、 鋼材を販売しているのが鉄鋼専門商社です。最近では鉄鋼だけでなく、食品や機械など多角化のほか、 海外展開もすすめています。
ご覧の通り、鉄鋼専門商社は総合商社に次いで給料の高い企業群です。
電気機器・電子部品専門商社
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
日立ハイテクノロジーズ | 6400億円 | 840万円 | |
キヤノンマーケティングジャパン | 6200億円 | 840万円 | |
マクニカ・富士エレホールディングス | 3900億円 | 721万円 | |
UKCホールディングス | 2800億円 | 685万円 | |
黒田電気 | 2800億円 | 694万円 | |
丸文 | 2700億円 | 608万円 | |
因幡電機産業 | 2500億円 | 732万円 | |
加賀電子 | 2200億円 | 766万円 | |
リョーサン | 2100億円 | 668万円 | |
エレマテック | 2000億円 | 651万円 | |
三信電気 | 1900億円 | 638万円 | |
伯東 | 1820億円 | 1070万円 | |
立花エレテック | 1600億円 | 712万円 | |
トーメンデバイス | 1500億円 | 785万円 | |
エクセル | 1400億円 | 616万円 | |
バイテックホールディングス | 1300億円 | 680万円 | |
カナデン | 1200億円 | 772万円 | |
新光商事 | 1100億円 | 663万円 | |
佐鳥電機 | 1100億円 | 611万円 | |
菱洋エレクトロ | 980億円 | 600万円 | |
ナラサキ産業 | 940億円 | 639万円 |
産業用機械専門商社
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
山善 | 4400億円 | 800万円※ | |
ユアサ商事 | 4400億円 | 900万円※ | |
ミスミグループ | 2500億円 | 723万円 | |
菱電商事 | 2200億円 | 799万円 | |
トラスコ中山 | 2100億円 | 806万円※ | |
第一実業 | 1500億円 | 819万円※ | |
西華産業 | 1500億円 | 759万円 | |
サンワテクノス | 1100億円 | 558万円 | |
椿本興業 | 880億円 | 698万円 |
産業用機械専門商社の強みは、メーカーではないゆえにあらゆる製品を取り扱うことができる点です。 自社製品にとらわれず、顧客にとって最適なソリューションを提案できるところに強みがあります。 こちらも中国・東南アジアへの進出が盛んな業界です。
繊維・衣料品専門商社
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
ダイワボウホールディングス | 6100億円 | 866万円 | |
蝶理 | 2700億円 | 752万円 | |
帝人フロンティア | 2500億円 | 非公開 | 帝人系 |
GSIクレオス | 1500億円 | 640万円 | |
ヤギ | 1100億円 | 780万円 | |
ドウシシャ | 1000億円 | 590万円 |
化学品・生活消費財専門商社
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
PALTAC | 9200億円 | 795万円 | |
長瀬産業 | 9001億円 | 1296万円※ | |
稲畑産業 | 7660億円 | 1077万円※ | |
あらた | 7000億円 | 541万円 | |
CBグループマネジメント | 1500億円 | 629万円 | |
明和産業 | 1300億円 | 707万円 | |
昭光通商 | 1200億円 | 634万円 | |
ソーダニッカ | 920億円 | 572万円 |
食品・水産物専門商社
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
三菱食品 | 2.4兆円 | 667万円 | |
加藤産業 | 9500億円 | 615万円 | |
伊藤忠食品 | 6300億円 | 624万円 | |
ヤマエ久野 | 3600億円 | 514万円 | |
OUGホールディングス | 3200億円 | 848万円 | |
スターゼン | 3100億円 | 625万円 | |
神戸物産 | 2300億円 | 463万円 | 業務スーパー |
トーホー | 2000億円 | 606万円 | |
中央魚類 | 1900億円 | 650万円 | |
マルイチ産商 | 1800億円 | 633万円 | |
トーカン | 1600億円 | 606万円 | |
横浜冷凍 | 1400億円 | 567万円 | |
大水 | 1300億円 | 590万円 | |
東都水産 | 1100億円 | 650万円 | |
ニチモウ | 1100億円 | 709万円 | |
大都魚類 | 1100億円 | 737万円 | |
