【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
自動車業界へ就活をしようとすると、「トヨタ自動車」がまず第一に思い浮かぶと思います。 人によっては「トヨタ以外ありえない!」とまで言うかもしれません。 しかし、果たして本当に自動車業界の就活はトヨタ一択なのでしょうか。
この記事の要点
- 自動運転+EVで自動車業界は大きく変わる!
- クルマもソフトの時代が来る!
- 将来性が高いのは、自動運転ソフトを作れる会社!
- クルマで実現したい未来を基準に会社を選ぼう!
目次
おすすめ・人気記事
自動車業界は「走る喜び」から「安全」へ
クルマの流行が変わった!
高度経済成長期からバブル経済、失われた20年と一貫して自動車業界が主張してきたのが、 「走る喜び」でした。初めて乗るクルマはカローラで、ゆくゆくはスポーツカーなどに乗り換え、 「いつかはクラウン」と夢見ていた時代がありました。
しかし、その風潮は近年大きく変わりつつあります。それは、自動運転の台頭です。
従来、自動車メーカーは「走る喜び」を優先し、「安全」を軽視してきました。 というのも、自動車業界には「安全は儲からない」という常識があったためです。 高速道路でバンバン飛ばしてみたり、峠を越えてみたりと、スリルやスピード感を楽しむのがクルマの本質と捉え、 「安全」を無視してきたところがあります。
ところが交通事故への意識が高まると同時に、パソコンやスマホといったエンターテイメントの多様化もあり、 逆に「走る喜び」では消費者が動かなくなってきました。 これが2000年代から流行り始めた「若者のクルマ離れ」に象徴されていますね。
つまりは「他に遊びはいくらでもあるのに、わざわざ高いお金を払って一瞬で人生を台無しにしてしまう可能性のあるクルマになんて乗る意味ないよね」 というわけです。
一方で業績が好調な企業があります。それはスバルです。
スバルは昔から安全意識が高く、1965年から衝突実験(法律で義務化されたのは1994年)を行っており、 1989年には車載用ステレオカメラを開発するなど、すでに現在のアイサイトの研究をはじめていたのです。 株価はリーマンショックから現在までに20倍近く上昇しており、イマをときめく自動車メーカーの代表格です。
ほかにもメルセデスベンツや、近年復活をとげた日産自動車なども安全機能に重点を置いています。 スマホの操作でラジコンのように駐車できる機能や、高速道路で白線をはみ出さない機能などは人気です。
いくら若者がクルマから離れたとはいえ、地方では通勤にクルマが必須です。 都市部でも「ぶつからないのなら」とクルマに乗る人が増えたって不思議ではありません。 今後は「ぶつからないクルマ」の時代が来ることは明白です。
電気自動車の恐怖
EV化で業界が大きく変わる!
電気自動車の流行は、既存の自動車メーカーにとっては恐怖です。 というのも、電気自動車はガソリン車に比べて部品点数が10分の1で済むためです。
部品が減るということは、自動車を製造するのにかかる工員の数が少なく済みます。 それに伴い、自動車の価格も下がります。 自動車を必要とする人が10倍にでもならない限り、今の巨大な会社を維持することができなくなるのです。
既存の自動車メーカーで電気自動車に力を入れているのは日産自動車くらいなものでしょうか。 あとはハイブリッド(HV)やプラグインハイブリッド(PHV)など、ガソリンの使用を前提としたメーカーばかりです。
特にトヨタ自動車は世界最大の販売数を誇っており、それだけ会社の規模も大きく、 電気自動車が流行ると特に困る会社です。このような会社が電気自動車に力を入れないのは、 こういった事情があるためです。
一方でテスラモーターズやグーグルなど新興の自動車メーカーは、 ガソリン車用の会社規模になっていませんので、どんどん電気自動車に力を入れることができます。
中国では電気自動車とPHVにしか補助金を出さないなどの施策も始めており、 交通渋滞の激しい東南アジアなどでもガソリン車を排除することは容易に予測できます。 そんな中、既存の自動車メーカーはどう戦っていくかは重大な課題です。
自動運転と電気自動車
自動運転+EVがセットの時代!
