リアルタイム閲覧者数:14人
※本サイトはプロモーションが含まれています

【就活】働く意味とは|ES・面接用の例文6つと考え方

働く意味とは?ES・面接で効果的にアピールする例文

 就活のESや面接で問われる「あなたにとって働く意味とは?」に対する例文と考え方を解説します。 結論は「就職活動の軸の実現」ですが、それに説得力を持たせるためには「軸を持つに至ったきっかけ」「学生時代頑張ったこと」「社風との一致」といった要素が必要です。



おすすめ・人気記事

 

働く意味とは?

働く意味「就職活動の軸」の実現

 結論から言うと、働く意味とは、「就職活動の軸」の実現です。

 人事はいろんな質問をもって「就職活動の軸」と「軸への本気度」を確認します。 そして、最終的にその「軸」と「社風」の一致具合によって内定を出します。

 例えば、「交通事故ゼロを目指す会社」には「交通事故ゼロを目指す学生」が採用されるというわけです。 しかし、いきなり「交通事故ゼロ」と言っても説得力がありませんよね。 そこで人事は「どれだけ本気でそう思っているか」を確認するため、「働く意味とは?」と質問をするのです。

 答えはもちろん、「交通事故ゼロを実現するため」です。 しかしその背景として「そう思うに至ったきっかけ」や「実現のために何かに取り組んだ経験」が必要です。 ゆえに、「働く意味とは?」の回答は「就職活動の軸」「ガクチカ」「志望動機」とセットで用意しなければなりません。

 

回答例

 「働く意味とは?」の回答例と、セットで用意すべき項目の例を挙げます。

就職活動の軸交通事故ゼロを実現したい。
働く意味とは交通事故ゼロ社会を実現することです。
きっかけ幼少期、道路に飛び出して危ない思いをしたことから、安全意識が芽生えた。
ガクチカ交通安全ボランティアに参加した。
志望動機交通事故ゼロを目指す貴社の社風に共感したため。
例文1

 私にとって働く意味とは、交通事故ゼロ社会を実現することです。

 幼少期に道路へ飛び出し、ヒヤリとした経験をきっかけに、安全への意識が芽生えました。 その後、交通事故のニュースに触れるたびに「未然に防ぐことはできなかったのか」と考え、次第に交通事故のない社会を目指したいという想いが強くなりました。

 大学時代には交通安全ボランティアに参加し、歩行者やドライバーに対する啓発活動を行いました。 活動を通じて、交通事故の多くが小さな不注意から起こっていることを実感し、一人ひとりの意識を変えることが事故防止に直結することを学びました。

 しかし、個人の活動だけでは限界があると感じ、より大きな視点から交通事故ゼロを目指せる企業で働きたいと考えるようになりました。

 貴社は技術革新を通じて安全性向上に取り組み、交通事故ゼロ社会の実現を目指している点に強く共感しています。 私は貴社での仕事を通じて、より多くの人々が安全に暮らせる社会を築くことに貢献したいと考えています。 これこそが、私にとっての「働く意味」です。

 以上、400字の例文です。これらの要素を含めることで、交通事故ゼロ実現人間であることをアピールしています。 文章作成上の注意点は、次の通りです。

 

回答の考え方

 ここからは、回答の考え方を解説します。 オリジナルの回答を作成するために、次の手順を踏みましょう。

 

1.志望先の社風を調査する

手順1社風を調査する

 まず、志望先の社風を調査しましょう。

 志望動機の結論「社風への共感」に説得力を持たせるためには、まず志望先の社風を知る必要があります。 「経営理念」「中期経営計画」「社員インタビュー」などを読み、「インターンシップ」に参加して、社員に直接質問して確認します。

 一方、そんな時間が残されていない場合は「新たな価値創造を重視する社風」と仮定するのがおすすめです。 どの企業も中期経営計画で「新たな価値創造」に言及しており、大卒総合職の仕事はおよそそれだからです。

 ちなみに、回答を社風から逆算して考えることをMY就活ネットでは「逆算の自己分析」と呼んでいます。 詳しくは次の関連記事をご覧ください。

【関連記事】 【就活】逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!  

2.社風と一致した就職活動の軸を設定する

手順2就職活動の軸

 次に、社風と一致した就職活動の軸を設定します。

 「社風への共感」を結論にするため、それに合ったストーリーを作る必要があります。 価値創造の例でいうならば、「価値創造での社会貢献がしたい」と設定します。 また、他にも次のような例が考えられます。

【関連記事】 【就職活動の軸とは?】例の一覧118選|10秒診断あり!  