ユアサ・フナショク | 1000億円 | 479万円 | |
木徳神糧 | 1000億円 | 606万円 | コメ大手 |
正栄食品工業 | 1000億円 | 587万円 | |
尾家産業 | 910億円 | 516万円 | |
ラクトジャパン | 880億円 | 946万円 |
食品メーカーから小売店へとつなぐ役割を果たしている食品専門商社ですが、 最近は料理動画に力を入れています。
伊藤忠食品は料理動画アプリの「デリッシュキッチン」を運営するエブリーに出資し、 自社販売網を活かしてスーパーの「ライフ」「サミット」「平和堂」「マックスバリュ」 などにサイネージ(電子看板)を設置して食品コーナーで料理動画を配信しています。
同様に三菱食品は三菱商事と連携し、イオングループなど5600店に動画を配信、 最近では生放送も行っています。このように「卸業者」としてだけでなく、献立を推薦して食材の消費を促進する活動もしている業界です。
参照:料理レシピ動画に商社が群がる理由|日経ビジネス電子版記事
スーパーや飲食店は需給の変動があり、常に一定数を仕入れるわけではありません。 食品専門商社は代わりに食品メーカーから買い付け、自社の冷凍・冷蔵倉庫に在庫しておき、 顧客に配送する物流機能を兼ね備えているところが多いです。
医薬品・医療機器専門商社
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
メディパルホールディングス | 3兆円 | 795万円 | |
アルフレッサホールディングス | 2.5兆円 | 684万円 | |
スズケン | 2.1兆円 | 649万円 | |
東邦ホールディングス | 1.2兆円 | 624万円 | |
バイタルケーエスケー・ホールディングス | 5800億円 | 716万円 | |
シップヘルスケアホールディングス | 4000億円 | 695万円 | |
ほくやく・竹山ホールディングス | 2200億円 | 558万円 | |
メディアスホールディングス | 1500億円 | 720万円 | |
カワニシホールディングス | 1000億円 | 527万円 |
建設資材専門商社
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
三谷商事 | 3900億円 | 778万円 | コンクリートシェアNo.1 |
JKホールディングス | 3300億円 | 516万円 | |
すてきナイスグループ | 2400億円 | 882万円 | |
ジューテックホールディングス | 1500億円 | 584万円 | |
ジェコス | 980億円 | 688万円 | |
フルサト工業 | 940億円 | 507万円 | |
OCHIホールディングス | 900億円 | 757万円 | |
クワザワ | 890億円 | 482万円 |
石油・エネルギー専門商社
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
伊藤忠エネクス | 1兆円 | 896万円 | |
三愛オブリ | 6500億円 | 1096万円 | |
岩谷産業 | 5800億円 | 865万円 | |
カメイ | 4200億円 | 468万円 | |
シナネンホールディングス | 2100億円 | 702万円 | |
ミツウロコグループ | 2000億円 | 799万円 | |
TOKAIホールディングス | 1700億円 | 610万円 |
専門商社への就職
専門商社への就職について解説します。 インターンシップや選考に乗り遅れないよう注意しましょう。 また、この業界に限らない「就活のやり方」については、筆者の失敗経験をふまえて次の関連記事で解説しています。
就職難易度
就職難易度は、非常に低い!
専門商社の就職難易度は、非常に低いです。 BtoBゆえに知名度が低く、また売上高など誤った指標でスルーしてしまう学生が多いためです。 ただし、総合商社と併願することが多いためライバルのスペックは高く、油断は禁物です。
内定者の学歴は、上位国公立大学や有名私立大学が目立ちます。 しかし、総合商社ほど偏っているわけではありません。
専門商社ではインターンシップが行われており、大学3年生の6月に募集・応募、7月に面接、夏休みにインターンシップが開催されます。 どの会社でも言えることですが、インターンシップそれ自体が選考です。 ここでコミュニケーション能力や思考力、熱意などを存分に発揮することで加点がつき、後々の選考を有利に進めることができます。
英語が必要ない会社も多い!
専門商社に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業群であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。
ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。
また、専門商社は海外展開をしていない企業も多く存在するため、必ずしも英語が必要というわけではないのもありがたいですね。
選考と対策
早期接触がとても有利!