自動運転と電気自動車はセットで開発されています。テスラモーターズやグーグルは自動運転と、 電気自動車を同時に開発していますし、日産のリーフにも自動運転の機能がついています。
ガソリン車メーカーは今後、「自動運転+電気自動車」に対抗していかなければなりません。 しかし、世界的な環境意識の高まりもあり、あの大気汚染大国の中国ですら規制を強化する時代、 ガソリン車というだけで不利な点は否めません。
今後の自動車業界はエコと安全がキーワードになってくるでしょう。
とはいえ、電気自動車ならエコでクリーンなのかというと、結局のところバッテリーに充電するための電気は、 原子力発電所や火力発電所で発電されており、もとをたどればぜんぜんエコではありません。
その点、トヨタ自動車の推進しているHV、PHVや水素自動車などは、自動車が走るエネルギーをつかって発電したり、 排気ガスの代わりに水しか排出しないなど、そもそも発電所に頼らない仕組みであり、 よくよく考えてみればよっぽどエコなわけです。
この電気自動車ブームの中、どれだけトヨタが究極のエコを広めていけるかによりますが、 完全に電気自動車に主導権を握られてしまうというのは、本来ならありえないことです。
とはいえ、テスラモーターズやグーグルの自動運転機能が人気を博し、 それが電気自動車にしか搭載されないのであれば、世界はいっきに電気自動車にシフトすることになり、 いくらトヨタ車がエコでも「グーグルが搭載されてないクルマはいらない」とまで言われてしまうかもしれません。
自動車のソフトとハードの分離
クルマもソフトの時代がやってくる!
お気づきの方も多いかと思いますが、自動運転はハードではなくソフトです。 トヨタ車(アレクサ)にアマゾンのAIが搭載されるという報道がありました(ブルームバーグ記事)。 トヨタのつくるクルマ(ハード)に、アマゾンのAI(ソフト)が搭載されるのです。
ソフトはどのメーカーのクルマにでも載せられるものです。従来エンジンや電装の制御を専門としていたソフトは、 「制御」の枠を超えてインターフェース、果ては自動運転機能まで有するようになりました。 そしてそのソフトが得意なのはトヨタではなく、グーグルやアマゾンだったのです。
グーグルやアマゾンなどのソフトメーカーが自動運転ソフトをつくり、 それを自動車メーカーのクルマに搭載するという時代がきているのです。 これも実は、自動車業界にとっては由々しき事態です。
グーグルやアマゾンはたくさんの情報を集めて収益化する企業ですから、グーグルやアマゾンの自動運転ソフトは他社メーカーのクルマにも搭載されるでしょう。 このように、自動車業界は従来の自動車メーカーと、自動運転ソフトメーカーの2つが並ぶようになります。
さて、そのとき消費者はどうやってクルマを選ぶでしょうか。
スマホを思い出してみてください。スマホを選ぶとき、「iPhoneかアンドロイドか」で悩むと思います。 アンドロイドの搭載されたスマホはいくらでもありますが、「アップルか、富士通か、ソニーか、シャープか」 という悩みではないことに注目してください。
もはやスマホ本体(ハード)ではなくOS(ソフト)でスマホを選んでいるのです。
これと同じことが自動車業界でも起こると考えられます。
つまり、「トヨタか、ホンダか」で選んでいたのが、「グーグル搭載車か、アマゾン搭載車か」という選び方に変わるのです。
スマホに求めるものがスマホ本体の性能より、ゲームやSNS、カメラなどの「アプリ」であるのと同様に、 クルマに求められるものが「安全」である今、クルマ本体(ハード)よりも自動運転機能(ソフト)が重視されているのは明白です。
今後の自動車で最も重要な部分をソフトメーカーに取られてしまうと、 既存の自動車メーカーは現在すでにあまり重視されなくなってきている「走り性能」でしか差をつけられなくなります。 こうなると、自動車業界の代表はグーグルなどソフトメーカーに取って代わられます。
将来性が高いのは「自動運転ソフト」をつくれる会社
将来性が高いのは、自動運転ソフトが作れる会社!
以上より、ハードとしてのクルマではなく、自動運転ソフトでクルマが選ばれる時代になります。 するとそこでは、「走る喜び」しかサポートしない「クルマ本体」ではなく、 「安全」をサポートする「自動運転ソフト」が重視されるようになるのです。
そのとき主役になれる企業こそが、将来性の高い会社だと言えます。
自動運転ソフトをつくれる会社といえば、まずはテスラモーターズやグーグルがありますね。 特にグーグルはアンドロイドやグーグル検索、Google Chrome、Gmail、Google Homeなど様々なサービスを通じて普段から情報収集をしており、 自動運転ソフトをつくるための情報収集技術ではバツグンですから、とても強力です。
完全自動運転となれば、Googleマップをもつグーグルは非常に有利で、 スマホのアンドロイドのように、自動車業界でもグーグルが覇権をとる可能性が非常に高いです。
日本勢ではスバルを筆頭に、日産やホンダも安全技術を高めてきています。 その中でもスバルは前身である「中島飛行機」以来、100年の歳月を「安全」にかけてきた会社ですから、 とても将来性が高いと思われます。
デンソーもAI技術を研究していますし、パナソニックもバッテリーの制御が得意ですから、 自動運転への参入、しいては電気自動車への参入もありえます。 トヨタ車へのAI搭載を機にアマゾンも自動運転の開発をするかもしれません。
自動車業界への就活は、どんな未来を実現したいかで決めよう
実現したい未来を基準に会社を選ぼう!