3.軸を持ったきっかけを考える

手順3軸をもったきっかけ

 そして、軸を持つに至ったきっかけを考えます。

 面接では「就職活動の軸」について、「なぜそう思うようになったのか」とその原体験を問われます。 予めこの要素を盛り込んでおくことで、ストーリーに説得力が生まれる上に、「なぜ?」系の質問を防止することができます。 「価値創造」の例では、次のようなきっかけが考えられます。

価値創造の例

 小学生のころ、退屈しているときに新しい遊びを提案することで、仲間の活気がつく経験をしました。 これ以降、価値創造を重視するようになりました。

 この他にも、次のような例が考えられます。

 

4.ガクチカを関連付ける

手順4ガクチカ

 軸に関連したガクチカを設定します。

 ただ「価値創造での社会貢献がしたい」というだけでは説得力がありませんから、 具体的に「価値創造のため」に取り組んだ経験を書きます。面接では「チームで取り組んだことはありますか?」と頻繁に質問されるため、 なるべくサークルやアルバイトなど、複数人で活動したものを選びたいところです。

 価値創造の例では、「サークルでのゲーム制作の経験」「イラスト」「WEBサイト」「プログラミング」「動画制作」など何かをつくった経験が使えます。

 また、ガクチカの書き方については、次の関連記事でも詳しく解説しています。

【関連記事】 【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!  

5.文章にまとめる

手順5文章化

 最後に、これらの要素をまとめて文章化します。

 先にも述べましたが、「結論ファースト」「一貫したストーリー」「具体的な経験」「志望動機との結び付け」を意識しましょう。 文字数の関係で書ききれない場合は「経験」「志望動機」の順に削っていきましょう。

 

例文2:価値創造の場合


就職活動の軸価値創造での社会貢献がしたい。
働く意味とは価値創造での社会貢献をすることです。
きっかけ小学生のころ、退屈しているときに新しい遊びを提案することで、仲間の活気がつく経験をしました。これ以降、価値創造を重視するようになりました。
ガクチカサークルでのゲーム制作の経験。
志望動機新たな価値創造を目指す貴社の社風に共感したため。

 私にとって働く意味とは、価値創造で社会貢献をすることです。

 小学生のころ、退屈している仲間に新しい遊びを提案し、周囲が活気づいた経験を通じて、価値を生み出すことの喜びを知りました。 それ以来、常に新しいアイデアを生み出し、周囲に良い影響を与えることを意識するようになりました。

 大学ではサークル活動を通じてゲーム制作に取り組み、アイデアを形にすることの難しさと同時に、それが人を楽しませる力を持つことを実感しました。 試行錯誤を重ねながら価値を生み出し、それが誰かの喜びにつながることに、大きなやりがいを感じました。

 しかし、個人の活動だけでは影響の範囲に限界があると感じ、より多くの人に価値を届けられる企業で働きたいと考えるようになりました。

 貴社の新たな価値創造を重視し、社会貢献を目指している点に強く共感しています。 私は貴社での仕事を通じて、より広い社会に貢献し、価値創造を実現することに挑戦したいと考えています。 これこそが、私にとっての「働く意味」です。

 

例文3:持続可能社会の場合


就職活動の軸持続可能社会を実現したい。
働く意味とは持続可能社会を実現することです。
きっかけ幼少期に住んでいた地域で自然破壊や公害を目の当たりにし、環境保護の重要性を実感した。
ガクチカゴミ拾いボランティアの経験。
志望動機持続可能社会を目指す貴社の社風に共感したため。

 私にとって働く意味とは、持続可能社会を実現することです。

 幼少期に住んでいた地域で自然破壊や公害を目の当たりにし、環境保護の重要性を強く実感しました。 その経験から、社会全体で持続可能な未来を築く必要があると考えるようになりました。

 大学では、環境保全活動の一環としてゴミ拾いボランティアに参加しました。 この活動を通じて、個人の小さな行動が地域の環境改善につながることを学びました。 しかし、根本的な解決には、より広範囲に影響を与える取り組みが必要であると感じました。

 持続可能社会の実現には、個人の努力だけでなく、企業や社会全体の取り組みが欠かせません。

 貴社は環境保全やサステナビリティに対して積極的に取り組んでおり、その姿勢に強く共感しました。 私は貴社での仕事を通じて、持続可能な未来の実現に貢献したいと考えています。これこそが、私にとっての「働く意味」です。