専門商社の選考は、3月のES提出・WEBテストから始まり、2~3回の面接を経て内定という選考フローをたどります。 これはエントリーを終えた学生から順番に行われ、採用枠が空いている段階のほうが有利ですから、 志望度が高ければ早めのエントリー&説明会参加が必要です。
特に学生の注目度の低い業界ですから、インターンシップで早期接触すると非常に有利です。 加えてその時点で「完成度の高いエントリーシート」を提出できれば、人事の目にはあなたが輝いて映ります。 大学3年生の6月までには、その準備を済ませてしまいましょう。
そのためには採用サイトの「プロジェクト」や「社員紹介」をしっかり読んでおいて、 その会社が「どんな理想を追っているのか」という意味での社風を理解しておきましょう。
エントリーシートの書き方については、次の記事で解説していますのでご覧ください。
志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
「専門商社を選ぶ理由」については、次のような回答が考えられます。
特定分野への深い専門知識とノウハウ | 特定の業界や分野に特化してビジネスを展開しています。この分野に関する深い専門知識を身につけることで、業界のプロフェッショナルとして成長できる点に魅力を感じました。 |
---|---|
ニッチ市場での競争力 | 総合商社が多岐にわたる事業を展開している一方、専門商社は特定の市場に集中しています。このようなニッチ市場に特化することで、競争力のある製品やサービスを提供し、差別化できる点に魅力を感じます。 |
より強い顧客とのつながり | 専門商社は特定の業界や市場に特化しているため、顧客との信頼関係を築きやすく、より密接にニーズに応えることができます。顧客と直接的に関わり、ニーズに応える形で価値を提供する仕事に魅力を感じました。 |
より個別的な提案とサービス提供 | 特定の市場ニーズに合わせた製品やサービスを提供するため、より個別的でカスタマイズされた提案が可能です。このような柔軟性を持って顧客に対応する仕事に魅力を感じます。 |
深い業界理解を活かした戦略的提案 | 特定の分野において、高度な業界理解と市場分析に基づいた戦略的な提案が求められます。このような戦略的な思考を活かし、専門的なビジネス展開に貢献したいと考えています。 |
同業界では特に「なぜ総合商社ではなく専門商社なのか」が必ず問われます。 そこで専門商社の強みである「専門分野の深いノウハウ」「それを活かした価値創造」などを志望動機に取り入れると、説得力が高まります。
一般に「企業規模の大きい会社ほど強い」と思われがちですが、総合商社が主に「石油・金属資源」を主力としている一方で、 鉄鋼・繊維・化学・医薬品など専門商社との競争に勝てない分野が多くあります。 これは、「なんでも屋さん」より「専門店」のほうが人気が出るのと同じ理由です。
ゆえに、「専門だからこそできる提案」「より顧客に寄り添った対応力」などを発揮できる強みがあります。
「ワンキャリア」という就活サイトでは、実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
MY就活ネットでは、この他にも多数の業界研究記事を用意しています。 優良企業の見落としを防ぐため、さまざまな業界を調べてみましょう。
今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ
-
- 【一覧】業界研究がわからない?代わりにやりました!
- 自動車部品メーカー35社!業界研究・志望動機・平均年収
- 電機メーカー76社の就職|勝ち組ランキングや穴場の解説!
- インフラ業界49社!業界研究・平均年収・ランキング
- 半導体業界はやめとけ?オワコンどころか今すぐ就職すべき理由
- 大手でも穴場【非鉄金属への就職】勝ち組ホワイト企業群
- 飲料メーカーの就職は難しい?|10社の志望動機・平均年収
- 自動車メーカーへの就職|9社の業界研究・志望動機・平均年収
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 超優良!化学メーカーへの就職は難しい?63社の業界研究
- 【総合化学10社の比較】社風と将来性ランキングを解説!
- 勝ち組!建設業界への就職45社!|将来性・ランキング・志望動機
- 【勝ち組】スーパーゼネコン5社の比較|どこがいい?
- 勝ち組の穴場【準大手ゼネコン10社】の比較|どこがいい?
- 建設業界の年収ランキング29社|30歳総合職平均で比較
- 機械メーカーがすごすぎる!50社の業界研究・志望動機・平均年収
- 【勝ち組】高速道路の就職難易度|ランキング・志望動機・選考フローを解説!
- 文系の【メーカー就職】勝ち組優良企業ランキング33社
- 【プラント業界9社の就職】難易度や選考内容を一覧で解説
- 鉄道業界の就職は難しい?|20社の業界研究・ランキング!
- 専門商社の【隠れ優良企業20社】穴場の勝ち組ランキング
- 製薬会社がやばい!|就職は勝ち組どころか「やめとけ」
- 食品メーカーの就職は難しい?|44社の業界研究!
- 【勝ち組】財閥倉庫はホワイト?5社の業界研究・志望動機・平均年収
- 【就活向け】素材メーカーの勝ち組ランキング|難易度や志望動機
- 勝ち組【鉄鋼業界の就職19社】難易度や選考対策を一覧解説
- 鉄鋼業界はオワコン?将来性とビジネスモデルを解説
- 【通信業界の就職は難しい?】オワコンどころか勝ち組すぎる件
- 【メガバンクの就職】どこがいい?難易度・志望動機用の比較
- 【総合商社7社の比較】就職難易度・志望動機に役立つ解説!
- 【禁断のブラック企業リスト60社】あの有名企業がゾロリ
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 就職偏差値ランキングに惑わされるな!|デタラメだぞ
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」|本当に勝ち組?
- 銀行就職はやめとけ!|将来性のないオワコンな大量の理由
- 【就活】地銀がやばい!将来性は皆無|就職はやめとけ
- 【BtoCはやめとけ】就活は【BtoB】を狙うべき理由
- エリア総合職はやめとけ!出世なし・年収低い・総合職と迷ってはいけない
- 知名度で会社を選んではいけない|別にモテない!
- 鉄道業界とエネルギー業界はやめとけ!|ホワイト企業を目指すならどこ?