私は自動運転ソフトでは、グーグルが最も強く、日本ではスバルが対抗できる会社だと思っています。
トヨタは数々のインタビュー記事でソフトではなくハードへのこだわりを強く感じます。 もちろん「走る喜び」が完全に忘れ去られるわけではありませんので、そういう会社があるのはよいと思いますが、 電気自動車化で予想される部品点数の激減・低価格化に対して、どう対応していくかが問題になると思います。
また、自動運転ソフトメーカーにマウントを取られてしまうのも心配ですね。 ソフトでクルマを選ぶ時代になると、どのソフトメーカーにソフトを提供してもらえるかという競争になってしまいます。 「グーグルに見放された」「スバルに見放された」とシェアを減らしてしまう可能性だってあるわけです。
「走る喜び」を追及する会社としてはトヨタやホンダがありますが、「安全」を追及する会社はグーグルやスバルなどです。 さて、自動車業界への就職を希望する就活生は、どんな社会を実現したいでしょうか。
ハード面で「走る喜び」を追求するか、ソフト面で「安全」を追及するか。 これが自動車メーカー選びの重要な指針です。
自動車メーカー、自動車部品メーカーの各記事でも、 業界研究を公開していますのであわせて参照してください。
MY就活ネットでは、この他にも多数の業界研究記事を用意しています。 優良企業の見落としを防ぐため、さまざまな業界を調べてみましょう。
今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ
-
- 【一覧】業界研究がわからない?代わりにやりました!
- 自動車部品メーカー35社!業界研究・志望動機・平均年収
- 電機メーカー76社の就職|勝ち組ランキングや穴場の解説!
- インフラ業界49社!業界研究・平均年収・ランキング
- 半導体業界はやめとけ?オワコンどころか今すぐ就職すべき理由
- 大手でも穴場【非鉄金属への就職】勝ち組ホワイト企業群
- 飲料メーカーの就職は難しい?|10社の志望動機・平均年収
- 自動車メーカーへの就職|9社の業界研究・志望動機・平均年収
- 超優良!化学メーカーへの就職は難しい?63社の業界研究
- 【総合化学10社の比較】社風と将来性ランキングを解説!
- 勝ち組!建設業界への就職45社!|将来性・ランキング・志望動機
- 【勝ち組】スーパーゼネコン5社の比較|どこがいい?
- 勝ち組の穴場【準大手ゼネコン10社】の比較|どこがいい?
- 建設業界の年収ランキング29社|30歳総合職平均で比較
- 機械メーカーがすごすぎる!50社の業界研究・志望動機・平均年収
- 【勝ち組】高速道路の就職難易度|ランキング・志望動機・選考フローを解説!
- 文系の【メーカー就職】勝ち組優良企業ランキング33社
- 【プラント業界9社の就職】難易度や選考内容を一覧で解説
- 鉄道業界の就職は難しい?|20社の業界研究・ランキング!
- 穴場!【専門商社への就職】100社のランキング・志望動機
- 専門商社の【隠れ優良企業20社】穴場の勝ち組ランキング
- 製薬会社がやばい!|就職は勝ち組どころか「やめとけ」
- 食品メーカーの就職は難しい?|44社の業界研究!
- 【勝ち組】財閥倉庫はホワイト?5社の業界研究・志望動機・平均年収
- 【就活向け】素材メーカーの勝ち組ランキング|難易度や志望動機
- 勝ち組【鉄鋼業界の就職19社】難易度や選考対策を一覧解説
- 鉄鋼業界はオワコン?将来性とビジネスモデルを解説
- 【通信業界の就職は難しい?】オワコンどころか勝ち組すぎる件
- 【メガバンクの就職】どこがいい?難易度・志望動機用の比較
- 【総合商社7社の比較】就職難易度・志望動機に役立つ解説!
- 【禁断のブラック企業リスト60社】あの有名企業がゾロリ
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 就職偏差値ランキングに惑わされるな!|デタラメだぞ
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」|本当に勝ち組?
- 銀行就職はやめとけ!|将来性のないオワコンな大量の理由
- 【就活】地銀がやばい!将来性は皆無|就職はやめとけ
- 【BtoCはやめとけ】就活は【BtoB】を狙うべき理由
- エリア総合職はやめとけ!出世なし・年収低い・総合職と迷ってはいけない
- 知名度で会社を選んではいけない|別にモテない!
- 鉄道業界とエネルギー業界はやめとけ!|ホワイト企業を目指すならどこ?