 

例文4:快適な空間の場合


就職活動の軸快適な空間をつくりたい
働く意味とは快適な空間を実現することです。
きっかけ旅行先のホテルやカフェ、建築デザインの優れた場所に訪れた際に、「空間が人の気持ちに与える影響」を実感した。
ガクチカ清掃のアルバイトの経験。
志望動機快適な空間を創造する貴社の社風に共感したため。

 私にとって働く意味とは、快適な空間を実現することです。

 旅行先のホテルやカフェ、建築デザインの優れた場所に訪れた際に、空間が人の気持ちに与える影響の大きさを実感しました。 心地よい空間は、人々のリラックスや生産性の向上につながり、豊かな生活を支える重要な要素であると考えるようになりました。

 大学時代には清掃のアルバイトを経験し、快適な空間を維持するための工夫や努力を学びました。 清潔で整った環境は利用者の満足度を高め、細部にこだわることが空間の快適さに直結することを実感しました。 この経験から、快適な空間づくりにはデザインだけでなく、管理や運用も重要であることを学びました。

 快適な空間を生み出し、多くの人に価値を提供することが私の目指す社会貢献の形です。

 貴社の空間設計や環境づくりに強みを持ち、人々に快適な体験を提供している点に共感しました。 貴社の一員として、快適な空間の創造に携わり、より良い社会づくりに貢献したいと考えています。

 

例文5:愛知に渋谷をつくりたい場合


就職活動の軸愛知に渋谷をつくりたい
働く意味とは愛知に渋谷をつくることです。
きっかけ渋谷が持つ「人が集まり、情報や文化が交差する場所」としての魅力に気づき、愛知にもそうした場を作りたいと考えるようになった。
ガクチカ他学部の都市計画の研究室に入れてもらった経験。
志望動機地域密着で地元の活性化を目指す社風に共感したため。

 私にとって働く意味とは、愛知に渋谷をつくることです。

 渋谷は、人が集まり、情報や文化が交差する場所として常に新たなトレンドを生み出し、活気に満ちた街です。 初めて訪れた際、そのエネルギーに圧倒されると同時に、「このような場を地元・愛知にもつくれたら、多くの人が刺激を受け、地域がさらに発展するのではないか」と考えるようになりました。

 その想いから、大学では他学部の都市計画の研究室に参加させてもらい、まちづくりの理論や事例を学びました。 そこでは、都市が人々の行動や経済に与える影響の大きさを知り、単なる商業施設や交通の整備だけでなく、文化やコミュニティを育むことが街の魅力につながることを学びました。

 地域に根ざし、人々が集う魅力的な街をつくるには、企業の力が不可欠です。

 貴社は地域密着で地元の活性化を目指す姿勢を持っており、その理念に強く共感しました。 私は貴社での仕事を通じて、愛知に新たな文化や流れを生み出す街づくりを実現したいと考えています。

 

例文6:アフリカの貧困問題の場合


就職活動の軸アフリカの貧困問題を解決したい
働く意味とはアフリカの貧困問題を解決することです。
きっかけアフリカの子どもたちが十分な食事や教育を受けられない現実を映した映像を見て、「自分に何かできることはないか」と考えるようになった。
ガクチカ国際協力ボランティアの経験。
志望動機アフリカ事業に力を入れる社風に共感したため。

 私にとって働く意味とは、アフリカの貧困問題を解決することです。

 アフリカの子どもたちが十分な食事や教育を受けられない現実を映した映像を見たとき、衝撃を受けると同時に、「自分に何かできることはないか」と考えるようになりました。 貧困の連鎖が続く背景には、教育や雇用の機会の不足があることを知り、根本的な解決のために自分が貢献できる方法を模索するようになりました。

 大学では国際協力ボランティアに参加し、実際にアフリカの現場で支援活動を行いました。 現地の人々と交流する中で、援助だけでなく、彼らが自立し、持続的に発展できる仕組みづくりが重要であると学びました。 また、経済活動の活性化やインフラ整備など、多角的なアプローチの必要性も実感しました。

 貴社はアフリカ事業に力を入れており、持続可能な支援を重視する姿勢に強く共感しています。 私は貴社の一員として、アフリカの人々が自ら未来を切り開ける環境をつくり、貧困問題の根本解決に貢献したいと考えています。


【関連記事】 【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!

今から最短で内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

ワンキャリアで内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで【キャリアチケットスカウト】 という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料